2005年9月29日木曜日

『東京奇譚集』

●村上春樹[著] ●新潮社 ●1400円(税別)

FI1903187_0E.jpg 本書は5つの小話が集められた短編集。それぞれの小話で、超常現象(Paranormal Phenomena)が扱われている。筆者は超常現象の専門家でないので、正確なことはわからないのだが、乏しい知識で小話集を分類すると、第一話がシンクロ二シティ(Synchronicity)、第二話=幻覚/幽霊(ハルシネイション/Hallucination))、第三話=テレポーテーション(Teleportation)、第四話=疑似科学(Pseudoscience)――になると思う。そして、最後の第五話で、この短編集が超常現象に踊る現代人を戯画化(Caricature)したことが明らかにされ、もちろん、この短編集の核心が超常現象でないことが確認される。

いま超常現象は、エンターテインメントの有力なコンテンツとして定着している。テレビをつければ、世界のシックスセンサーが何人も登場し、透視能力者による透視実験や失踪者探しが見られる。普通人とは異なる特殊能力をもった人間がいることは、周知の事実となっている。

稀代の流行作家・村上春樹(著者)がテレビ番組並み、いや、それよりもはるかに低いレベルの超常現象を書き上げた意図は――もちろん、読者を驚かそうとしたわけでない。本書程度の超常現象ではだれも驚かない。〈奇譚〉と振りかぶるのは大げさすぎる。

著者が超常現象にまつわる登場人物に関して、人生訓、人生の機微、その有為転変を付加したとも読めるが、陳腐だ。人生(人間)が常識や科学で推し量れない驚きに満ち溢れていることを説かれても、感心する読書は少なかろう。

著者が現代の都市におけるFantasy(幻想)のあり方を示した、という解釈は可能だ。第五話「品川猿」が重要だと思う。この小話は、自分の名前を忘れてしまいがちな主人公(既婚女性)が、品川区公設の精神カウンセリングに通うところから展開する。自分の名前を忘れるのは、超常現象の1つ「記憶喪失」を連想させる。カウンセリングに通ううちに、担当の女性カウンセラーが記憶喪失の犯人が猿であることをつきとめ、しかも、その猿が区内の下水道に隠れていることを透視する。これは透視能力者がよく、テレビで実演する透視シーンの戯画だ。

カウンセラーの夫(品川区土木課長)によって猿は捕獲され、尋問を受けることになる。そのとき、捕らえられた猿が主人公の性格的欠損を主人公に向かって、直言するシーンが出てくる。これは、転倒しているが、霊能者がテレビで依頼者に向かって、改心や今後の心構えを諭すシーンの戯画のように思える。

記憶喪失の原因は猿が名前(実際は名札)を盗んだから、という荒唐無稽な話だが、タネを明かせば、ヨーロッパの寓話(Allegory)によくあるパターンだ。村上氏は、第五話の寓話を用いて、超常現象ブームを揶揄し、そのすべてをひっくり返してみせる。と、同時に、絶望や不幸をもたらす原因を、妖怪や悪霊といった「あちら側の者」に表象して特定してみせ、さらに、「あちら側の者」から救済や功徳を受けることを明かしてみせる。

このような脈絡から、第五話「品川猿(記憶を盗む猿)」とは、アイルランドに伝承される妖精に似ているといえる。妖精も人間に対して、いろいろな悪さを仕掛ける。たとえば、人間を動物や石に替えたり、人の魂や記憶を盗んだり、人の魂と動物の魂を入れ替えたりする。その反対に、妖精は人間に教訓を与えたり、命を助けたり、富を与えることもある。第五話では、前述したように、猿が主人公の性格上の欠損を指摘して、主人公の生き方を変える役割を果たしている。

妖精といえばちょうど、『妖精のアイルランド』という新書を読んだばかりだ。同書には、妖精の果たす役割(換言すれば、妖精を生み出したアイルランド人の知恵)が言及されている。興味のある方は一読されたらいいと思う。妖精とは、共同体の安寧を維持するための、両義性をもった幻想的存在にほかならない。

2005年9月26日月曜日

『妖精のアイルランド』

●下楠昌哉[著] ●平凡社 ●760円(税別)

FI1892793_0E.jpg 19世紀、英国からの独立を目指したアイルランドでは、文芸復興及び民俗学が隆盛を極めた。この2つの領域は互いに影響を与えつつ、両輪としてアイルランド人自らのアイデンティティの確立=ケルト民族意識を育んだ。

その片一方である民俗学は、近代化の遅れたアイルランド農村部に言い伝えられている伝承物語の採集から始まった。採集された伝承物語により、アイルランドにおける物語の主役が妖精であることをアイルランド人は知ることになる。アイルランドがいまなお、妖精の国といわれる所以がここにある。

本書は、妖精の人間界に果たす役割から、アイルランド文学に認められる一定の構造を明らかにする。妖精が果たす役割とは、著者によって「アイルランドの言説のネットワーク」と呼ばれるもので、大雑把に言うと、妖精が生きた人間の魂をこの世からあの世に移行させてしまう状況もしくは現象をいう。

妖精の霊力がもっとも顕著に現れると信じられているのが、「取り替えっ子(チェンジリング)」だ。「取り替えっ子」とは、赤ん坊、幼児、あるいは妊婦といった境界領域にある人間の内面に妖精が侵入し、侵入と同時に、本来備わっていた魂をあの世に代わりに送ってしまうことをいう。魂を送られた幼児や妊婦は老婆の姿に変身したり、昏睡状態、仮死状態に陥る場合もあるし、異界からやってきた超人に変身することもある。

もっとも、本来、肉体に同居すべき魂がなんらかの契機で離脱し、残された肉体が仮死状態に陥ったり、あるいは、その代わりとして、獣の霊や悪霊が入り込む(憑依)といった言い伝えは、アイルランドに特有というわけではない、わが沖縄にも、また、アジア各地、南太平洋島嶼部にもある。たまたまアイルランドが欧州の「後進国」であったため、妖精伝説が他の欧州諸国より豊富だったに過ぎない。

さて、著者は本書を通じて、19世紀アイルランド文芸及び民俗学の大御所、イェイツ、ダグラス・ハイド(民俗学者)、プラム・ストーカー(ドラキュラの作者)、オスカー・ワイルド、ラフカディオ・ハーン、ジェームス・ジョイスの作品の基本構造に「取り替えっ子」が発見できることを実証していく。とりわけ、『ドラキュラ』に関する作品分析はみごとであり、なるほどと感心させられる部分が多い。

繰り返して言えば、アイルランド人は、支配者・英国に対する独立の根拠として、「ケルト」という民族概念を発見し、それを強く自覚した。そして、ケルト民族の独自性の実証手段として民俗学を発展させた。民俗学のフィールドワークにより、妖精の存在を発見し、妖精が人間に仕掛ける悪さ、すなわち、「取り替えっ子」により、人間が不可避的に受ける災禍の納得できる説明として用いてきた古代人の知恵を知った。自分達の祖先は、絶望を受け入れるために、妖精の存在を敢えて信じた――ことを学んだ。

19世紀当時、偉大な作家達は――愛国心に燃えたかそれに無関心であっかを問わず――、人間社会が体験する不条理性・悲劇性を文学化する際に「取り替えっ子」を基層として、物語を展開した。自覚的だったかどうかは分からない。いずれにしても、アイルランド人もしくはアイルランド系英国人が19世紀に残した文学作品の中には、アイルランドの農村に息づく妖精の影がちらついている。妖精が偉大な文学作品をこしらえたのかもしれない。

2005年9月20日火曜日

『グノーシス』

●筒井賢治[著] ●講談社●1500円(税別)

FI1870918_0E.jpg グノーシス(派)主義は、2世紀、現在のパレスチナの地に成立したキリスト教の一派。2世紀ごろはキリスト教が東西に波及し出した時代であり、この一派は多数派教会(カトリック)とは異なる独特の解釈を確立していた。このころのローマ帝国は、成立以来、最安定期の時代だった。

グノーシスを直訳すれば「認識」となる。
 
グノーシス主義の中心地は、現在のエジプトのアレクサンドリアだった。当地は、アレクサンダー大王が世界最大の帝国(マケドニア)を築いたとき文化の中心地として建都し、自らの名を付した。アレクサンドリアでは、ギリシア文化が継承された。

キリスト教グノーシス(派)主義とは何か。本書では、ウァレンティノス派、バシレイデース派、マルキオン派の3思想が紹介されている。グノーシスに限らず、そのころ、宇宙(世界)の始原は物語によって説明されることが普通だった。とりわけ、宗教においては、天地創造が物語によって説明された。

グノーシス派の教えとはどのようなものだったのか。もちろんグノーシスの教えを一括りにすることはできない。正統多数派キリスト教の場合、至高神=創造神が、自ら創った人類を罪から救うために、自らの子・イエス・キリストを遣わし、人類に福音を伝えたとされる。

一方、マルキオン派を除くグノーシスの場合、至高神は、低劣な創造神が創った人類から、その中に取り残されている自分と同質の要素を救い出すために、自らの子・イエス・キリストを遣わして人類に福音を伝えたとされる。

マルキオン派の場合、至高神は、自らと縁もゆかりもない低劣な創造神が造った、自らとは縁もゆかりもない人類を、純粋な愛のゆえに、低劣な創造神の支配下から救い出して自分のもとに受け入れようとし、そのために至高神は自らの子・イエス・キリストを遣わして人類に福音を伝えた、という。

マルキオンは他のグノーシス派とは異なるものの、至高神が創造神の上位にあるという構造について共通している。物質(自然を含む)及び肉体が下位に属するという哲学は、プラトンのヒューレー(質料)という概念と似ている。このことを見ても、グノーシスがギリシア哲学の流れを汲んでいることは明白だ。また、マルキオン派は、聖書の正典数を限定し、多数派教会と対立した。

大雑把に言えば、キリスト教の教えをギリシア哲学ないしプラトン哲学の枠組みで理論的に体系化しようとしたのが、ウァレンティノス派、バシレイデース派となり、また文献伝承にメスを入れるまでして純粋な福音を再現しようとしたのがマルキオン派ということになる。

パレスチナで成立したキリスト教が勢力を増し、西方のローマに至るまでの間、東方(エジプト、シリア、ペルシア・・・)には複数のキリスト教教団が存在していた。たとえばエジプトにいまなお残存する「生誕派」は、現在でも、カトリックとは異なるキリスト教として活動を続けている。その中において、最大にして最強の教派は、グノーシスと対立した多数派教会だった。多数派教会はローマに定着し、やがて欧州を制覇し、世界規模のカトリック教会へと成長し現在に至る。

2世紀、グノーシスは、多数派教会から見れば異端であり、両者は互いに論争を繰り返し宗教として洗練度を増した。論争の結果、勝者は多数派教会(後のカトリック教会)であったことは歴史が証明しているのだが、グノーシスとの対立を経なければカトリックの教義の確立はなかった、という見方もできる。