2016年12月31日土曜日

大晦日、

佐藤さん宅にて、年越しパーティー。

谷根千の飲み屋仲間が集まりました。

日本酒、焼酎の一升瓶、ワインボトルが空いてゆく。



お寿司にはアボガド巻きが


イチゴ・ケーキまで



2016年12月24日土曜日

Jack and Scott

クリスマスイヴ、JackとScottが拙宅にやってきた。

下手な英語で話して飲んで食べて、楽しかった。

日本酒が好きなのに驚き。





2016年12月23日金曜日

鹿島アントラーズの傷


FIFAクラブワールドカップ(CWC)は開催国枠で出場した日本の鹿島(J1優勝)が決勝進出。欧州大陸王者のレアルマドリードと90分間では2-2と善戦した。延長で鹿島は4-2で負けたものの、鹿島の奮闘に対して世界中から称賛が寄せられた。

さて、鹿島アントラーズとは不思議なチームである。先のJ1優勝決定戦では3位の位置から勝ち上がり優勝をさらった。鹿島の優勝については、拙Blobにおいて、Jリーグの優勝決定システムの瑕疵を指摘しておいたので、繰り返さない。もちろん真のJ1王者は、前後期を通じて最も勝ち点を上げた浦和レッズである。

鹿島は、CWCでは開催国枠で出場権を得た。アジア大陸枠からはACLを制した韓国の全北が出場したのだが、準々決勝で北中米大陸王者のクラブアメリカに1-2で負けた。開催国枠とACL優勝枠とは出場の重みが違うと筆者は思う。もちろん大会レギュレーションでは開催国枠には厳しい日程が組まれていて試合数が多い。しかしそんなハンディはハンディにならなかった。

鹿島のCWCにおける善戦の要因は何か――といえば、“ホームの利”に尽きる。開催国枠クラブが決勝進出した事例は、2013年、北アフリカのモロッコ開催で起きていて、同国のラジャ・カサブランカが果たしている。同大会のアフリカ大陸代表はアルアハリ(エジプト)であった。また、2015年日本開催では、開催国出場枠のサンフレッチェ広島が3位になっている。ちなみち、広島3位のときのアジア大陸王者は広州恒大で、広州はなんと3位決定戦で広島に苦杯を舐めた。

日本のクラブが開催国枠以外で、つまりACL覇者としてCWCに出場したのは2007年の浦和レッズ、2008年のガンバ大阪の2回のみ。その2回のCWCは日本開催で、浦和、大阪とも3位の成績をおさめている。

つまり、日本開催のCWCならば、ACL王者であろうが開催国枠であろうが、日本のクラブでもけっこう戦えることが実績で証明されている。これすなわち、“ホームの利”にほかならない。

CWCは課題が多い。開催国が有利なのは、各大陸王者が開催国まで移動する時間が長いことに起因する。とりわけ欧州王者はリーグ戦の真っ最中。クリスマス休暇に突入する前だから、激戦が続いている。その時期におよそ15時間の飛行時間を経て、試合の3日前くらいに開催国にやってくるのだから、時差等でコンディションはよくない。欧州以外からでも、日本開催の場合、北中米、南米、アフリカのクラブならば、概ね20時間以上の飛行時間を覚悟しなければならない。

結論をいうならば、鹿島がJ1で年間勝ち点最多の成績(=優勝)をおさめ、さらにACLを制し、日本以外の開催地で行われるCWCで決勝に進むことができたならば、このたびの鹿島の善戦が実力によるものと証明される。幸い、来季からはJ1リーグは1シーズン制に復帰する。また、WCWの開催国はUAEに決まっている。つまり、鹿島がリーグ戦とACLを並行して戦い、どちらも手を抜くことなく、アジア大陸王者としてUAEに乗り込めるかどうか。そして、CWCの舞台でどれだけの成績をおさめられるのか。換言すれば、鹿島がACLを制せなければ、Jリーグで優勝してもCWCには進めない。鹿島がACLを制しても、Jリーグで優勝できなければ、リーグを捨てたと見做される。来季の鹿島アントラーズの戦いぶりを注視しよう。


2016年12月16日金曜日

学生時代からの友人との忘年会

大学時代に知り合ってから半世紀弱。

長い付き合いになった。

会うのは一年に一回だけになった奴が多いが。







2016年12月15日木曜日

イングランドから、

ジャックとスコットがやってきた。

二人ともドラマーだ。

世代としては、息子くらいの隔たりがあるが違和感はない。

谷中のビアパブ・イシイにて。






2016年12月14日水曜日

ジム友と忘年会

近くのROBCOさんにて、忘年会。

ワインが安いし食べ物も豊富。



2016年12月7日水曜日

読売、FA宣言選手を爆買い

NPB読売球団が資金力に任せて、2016年FA宣言選手を掻き集めた。既に入団発表があった森福允彦(投手、30才・ソフトバンク=SB)、山口俊(投手、29才・横浜)に加え、陽岱鋼(外野手、29才・日ハム)の入団も決定的と報道されている。今年FA宣言した注目選手はこれら3選手のほか、糸井嘉男(外野手、オリックス→阪神)、岸孝之(投手、西武→楽天)だったから、FA選手獲得に関しては読売が他球団を圧倒した感がある。

その一方、2016シーズン優勝した日ハム及び広島、戦力保持では日本一と思われるSBはFAに関しては表だった動きは見せなかった。読売に入団及び入団決定的な3選手については、阪神、オリックス、楽天等がオッファーを出したようだが、条件面で読売に劣ったと報道されている。

読売は補強戦略をもっていない

読売のFA補強には、どのような意図があるのだろうか。まず、左のワンポイント森福については、鉄人山口鉄也投手(34才)の衰え、勤続疲労を見越してのもの。投手王国だった読売だが、ベテランが多く、左腕のリリーバーは気づいてみたら山口鉄也だけ。賭博事件関与の高木京介(27才)には1年間の出場停止処分が課され、契約が解除されたまま。来シーズン、再契約されるかどうかは未定だ。日ハムとの複数トレードで読売に入団した吉川光夫(28才)は先発・リリーフの経験があるから、森福、吉川の左腕の補強は、読売にとって一見意味があるように思える。だが、日ハムの見返りに若手の左腕・公文克彦(24才)を放出しているから、読売の意図は理解しがたい。公文より森福、吉川のほうが、実績があるということか。

横浜から獲得した山口俊投手は先発か抑えか。読売の抑え澤村拓一(28才)は2016シーズン、最多セーブ王に輝いたが、勝負所でのセーブ失敗が目立ち、貢献度はそれほど高いとはいえない。横浜時代、山口俊は2016シーズン、抑えから先発に転向して成功した。この流れ及び読売先発陣の台所から見ると、山口俊は先発の方がベターということになる。菅野智之(27才)-田口麗斗(21才)-マイルズ・タイス・マイコラス(28才)-山口俊-大竹寛(33才)の5枚が先発として揃う。加えて、先発控えとして、左腕は内海哲也(34才)、前出の吉川、杉内俊哉(36才)が、右腕で高木勇人(27才)、桜井俊貴(23才)らがそろう。だが、不安定な抑え、澤村をサポートする投手はだれなのか。マシソンを抑えにする可能性もあるということか。

こうしてみると、読売のFAを中心とした補強は必然のように思えるのだが、逆の見方をすれば、読売の若手の成長がないことの証明ともなる。投手陣では前出のとおり公文が、そして小山雄輝(28才)が楽天に移籍してしまった。

ダブつく外野手

外野の陽の加入は読売にプラスなのか。読売の外野陣はNPPでは最強の布陣。ほぼ2チーム分の戦力を保持している。左翼にはギャレット・ジョーンズ、重信慎之助、中堅には立岡宗一郎、橋本到、右翼には長野久義、亀井善行。代打及び控えの控えとして、堂上剛裕、松本哲也らがいる。重信の二塁コンバートもあるらしいが、陽の加入で少なくとも5選手の出場機会が失われる。ケガや故障もあるから選手層は厚ければ厚いほどいいにきまっているが、読売の場合は常軌を逸している。読売球団は毎年大幅黒字経営で、予算というものがないのだろうか。選手を高給で掻き集めるよりも、入場料を下げて利益を消費者に還元する気はないのか。

読売への選手偏在がNPB衰退を加速

読売の選手補強の目的は、戦力アップという面ももちろんあるが、FA等で流動性の生じた選手を他球団に渡さないことにある。FA宣言した注目選手が他球団に移籍すれば、その球団の戦力が上がり、反対に選手が流出した球団は当然、戦力ダウンする。読売がFA宣言選手をすべて入団させてしまえば、読売は入団した選手が活躍しようがしまいが、少なくとも読売に敵対する戦力とはならないぶん、優位な戦い方ができる。戦力の囲い込みだ。飼い殺しでもいいという算段だ。

人的補償で有望若手が流出か

さて、FA制度の規定によれば、読売が獲得する(であろう)山口俊、陽については、読売が横浜と日ハムに人的補償として、2選手を放出することになる可能性が高い。既に移籍が決まった小山、大田、公文を除いてプロテクトされない選手を予想すると、西村健太朗(投手31才)、江柄子裕樹(投手30才)、中川皓太(投手22才)、長谷川潤(投手25才)、吉川大幾(内野手24才)、辻東倫(内野手22才)、中井大介(内野手27才)、藤村大介(内野手27才)等となる可能性が高い。横浜、日ハムがどのような選択をするか。両球団とも読売で花が咲かなかった才能のある中堅・若手を獲得して当然だ。そうなれば、読売の若返りはさらに遠ざかる。

マギーはライバル・阪神に渡せない

FA選手ではないが、読売がかつて楽天の日本一に貢献したケーシー・マギー(34)の獲得に成功したとの報道がある。マギーは阪神との競争だったという。マギーは一塁、三塁が守れる強打者。だから、昨シーズン、三塁が弱点で、しかも、一塁のマウロ・ゴメスが抜けた阪神が獲得したいというのは理解できる。

ところが、読売の場合は、捕手復帰を諦めて一塁専任になった阿部慎之助(37才)がいるし、三塁には2016シーズン、ゴールデングローブ賞をとった守備の名手で強打(打率302、25本塁打)の村田修三(35才)が健在だ。しかも、若手の大砲といわれる岡本和真(20才)が控えている。マギーが入団すれば必然的に岡本の一軍戦出場機会は減少する。岡本も大田と同じ道を歩む可能性が高まった。

マギーを阪神に渡して活躍されれば、読売にとって大いにマイナスだ。ならば、読売に入れておけば、マギーが読売で試合に出なくても、阪神で活躍されるよりはマシだということか。

読売の頽廃的戦力補強

読売の「補強」は補強とはいえない。資金力に任せた頽廃的行為、爆買いだ。競売に出た商品はすべて競り落とす――それが読売の補強戦略か。その弊害は若く才能ある選手の芽を摘み、他球団で活躍できる選手を二軍で腐らせる結果となる。大金が稼げればいいという選手の希望を読売はかなえてはいるが、スポーツとしてのNPBをつまらなくさせ、ファンは高額なチケット代負担を強いられる。

読売の爆買いは、結果として、長期的に見てファンの支持を失うだろう。現に、広島、日ハム(北海道)、福岡SB(九州)といった地域密着球団が、球団としての実力及びステイタスを上げつつある。ファンは、若く、フィジカルに優れた選手で構成された球団に注目するようになり、FA等で寄せ集めたピークを過ぎた中年選手が集まった球団に魅力を感じなくなる。

FAでは読売の弱点(二塁、捕手)の補強はできない

そもそも読売の弱点はなんだったのか。投手陣全体の衰えは確か。今年のFAとトレードで、投手の補強はある程度できた。しかし、読売の致命的欠陥は二塁と捕手ではなかったのか。しかしながら、この2つのポジションでFA宣言した有力選手はいなかった。その結果、2017シーズン、読売は2つの弱点を克服できないままとなる。そもそも捕手は世界的に人材難、自前で育成するしかない。二塁も現代野球のキーといわれる重要ポジションで、探せばかんたんにみつかることはない。ところがいまの読売において、若手台頭の気配はない。山田哲人(24才ヤクルト)や菊池涼介(26才広島)がFA宣言するのは何年先となろう(笑)

2016年12月4日日曜日

浦和は負けるべくして負けた―J1CSファイナル

◇JリーグCS決勝第2戦 鹿島2-1浦和(12月3日/埼玉)

CS2戦目は鹿島が浦和からアウエーゴール2を奪い、CSチャンピオンとなった。年間勝点トップの浦和が同3位(前期優勝)の鹿島に負けた結果、年間3位チームがリーグチャンピオンとなってしまった。こんな結果に違和を感じるのは筆者だけだろうか。何度も拙Blogで書き続けてきたことだけれど。

●適正だった主審のジャッジ

そのことを詳述する前に、CSの2試合について、簡単に触れておこう。第一に、決勝第1戦に比べて、主審のジャッジが格段に良かったことを挙げたい。拙Blogで触れたとおり、Jリーガー、海外組を問わず、日本人選手は選手同士の接触プレーに弱い。その主因はJリーグの審判団がデュエルを好まないからだ。見かねた代表監督のハリルホジッチがその必要性・重要性をことさら強調して改善を要請してきた。しかし、Jの審判団はハリルホジッチの希望にこたえていない。その代表的な試合がCS第1戦だった。

ところが、第2試合の主審は実に的確に接触プレーを判定した。その結果どうなったかというと、御覧のとおり、フィジカルの強い鹿島が浦和に勝った。この試合の笛を第1試合の主審が吹いていたら、浦和は負けなかったかもしれない。つまり、浦和の1勝1分けもしくは2勝で終わった可能性が高かった。

●浦和の守備力に難あり

第二は、浦和の守備力の弱さだ。前出のとおり、浦和選手のフィジカルに難点が目だったが、とりわけ守備面でその弱さが表出した。

メディアは浦和のCS敗退を「埼スタの悲劇」「番狂わせ」「下剋上」と、予想に反した結果として報道しているが、果たしてそうなのだろうか。筆者はCS制度が導入された昨年今年のJリーグに興味を失っていたのでその試合を見ていないが、CS2試合を見た限りでいえば、浦和に足りないものはフィジカル及び守備力だ。鹿島に同点に追いつかれたのは、前半40分、浦和の左サイドにでたロングボールを処理しようとした浦和DFが、鹿島の遠藤に簡単にボールを奪われ“どフリー”でクロスを上げられ、右サイドのノーマークの金崎にゴールを決められたもの。守備的MF阿部もケアしきれなかった。

浦和は攻撃力に定評のあるチームだといわれているようだが、守備力は弱い。DFの背後に配されたパスもしくはロビングに対応しきれなかった。3バックの両サイドに広大なスペースがある。だれがどう守るのかの決め事がないようにみえる。決勝PKを献上したシーンは前がかかりになった自陣で簡単にボールを奪われ、決定的なパスをつながれて槙野が鹿島のFWを背後から倒したもの。浦和敗戦の戦犯は、左サイドの守りを担当する槙野、宇賀神、阿部だ。

違和感残る「真の王者」――鹿島がJ1最強なのか

さて、CSの結果、J1の「真の王者」は鹿島となった。年間勝ち点74の浦和に対し、3位の鹿島は59と“5勝分”にあたる15点もの勝ち点差があった。J1リーグ戦年間順位は、1位=鹿島(勝ち点59)、2位=浦和(勝ち点74)、3位=川崎F(勝ち点72)。違和感が拭えない。

(一)後期を捨てたチームでもCSに参戦できる?

年間勝ち点首位の浦和が負けた結果、CS制度の矛盾が一気に噴出してきた。その第一点目は、後期を意図的に捨てたチームでも、CSに参戦できること。鹿島は前期優勝を果たしたが、後期はまるで振るわず、内紛まで起こしたチーム。前期優勝で気が緩んだのか、意図的に後期を捨てたのか定かではないが、後期は試行錯誤を覚悟して臨んだ可能性が高い。鹿島の心理を大げさに書けば、“前期優勝でCS出場権を確保した。後期いくら一生懸命やってもCSがあるから、流そう”と。そんなムードがあったかどうかは知らないが、ただいえるのは、前期を制したチームは、後期について、CSに向けた調整期間としてとらえることが可能だということ。

(二)シードの浦和は実戦から遠ざかりすぎ

第二点目は、リーグ(後期)終了から、シードチーム(今年は浦和)はCS決勝まで空白期間があること。浦和は年間勝点1位を決めてから3週間以上も間が開いた。公式戦は、11月12日に行われた天皇杯4回戦以来となる。試合勘に不安があって当然だ。

一方の鹿島は川崎と試合(11月23日)をして「肩慣らし」をして29日に決勝第1戦を迎え(0-1で負け)、2戦(12月3日)に臨んだ。浦和に比べれば、きわめて順当な間の取り方だ。実戦から遠ざかっていた浦和の第1戦は辛勝。精神的に優位に立てなかった可能性がある。いわゆる「追われる立場」の弱さだ。

●CSが明らかにした、J1リーグのレベルの低さ

浦和のCS敗退はもちろん、制度の欠陥だけではない。浦和の弱点は、前述のとおり、フィジカルの弱さであり、3バックのもつサイドの空きスペースを埋めきれなかった点であり、翻っていえば、攻撃重視の姿勢が前のめりとなりすぎ、横の視線が欠けたことにある。守備ブロックという概念さえ、浦和の選手には欠落していたように思われる。

フィジカルが弱いから、相手のプレッシャーが強ければ、ボールを奪わる回数が増える。前のめりでしかも、3バックだから、サイドに大きな穴が開く。自陣でボールを奪われれば、相手に決定機を与える。一発勝負となれば、偶発性、ミス等によって、勝敗の行方は左右される。第1戦は判定に救われて先勝したが、2戦目の主審は浦和に有利な判定をしてくれなかった。浦和は負けるべくして負けた。

CS制度が「真の王者」の決定の場として相応しくない場であることだけが証明された。確かにこのような制度は矛盾が多い。今年で最後となるのは当然だ。CS制度に飲み込まれた浦和は、ある意味において、悲劇のチームだといえなくもない。

しかし、CSファイナルに出場した2チームのレベルはどうなのだろうか。難点ばかりが目立った浦和が、年間勝ち点トップなのはなぜか。フィジカル面で強さを見せた鹿島の後期の成績はどうなのか。普通ならば3位のチームにすぎない。J1のレベルアップが望まれる。