2018年6月30日土曜日

猫の不思議?

段差があるソファと小テーブルに横たわる不条理。

不思議なバランスだ


2018年6月29日金曜日

カミカゼ吹く――W杯ロシア大会、日本16強入り

サッカーW杯ロシア大会はグループ・リーグ(以下「GL」と略記)が終了。16強が決まった。各組の成績をおさらいしておこう。

【A組】
(1)ウルグアイ(2)ロシア(3)サウジアラビア(4)エジプト
【B組】
(1)スペイン(2)ポルトガル(3)イラン(4)モロッコ
【C組】
(1)フランス(2)デンマーク(3)ペルー(4)オーストラリア
【D組】
(1)クロアチア(2)アルゼンチン(3)ナイジェリア(4)アイスランド
【E組】
(1)ブラジル(2)スイス(3)セルビア(4)コスタリカ
【F組】
(1)スウェーデン(2)メキシコ(3)韓国(4)ドイツ
【G組】
(1)ベルギー(2)イングランド(3)チュニジア(4)パナマ
【H組】
(1)コロンビア(2)日本(3)セネガル(4)ポーランド

サプライズはドイツ(前大会優勝国)の最下位敗退

ロシア大会GLの結果の特徴は、▽アフリカ勢すべてが敗退したこと、▽前回優勝国のドイツ(F組)がグループ最下位で敗退したこと、▽H組では、FIFAランキング6位のポーランドも最下位で敗退し、同61位の日本が決勝トーナメントに進んだこと――の3点が挙げられるが、F組、H組以外は概ね順当で波乱のロシア大会と表現するのは当たらない。

抜群のクロアチア

参加32カ国中、筆者の印象に残ったチームは、GL敗退組ではモロッコ(B組)、イラン(同)、コスタリカ(E組)の3か国、勝ち上がり組ではなんといってもクロアチア(D組)であった。前者の3か国は、強いフィジカル、鋭いカウンターが持ち味で、90分間、走り続けることができる筆者の理想に近いチーム。見ていて面白い。

後者のクロアチアはフィジカルに組織力を兼ね備え、そのうえ群を抜いたタレントを擁した、ロシア大会最強のチームの一つだと思われる。しかし、最強チームが優勝するとは限らないのがW杯。

日本に吹いたカミカゼ

(一)勝てば官軍は思考停止

日本のGL突破についても簡単に触れておこう。筆者は拙Blogにて、ロシア大会における日本代表への興味を失ったと書いたとおり、試合はみたがコメントする気がおきない。結果として日本が16強入りを果たしたのだから、JFA、広告代理店、テレビ等々は万々歳だろう。とりわけハリルホジッチを電撃解任して西野を代表監督にもってきたJFAは、してやったり、笑いが止まらない状態かもしれない。

サッカーに限らず、勝負事では「勝てば官軍」「結果がすべて」あるいは「強い方が勝つのではなく、勝った方が強い」ともいわれる。このたびのロシア大会の公式記録ではコロンビアと日本が決勝トーナメントに進んだことが記録されるのであって、なぜ勝ったかは不問に付される。日本が初戦、試合開始直後にコロンビアが退場者を出したことや、フェアプレー・ポイントでセネガルより上だったという事実は記録されるが、それは二次資料のようなものだ。ただし筆者は、「勝てば官軍」という思考回路をもっていない。それですべてを片付けるタイプでもない。

(二)写真界では偶然撮れたいい写真を傑作としない

たとえば写真界には、こんないい方がある――偶然撮れた「いい写真」は傑作ではないと。なにげなく押したシャッターだが、撮り終わったあとみたら、光の加減、被写体の形状、色合い…が素晴らしかったということは、素人写真家ならだれでも経験している。だがプロの写真家は、自分が意図したとおりに撮れていなければそれを自己評価しない。プロとアマの限りない距離がそこにある。

(三)闘った選手の評価と日本のサッカーのあり方を考えることは別次元

今回の日本の16強入りを一言で表現するなら、“カミカゼが吹いた”ということ。だから、この結果をもって日本代表がブラジルからロシアまで歩んだ4年間のすべてがよかったことにならない。今日のサッカー日本代表のあり方が容認されるわけでもなければ、JFAの迷走が免罪されることにもならない。

▽興行、マーケティング優先、スポンサーへの忖度が横溢した日本代表のあり方、▽代表監督の人選及びその管理のあり方、▽代表選手の選考、代表試合の組み方…等については大いに問題が残っているし、ロシア大会16強入りをもって解決策が示されたわけではない。

ただ、そのこととロシア大会で闘った選手の評価とは別次元の話。大迫、乾、柴崎、長友、原口、香川はチームによく貢献した。強豪セネガルに引き分けたことが、今大会16強入りの素因以外のなにものでもなかろう。

2018年6月27日水曜日

『官僚たちのアベノミクス―異形の経済政策はいかに作られたか』

●軽部謙介〔著〕 ●岩波新書 ●860円(税別)

本書副題に「異形の~」とあるが、筆者はアベノミクスを異業と称するより、「異常な」もしくは「狂気の」としたほうがよいと思っている。もちろん、アベノミクスは現時点(2018/06/24)において失敗したと判断している。その理由等は、直前の拙Blogの書評を通じて書いたので繰り返さない。

アベノミクスに係るファクトの集積

本書について、著者(軽部謙介)が「はじめに」において“この報告(本書のこと※筆者註)はアベノミクスへの評価を真正面から論じていない…したがって賛成か反対かの評論を期待している読者は肩透かしを食うだろう。(Pⅱ)と記している。ではなにを主眼にしているのかというと、“この時代に生きたジャーナリストとして、「何があったのか」というファクトの集積を記録しようと試みた”ものだという。

要するに、安倍晋三という政治家が権力を掌握したことを受け、安倍の周辺に位置する者たちの蠢きを記録した書であると別言できる。周辺に位置する者とは、リフレ派経済学者、中央官庁、日銀、自民党国会議員だ。

アベノミクスはリフレ派の経済理論の盲目的実践

アベノミクスが安倍自身の発案なのか彼のブレーンによるものなのかはわからない。だが、安倍がリフレ派とよばれる経済学者が提唱するデフレ脱却策に強い影響を受けたことだけは疑いようがない。リフレ派とは、デフレはマネーの現象だという米国シカゴ学派の経済学者、ミルトン・フリードマンに追随する経済学者グループの呼称だ。大雑把にいえばマネーを大量に市場に流せばデフレは解消されるという論理。

民主党から政権を奪って発足した安部政権は、その主たる政策を、▽金融政策(第一の矢)、▽財政政策、▽規制緩和(第三の矢)の「三本の矢」とネーミングして、日本再生のスローガンとしたことは既知のとおりだ。

アベノミクス推進官僚は日本の「アイヒマン」

本書は、(1)民主党政権末期から始まった安倍の政策づくり、(2)安倍政権誕生=アベノミクスの誕生、(3)異次元緩和とGPIF改革――までが記されている。民主党政権の末期、自民党に政権が移行することを見越した省庁(経済産業省、財務省、官邸=内閣府、日本銀行、厚生労働省年金局等)の動きから、安倍政権の代名詞ともいえるアベノミクスが走り出すまでの動きを事細かに追ったもの。官僚と呼ばれる中央官庁の国家公務員が政治(家)と巧みにリンクしながら省益及びその権力拡大を追求する姿ともいえる。それはあくまでも「動き」であって、「思考」「論理」のプロセスではない。

政権周辺(霞が関)において、国家公務員がアベノミクスの中身について真剣に議論した様子がうかがえない。それなりの議論が交わされたのかもしれないが、彼らの思考・行動原理はアベノミクスを所与の政策として容認しつつ、それを通じて省益の実現をいかに図るかに注力しているようにしかみえない。

民主党政権下で疎んじられていた官僚が安倍政権誕生によって息を吹き返し、彼らなりに“生きがい”“仕事”を見出し、新政権に忠誠を尽くそうとしたとも受け止められる。そのうえで省益確保、権限増大を謀ったのだ。そんな官僚の姿を描写したこんな記述もある。

26日の組閣、27日の各省官房長会議などを通じて、霞が関官僚たちは安倍政権の本気度、仕事の速さを感じた。もともと自民党とは親和性が高いだけに、真面目な官僚たちの中には日本経済を立て直せるかもしれないと内心の昂ぶりを感じた者も少なくなかった。(P117)

中味を問うことなく、政権に忠誠を誓って全力を注ぐ21世紀の日本の官僚(の怖さ)は、アジア太平洋戦争(総力戦)を所与のものとして突き進んだ戦前の軍人・官僚に通じる。また、第二次大戦中、ナチスの将校たちがユダヤ人虐殺の意味を問うことなく、虐殺の合理的推進に注力した姿とも重なる。

ハンナ・アーレントはその著書『イエルサレムのアイヒマン』のなかで次のように書いている。“彼(アイヒマン)は愚かではなかった。完全な無思想性―――これは愚かさとは決して同じではない―――、それが彼をあの時代の最大の犯罪者の一人にした素因だったのだ。このことが〈陳腐〉であり、それのみか滑稽であるとしても、またいかに努力してもアイヒマンから悪魔的な底の知れなさを引き出すことは不可能だとしても、これは決してありふれたことではない”と。

財務省、経産省、官邸(内閣府)のせめぎ合いは、わが国の戦前に起きた昭和維新における皇統派と統制派の暗闘を彷彿とさせる。日本の官僚の無思想性がアベノミクスに群がり、日本を亡ぼす。

アベノミクスが当初掲げたデフレ脱却目標=2年以内に物価上昇率2%達成は、先述のとおり達成されていない。海外の複数の先進国が金融緩和からその出口にむけて準備を進めているに反し、わが国だけはいまだ、「異次元緩和」を続けている。

株価はGPIFの介入及び日銀のETF買い(第三の矢)により高値を維持している。しかしその内実については、本書において次のように記されている。

“初期の円安を演出したのはたしかに政策的効果だろう。それで株価が上昇したが、誰が株を買っていたのか。明らかに外国人機関投資家だ。外資の買い越しで上がった。しかし、彼らは必ず売り抜ける。そのときに買い支える人が必要になる。それを官邸にささやく人がいたのだろう――。
つまりGPIFは外資が売ろうとしていた日本株を買い支える役割を負わされる。アベノミクスを支えるために公的年金が材料にされるというわけだ。
GPIF改革は結局株価を上げたいからだろう――。
「国民の貴重な財産をばくちに使おうというのか」…(P218)

アベノミクス犯罪者リスト

アベノミクスから撤退すれば株価大暴落がみえている。出口なし。リフレ派の単純なデフレ脱却理論に飛びついてマネーを大量に市場に流しつつ、GPIFや日銀をつかって株式市場を操作してつくりだした偽りの「景気回復」。アベノミクスは近々に破綻し、生活者を奈落の底に突き落とすだろう。そのとき、本書に書き記された国家公務員、学者、政治家等の名前は、犯罪記録に等しく後世に受け継がれる。本書の価値はその一点に尽きる。

2018年6月23日土曜日

外国からお客様

日本在住のインド人、ジョイさんとカリヤンさん夫妻、それにフランスから日本観光中のジャンさんとうちの娘がわが家に集合。楽しいパーティーとなりました。

2018年6月13日水曜日

負けるより勝った方がいいに決まっているが――日本、パラグアイから4得点

サッカー日本代表は12日、ワールドカップ・ロシア大会前最後の実戦となったパラグアイとの国際親善試合をオーストリア・インスブルックで行い、4-2で勝利した。西野ジャパン発足後、初ゴール&初勝利となった。

この試合の先発等は以下のとおり。
GK
東口順昭⇒中村航輔
DF
植田直通、昌子源、遠藤航⇒酒井宏樹、酒井高徳
MF
柴崎岳、香川真司、武藤嘉紀⇒大迫勇也、乾貴士⇒宇佐美貴史、山口蛍
FW
岡崎慎司⇒原口元気
(ベンチ入り)
GK
川島永嗣
DF
長友佑都、槙野智章、吉田麻也
MF
本田圭佑、長谷部誠、大島僚太

香川が久々にトップ下で先発

この試合の日本はスイス戦と同様4-2-3-1のシステム。先発起用された選手はスイス戦から大幅に変更され、CBが植田、昌子の鹿島アントラーズ・コンビ、ボランチには山口、遠藤の新しい組合せで、香川が代表で約8カ月ぶりに先発に名を連ね、トップ下に入った。乾が左サイド、右サイドにこれも異例の武藤、ワントップに岡崎。

相手パラグアイは、レジェンドGK引退の「花試合」モード

メディア情報によると、W杯本戦最後の調整試合となるパラグアイ戦は、控え選手を試す試合だといわれていた。いわゆる「虫干し」だ。ところが、「虫干し」のはずの香川、乾が大活躍し、3得点に絡む快勝となった。

とはいえ、この試合の日本の先発陣(控え組)のほうが、スイス戦の先発組より実力があるということを証明したわけではない。パラグアイは南米予選で敗退したチーム。この試合に招集されたのは、4年後を見据えた、いわば「二軍」。しかもこの試合、パラグアイではレジェンドGKといわれるビジャル(40才、クラブ・ナショナル)の引退試合を兼ねたもの。そのビジャルは試合開始からわずか12分後、パラグアイ選手から拍手をされながら引っ込んでしまった。なんとも緊張感に欠ける試合である。

香川、乾、柴崎が大活躍

先取点は前半32分、パラグアイが奪った。が、同6分、(香川→)乾が左サイドからゴール正面にドリブルでカットインしゴール。後半10分には(武藤→)香川が右足かかとで1タッチすると、走り込んだ乾が右足で合わせて、この日2点目。後半32分には、柴崎の右CKをパラグアイ選手がオウンゴール。日本は終了間際に1失点したが、同ロスタイム1分に香川がDFをかわすシュートで4-2。

こうしてみると、乾、香川が3得点に絡む大活躍。また、この日の先発、岡崎は攻撃に関しては低調なパフォーマンスで終始したものの、前から積極的な守備をしていたし、柴崎のFKも正確で、スイス戦でキッカーを務めた本田よりも得点を感じさせるでき栄えであった。

故障明けの乾、香川、岡崎のほうが運動量が多かった

西野ジャパンにおいては、乾は宇佐美(原口)の控え、香川は本田の控え、岡崎は大迫の控え、柴崎は大島の控えという評価だった。その根拠は、乾・香川・岡崎は故障が完治せず、コンディションがいまいちだという報道がなされていた。しかしこの3人、彼らよりもコンディションがいいはずの宇佐美、本田、大迫よりも運動量が多かった。彼らの方が、スイス戦で先発した選手たちより、よく走っていた。メディアの報道がいい加減なのか、代表サイドから出される情報がいい加減なのか、なんともわけがわからない。ただいえることは、香川・乾・岡崎は、本田・宇佐美・大迫よりも、アスリート・タイプのサッカー選手であるということ。パラグアイ戦で明らかになったのは、“豊富な運動量”がチャンスを生む――というなんとも当たり前の事実だった。

W杯本戦でも「走るサッカー」で活路をひらけ

W杯本戦において、日本がパラグアイ戦でみせたような攻撃を再現できるとは限らない。乾がしばしば見せた、右からゴール前へのカットインも、W杯本戦ではこの日のようにはいかないだろう。トップ下の香川には、パラグアイ守備陣よりも、もっと厳しいマークがつく。しかし、日本がロシア大会で結果を出すためには、全選手が走って、走って、最後まで走り抜くしか方法はない。華麗なパスサッカーだとか、日本(人)らしい、自分たちのサッカーだとか、ポゼッション、溜め…だとかの理屈はいらない。

予選リーグの相手3カ国から実力が数段落ちる日本代表――予選突破には、頭から突っ込んでいくフィジカル・サッカーで強豪に立ち向かうしかない。

2018年6月10日日曜日

「二刀流」頓挫ーー大谷10日間のDL入り

 「二刀流」大谷翔平のMLBにおけるチャレンジが止まった。“終わった”と思いたくないので、“止まった”と書く。

大谷は8日(日本時間9日)、右肘の内側側副靱帯(じんたい)を損傷し、10日間の故障者リスト(DL)入りした。球団の発表によると、大谷は前日の7日(同8日)に米ロサンゼルスでPRP注射を受け、3週間後に再び右肘の状態を診断されるという。復帰の判断はそれ以降になる。ここまで投手として4勝1敗、防御率3・10、打者としては打率2割8分9厘、6本塁打、20打点の成績を残している。

筆者はこの事態に驚いていない。拙Blog(5月9日「NPB30試合を経過」)において、“大谷の「二刀流」挑戦はシーズン半ばで頓挫する”と書いたからだ。悪い予感が当たってしまったというのが率直な感想だ。PRP注射の効果は相当なものだといわれているから、一月後には復帰している可能性もあるし、その反対に手術に至る可能性もある。筆者の予想では、後者となると見込む。医者でもなければスポーツトレーナーの資格もない筆者がどうこういっても始まらないが、右肘内側副靭帯損傷からの短期間での復帰は難しい。若い大谷だから手術をして、出直したほうがいい。

原因は明らかに「二刀流」からくる過労だ。スプリットの多投により、肘靭帯及び肩の筋肉への負担が増大したうえに、日本と異なる長距離移動、DH出場が加わり、さらに不慣れな環境(気候、生活習慣、言語等)からくる心労が重なった。心身の疲労が全身に蓄積したため、過剰な負担で弱まった靭帯の回復がままならなかった。だから、復帰後の結論としては「二刀流」の放棄しかない。大谷が野球選手として生き残るためには、投か打のどちらかを極めるべきだと思う。筆者はベースボールにおける投と打の両立は不可能と、一貫して主張してきた。

MLB移籍後の大谷は明らかに、意識過剰状態に陥っていた。メディア対応では謙虚な姿勢を貫いていたが、実戦では、球種の選択、ピンチでの投法(力投型)、投球数において、「明日なき戦い」を自身に強いていたようにみえていた。いわゆる不自然さ、焦りが際立っていた。だから、「前半で終わる」と書いた。大谷の稀な才能をこれ以上、摩耗させてはならない。

2018年6月9日土曜日

希望なきロシアW杯――スイス戦後にやってきた虚脱感

 オーストリアで合宿中のサッカー日本代表は6月8日、スイス代表とスイス・ルガノにて国際親善試合を行い、0-2で敗れた。日本は、12日にW杯前、最後の親善試合となるパラグアイ戦(オーストリア・インスブルック)を戦い、W杯本番へと向かう。一方、日本戦がW杯前、最後の親善試合となったスイスは、17日にW杯の1次リーグ初戦ブラジル戦を迎える。

4バック、本田トップ下の布陣

日本の先発・交代・控えメンバーは以下のとおり。
GK:川島永嗣
DF:長友佑都、槙野智章、酒井高徳⇒酒井宏樹、吉田麻也
MF:本田圭佑⇒香川真司、原口元気、宇佐美貴史⇒乾貴士、長谷部誠、大島僚太⇒柴崎岳、
FW:大迫勇也⇒武藤嘉紀
(ベンチ入り)
GK:東口順昭・中村航輔(控え)
DF:植田直通・昌子源・遠藤航(控え)
MF:山口蛍(控え)
FW:岡崎慎司(控え)

この試合で特筆すべきは、西野新監督がガーナ戦で試行した3バックから、前監督が採用していた4バック(4-2-3-1)に戻したこと。その結果、リベロだった長谷部はボランチに戻った。もう一つは、右サイドが定席だった本田をトップ下で起用したこと。

失点シーンは前半38分、1トップに入ったFW大迫が故障交代(⇒武藤)した直後(40分)に、左サイドでドリブルを仕掛けた相手FWエンボロをDF吉田麻也が倒してしまい、PKを献上。これをロドリゲスにゴール右に決められたもの。2失点目は同37分、スイスのカウンターを受け、途中出場のFWセフェロビッチに決められたもの。

西野のやることなすことすべて失敗

テストマッチ、親善試合、練習試合、調整試合といろいろな表現があるが、6人交代が認められるこの手の試合、結果はあまり参考にならない。見るべきは試合内容だ。ましてW杯直前の日本、仮想〇〇としてマッチメークされた格上スイスとの試合となれば、W杯本番を見据えた指揮官の絶好の腕の見せ所といえる。

ポイントはいろいろある。これまでやってきたことの確認、選手のコンディションの確認、新たな戦術の試行、故障者の回復具合…と、確認事項はたくさんあるだろうから、練習とは異なるW杯出場国のスイスとの90分間はなによりも貴重なもの。しかも、スイス(FIFAランキング6位)は、日本(同60位)が10回戦って1回勝てるかどうかの相手――実力的にはかなり開きがある。ここで開き直って、全力でぶつかり得点を上げれば、いや万一勝利すれば、予選で戦うことになるコロンビア、セネガル、ポーランドの日本に対する警戒レベルを相当上げることができる。親善試合とはいえ、そういう戦い方もあった。もちろんケガを恐れて無難に試合を運ぶという選択肢もあるかもしれない。だが、そこは監督の力量、勝負師としての覚悟が試された。

西野は何もしなかった。彼の頭の中には、この期に及んで、システム及び起用すべき選手等に係る迷いがあるようにみえた。それは、西野が予選を戦わなかった負い目からくるものなのか、忖度を強いられた不本意なメンバー選出に対する不満からなのか、W杯を経験していない不安から来るものなのか。

断片的なチームづくりでは強豪に勝てない

声の大きい、影響力のある(たかが一選手にすぎない)本田に引っ張られ、彼の望むまま、トップ下をやらせてみた、「替えの利かない」リーダーと称される老兵・長谷部をボランチに戻した、G大阪の愛弟子(予選での貢献度・実績ゼロ)の宇佐美を先発させてみた、Jリーグに忖度して選んだ大島をボランチに起用してみた…断片的な先発選手起用を試行してみた――ものの、チーム完成度は前監督のハリルホジッチに比して、数段落ちてしまった。

選手もひどすぎる。日本がW杯で目指す超守備型(南アフリカ大会の再現?)の要諦であるべき吉田・槙野のセンターバックはゴール近くでファウルばかり。ピンチ招来を通り越して、PKを献上した。SBの酒井高も危なくて見てられない。最後の砦であるはずのGK川島は判断力が鈍り、これまたゴールを空っぽにする大ミス(幸い失点に至らなかったが)。

攻撃陣はそれ以上に無力であった。トップ下の本田はどこで何をしていたのか、90分間、筆者の記憶の中においては「不在」だった。前出の“愛弟子”宇佐美も仕事ゼロ。期待のCF大迫は接触で途中退場するという“弱さ”をさらけ出した。スイスは後半、先取点を取った後、あきらかに抜いていた。日本の攻撃の弱さを見ぬいたとでもいうように圧力を下げ、日本に決定的場面をつくらせないようコントロールしていた。この試合が公式戦で得失点差が絡むような試合であったなら、日本はどのくらい失点したかわからない。

ロシアW杯を真剣にとらえていたのは本田とハリルだけ?

(一)所属先のない本田にとって、ロシア大会は就職活動の場

W杯直前のこの時期、西野ジャパン(日本代表)の不甲斐なさを嘆きつつ、日本代表はどこで、なにを間違えたのかについて大雑把に検証してみよう。結局のところ、日本人サッカー選手の中でW杯を真剣に考えていたのは本田だけだったということか。彼はW杯ロシア大会で活躍してもう一度、欧州の一流リーグのどこかのクラブに復帰したいのだと思う。彼がACミランを退団したとき、欧州の、少なくともイングランド、スペイン、イタリアのクラブからのオファーはなかったと思う。そこで、受け取ったオファーのなかで最高額を提示したメキシコに不本意ながら移籍したのだと思う。本田にオファーを出したのは、推測だが、米国、中国、日本、オーストラリアのどこかのクラブかもしれないが、彼のプライド及び実利から引出し結論がメキシコだった。メキシコを引き払った本田はいま現在フリー、行先のない身分だ。ロシアに行けなければ(W杯メンバーに選ばれなければ)、彼に残された道はサッカーを辞めることにつながる。

(二)監督業のハリルにとって、ロシア大会はキャリアアップのビッグチャンス

W杯につい本田と同じくらい真剣に考えていた人間がもう一人いた。それがハリルホジッチ。ハリルにとって日本での成功は監督としてのキャリアを豊富にするばかりか、ハリルジャパン解散後(W杯終了後)、日本で活動できるチャンスを残すものとなる。ハリルには、日韓大会の日本代表監督であるトルシエのようなビジネスモデルがイメージできたのではないか。

そこでハリルは、ロシアW杯で実績を残すため、不要となるものを切り捨てようとした。不要の中に、本田と香川が含まれていたのはいうまでもない。そして本田とハリルは決定的な対立を迎え、スポンサー等に忖度したJFAはハリルを切り、本田(と香川)をとった。

W杯メンバー選びは、実績・経験よりもモチベーションの高さを優先させよ

いまのW杯出場メンバーの選手のなかには、本田ほどの“こだわり”をもつ者はいない。本田以外のベテラン選手は、「W杯メンバー」という引退後に必要となる勲章を手にした者であって、ロシア大会で活躍しようがしまいが、キャリアに影響はない。所属クラブではリーグ戦の実績のほうが重要視さるから、契約にもひびかない。そのことがいまの日本代表に覇気が感じられない大きな要因の一つとなっている。ここで若手を選んでおけば、世界中のスカウトの目に留まりたいと、彼らは必死で闘うはず。将来を見据えて実力以上の力を出す可能性があった。W杯メンバー選考は、実績や経験よりも、モチベーションを優先すべきだった。しかし、「忖度選手選考」の結果、モチベーションだけが強い本田は選ばれたものの、戦力としては期待できないという皮肉な結果が残った。本田は選手としては、「爆発する」エネルギーが枯渇したロートルなのだから。

パスを回すサッカーが「日本(人)らしいサッカー」ではない

ハリル解任後、メディアでは「パスを回すサッカー」が日本人らしいサッカーへの回帰であるかのような論評が目立つようになった。そのなかには、オシムの言葉としてそれを紹介する記事もあった。「縦に速いサッカー」がハリルで、「パスを回す」のが日本(人)らしいサッカー。それはあのオシムさんがいったものなのだよと。お笑いである。

オシムは過去、海外からやってきたサッカー指導者の中でもっともフィジカルを重視した者の一人だ。彼は「走って、走って、走りなさい」と、当時就任したジェフ千葉の選手にいい続けた。「アジリティ」(俊敏さ、機敏さ)もそう。アジリティは日本人に生来備わった才能ではない。厳しい練習をしなければ、日本人だってアジリティを身に着けることはできない。そのことはいまの日本代表を見ればすぐわかる。日本(人)らしいサッカーの基盤となるのは強いフィジカルなのだ。そして、筆者は何度も拙Blogで書いているとおり、フィジカル重視が世界のトレンドなのだと。基本的サッカー観を見誤ったことも、日本代表サッカーが躓いた主因のひとつだった。

スイス戦を見た限り、W杯で日本が勝点を上げる可能性はより低くなったと思える。それでなくとも、ハリル解任(から、最終メンバーが発表された)後、W杯における日本代表の存在をこれほど希薄に感じたことはない。4年に一度のW杯開催、この先、W杯を見られる確率がだんだん低くなる者にとって、今回のような「一回休み」はあまりに辛い経験にほかならない。

2018年6月6日水曜日

盗まれたW杯出場メンバー

サッカー日本代表は8日後に開催されるW杯ロシア大会に向け、オーストリアで合宿中。メディアからは相変わらず、華々しい美辞麗句で飾られた近況が送られてくる。ベスト16は間違いないような雰囲気である。

アジア最終予選得点者――本田は初戦の1得点のみ

そんないま、W杯メンバー選出について云々したところで始まらないことはわかりきっているものの、やはり割り切れなさが残る。W杯アジア最終予選の難しい試合で活躍した選手たちの評価についてである。W杯アジア最終予選の得点者をみてみよう。

2016/09/01:UAE戦(1-2):本田
09/06:タイ戦(2-0):原口・浅野
10/06:イラク戦(2-0):原口・山口
10/11:オーストラリア戦(1-1):原口
11/15:サウジアラビア戦(2-0):清武、原口
2017/3/24:UAE戦(2-0):久保、今野
3/28:タイ戦(4-0):香川、岡崎、久保、吉田
6/14:イラク戦(1-1):大迫
8/31:オーストラリア戦(2-0):浅野、井手口
9/05:サウジアラビア戦(0-1)

得点ランキングとしては、原口4、浅野2、久保2。以下、得点1が、本田・山口・清武・井手口・大迫・香川・吉田・岡崎で並ぶ。「得点王」の原口はW杯メンバーに選ばれたが、2得点を上げた浅野、久保は落選した。「ビッグ3」と呼ばれる本田、岡崎、香川は1点のみ。本田は初戦のUAE戦が最初にして最後の得点で終わっている。香川、岡崎はホームのタイ戦で1得点したにとどまっている。得点だけがチームへの貢献ではないとはいえ、合点がいかない。

西野の非論理的選考基準


次なる疑問は、西野監督がイングランド・プレミア、ブンデスリーガ1部(ドイツ)、リーガ・エスパニョール・プリメーラ(スペイン)及びJ1に所属している選手を優遇している点。ベルギー、ポルトガル、オランダには目もくれないが、なぜか、メキシコ・リーグに所属する本田にだけはその実績を配慮している。

原口はブンデスリーガ2部のフォルトゥナ・デュッセルドルフ所属だけれど、まさか、アジア予選の国内得点王をW杯メンバーに選ばないわけにはいかない。

さて、浅野の扱いは難しい。彼はアジア予選で2得点を上げ、イングランド・プレミアのアーセナル所属だが、手続きの関係等でブンデスリーグ2部のハノーファーにレンタル移籍されている。

他の攻撃的代表候補としては、本田、井手口、香川、岡崎が予選1得点で横並び。井手口はイングランドのリーズ・ユナイテッドAFC(プレミアの下のチャンピオンズ・リーグ)へ完全移籍したが、イギリスの労働ビザ発行基準を満たしていないため、スペインのクルトゥラル・レオネサ(スペインのセグンダ・ディビジョン=プリメーラの下)へレンタル移籍している。

浅野、井手口は両選手ともに移籍に失敗し、レンタル先で出場機会を得ていない。ここで彼らの落選理由としては、「所属先で実績を上げていない、試合に出ていない」が適用されたと思われる。

西野のロシアW杯メンバー選出の基準については、ある選手には「所属リーグの格」が適用され、ある選手には「予選の実績」が適用され、ある選手には「所属クラブでの実績」が適用される。

その一方、落選理由については、「ポリバレントではない(意味不明)」が適用され、ある選手には「所属クラブで試合に出ていない」が適用され、ある選手には「所属リーグの格が下」が適用される。つまり、選出理由及び落選理由に論理性、一貫性がないのである。たとえば、Jリーグとポルトガル・リーグのどちらが「格上」なのかと問われれば、筆者は「ポルトガル」だと確言するが、西野の場合はあやふやなまま。

世界的名選手のW杯デビューはきわめて若い

それだけではない。過去、W杯でブレークし世界的名選手に成り上がった者はいくらでもいるが、いずれも若い。ペレ(ブラジル)17才、マラドーナ(アルゼンチン)21才、メッシ(同)19才、C・ロナウド(ポルトガル)19才…と日本ではユース扱いの年齢で本大会に出場している。W杯のような短期戦の場合、若い力のブレークによって、チームもその選手自身も勢いを得て、好成績を上げることが多い。

ベテラン、経験者重視の失敗事例

その反対に前大会のメンバーがそのまま4年後に持ち越された場合、惨敗するケースも多い。1998年自国開催で優勝したフランス代表だが、2002年(日韓大会)に代表選手をあまり入れ替えず、予選敗退した。また、日本も2002年に自国開催W杯でベスト16の成績を上げたが、4年後ドイツ大会、そのメンバーの入れ替えを控えて予選敗退した。また、日本代表は、2010年南アフリカ大会(ベスト16)から、2014年ブラジル大会(予選敗退)でも同じ過ちを繰り返した。

このたびは、南アフリカ(2010)からロシア(2018)へ――なんと8年のタイムスリップである。ベテラン、実績重視の代表選考にして新星は皆無(年功序列)。ブラジルから4年待った甲斐なし。なんとも残念な2018年W杯開催まで残り8日、日本の初戦(コロンビア)まで残り13日になってしまった。

『アベノミクスによろしく』

●明石順平〔著〕 ●集英社インターナショナル新書 ●740円(税別)

ど真ん中の直球によるアベノミクス批判の書につき、一読をお薦めする。本書は難しい経済論ではない。政府が公開している経済統計等を使ってアベノミクスの失敗を論証している。それらは高校生程度の学力があれば理解できるもの、つまり、その失敗については、だれもが了解しうるレベルにある。この期に及んで、アベノミクスはまだ途上にあるとか、道半ばとかいって失敗を隠蔽する擁護論は政治的発言にすぎない。

アベノミクスの失敗は明らか

アベノミクスとは何だったか――いわゆる「3本の矢」であった。2012年12月、安倍政権発足とほぼ同時に発表した経済政策だった。「3本の矢」とは、①大胆な金融政策、②機動的な財政政策、③民間投資を喚起する成長戦略。これらの政策を通じてデフレを脱却し、2年以内に物価上昇率2%(前年比)を達成すると宣言した。しかしながら2018年6月時点、物価上昇率2%上昇の公約は実現していない。つまり、この経済政策は失敗したと結論付けられる。

詳しくみてみよう。
①大胆な(異次元の)金融緩和を行っても、マネーストックの増加ベースは変わらなかった。物価上昇は消費税の増税と円安によるものだけ。マイナス金利も効果なし。
②増税と円安で物価は上昇したが、賃金がほとんど伸びなかったので消費が異常に冷え込み、経済は停滞した。
③経済停滞をごまかすため、2008SNA対応(Blogの注1)を隠れ蓑にした異常なGDP改定が行われた。(Blogの注2)
④雇用の数字改善は労働人口減、労働構造の変化、高齢化による医療・福祉分野の需要増の影響。これはアベノミクス以前から続いている傾向で、アベノミクスとは無関係。
⑤株価は日銀と年金(GPIF)でつりあげているだけ。実体経済は反映されていない。
⑥輸出は伸びたが製造業の実質賃金は伸びていない。また、輸出数量が伸びたわけではない。円安で一部の輸出企業が儲かっただけ。
⑦3年連続賃上げ2%は全労働者(役員を除く)のわずか5%にしか当てはまらない。
⑧アベノミクス第3の矢の根玉である残業代ゼロ法案は長期間労働をさらに助長し、労働者の生命と健康に大きな危険を生じさせる他、経済にも悪影響を与える。
⑨緩和をやめると国債・円・株価すべてが暴落する恐れがあるので出口がない。しかし、このまま続けるといつか円の信用がなくなり、結局円暴落・株価暴落を招く恐れがある。(P.214-215)

(注1)2008SNA=GDP算出を準拠する国際基準が「1993SNA」から「2008SNA」に変更されたこと。違いは研究開発費などが加わること。これによりおよそ20兆円がかさ上げされる。加えて「その他もろもろ」に等が付記されかさ上げされた項目が増加された疑いがもたれている。
(注2)実質GDPは民主党政権の3分の1しか伸びていない。

含み益とは使いたいときには消えているもの

庶民にとって関心が高いのが株だろう。“株が上がっているから日本経済はだいじょうぶ”と思うかもしれない。ところが、それはとんでもない思い違い。株価は実体経済を概ね反映する限り、上りもすれば下がりもする。ところが、アベノミクスにおいては、下がる局面に超大口の投資家(年金=GPIFによる株式投資と日銀のETF買い)が買いこむことで、下落を避ける。「下がる、それ以上に買う」、「下がる、それ以上に買う」…を永遠に繰り返す限り、株価は上昇し続ける?

さて、株が上昇したときの利益は未実現利益=含み益だ。そこで「含み益とは使いたいときには消えているもの」という格言を思い出していただきたい。大口投資家が利益を実現したいとき、すなわち「売り」にはいれば、株式市場は暴落局面に陥る。そのとき株式を保有する法人、個人は大損害を被る。日銀、年金が株等を売れば、株は大暴落する。

もちろん、前出のとおり、「異次元緩和」をやめれば、円・国債・株価は暴落するし、長期間続けば、円の信用は落ち、円・国債・株が暴落する。おそるべき「出口戦略なき」アベノミクス――日本は、国民に自覚のないまま危機にある。

アベノミクスの終わりに待っている地獄

安倍政権は「モリカケ」問題で瀕死の状態にある。事実隠蔽、嘘答弁、公文書改竄…と、戦後最悪の内閣といって過言ではない。ところが、“ポスト安倍”の姿が具体的に見えてこない。政権交代の気運もみえない。ポスト安倍と称される与党議員の中には、安倍の後、アベノミクスをやめたところで始まるクライシスを恐れ、政権奪取を躊躇しているのかもしれない。野党も政権交代した結果、同様に、アベノミクス批判をした手前、それに代わる経済政策を打ち出すこと(つまりアベノミクスをやめること)によるクライシスを恐れているかもしれない。しかし、アベノミクスは早くやめなければ、破綻後に受ける傷は深くなるばかり。クライシスを和らげる政策の策定が求められる。

2018年6月1日金曜日

残念なガーナ戦、期待度ゼロのW杯メンバー決定

5月30日、日産スタジアムで行われた国際親善試合、日本は0-2でガーナに完敗した。翌日、ワールドカップロシア大会メンバー発表を控えた大事な試合であったが、日本は内容の乏しいパフォーマンスに終始し、西野朗監督(以下「西野」と略記)の初戦を飾ることができなかった。

切札、3バックは空回り

試合展開等は既に多くの報道があるのでここには書かない。この親善試合で特記することがあるとすれば、新監督が21日から始まった国内合宿で取り組む3バックでスタートしたこと。3バックの難点は、攻撃から急に守備にまわった時、サイドに大きな空間をつくってしまう点だ。今日のようなフィジカル重視のサッカートレンドの最中、これを採用するチームは稀だ。ウイングバック(WB)が下がり続ければ空間は埋まるが、センターバック(CB)とWBが同列となり5バックとなる。そうなれば相手に押し込まれて、得点機会の高いカウンター攻撃はほぼ不可能となる。

日本はサイドの穴をガーナに狙われ、このシステムの不安定さを露呈した。先取点は前半8分、ガーナのFKを直接決められたもの。壁がどういうわけかスッポリと空いた。GKも反応できない。2点目は、後半4分、長谷部と競り合いながら日本のペナルティーエリア内になだれ込もんだガーナMFを、GK川島が倒してしまいPKを献上。以降、日本は反撃の糸口を見いだせないまま終わった。

忖度、年功序列のW杯メンバー決定

翌日、ガーナ戦の結果を受けてのW杯ロシア大会出場メンバーの発表があった。ロシア大会日本代表は以下のとおり。

GK
川島永嗣(メッス、35才)、東口順昭(G大阪、32才)、中村航輔(柏、23才)

DF
長友佑都(ガラタサライ、31才)、槙野智章(浦和、31才)、吉田麻也(サウサンプトン、29才)、酒井宏樹(マルセイユ、28才)、酒井高徳(ハンブルガーSV、27才)、昌子源(鹿島、25才)、遠藤航(浦和、25才)、植田直通(鹿島、23才)、
MF
長谷部誠(フランクフルト、34才)、本田圭佑(パチューカ、31才)、乾貴士( エイバル、29才)、香川真司(ドルトムント、29才)、山口蛍(C大阪、27才)、原口元気(デュッセルドルフ、27才)、宇佐美貴史(デュッセルドルフ、 26才)、柴崎岳( ヘタフェ、26才)、大島僚太(川崎F、25才)、
FW
岡崎慎司(レスター、32才)、大迫勇也(ブレーメン、28才)、武藤嘉紀(マインツ、25才)

西野のミッションは「ビッグ3」を選ぶこと

西野の監督としての最大のミッションは本田、香川をW杯メンバーに選ぶことだったから、彼の仕事は終わったようなもの。本大会の結果については気にもとめられないし、結果責任もない。

真に闘うつもりならば、最終試験という位置づけのガーナ戦の結果を踏まえ、ベテランを切って新星に賭けるという選択肢もあった。なぜならば、選手たちは完封で負けたのだから全員落第に等しい。すなわち、過去(実績)やネームバリューにこだわらず、開き直った選考――本戦における「ハプニング期待」――で、若い力の爆発に頼る手もあった。しかし、西野にはそんな野望はない。彼は日本サッカー協会(JFA)の幹部からの指示どおり、スポンサー、テレビに忖度した代表選出をシナリオどおり、発表したに過ぎない。「ガーナ戦は最終試験ではない」ともうそぶいた。

ブラジル大会よりも退歩したロシア大会日本代表

拙Blogでなんども書いたことだけど、ロシア大会メンバーの力量は4年前のブラジル大会とほぼ同じもしくはマイナスだと考えられる。ロシア大会初戦(コロンビア、2018/6/19)の先発メンバーを予想してみよう。30日のガーナ戦を踏まえたものだ。

【ガーナ戦(2018/05/30】
GK
川島
DF
長谷部(→井手口)・槙野・吉田
MF
本田(→岡崎)・長友・原口(→酒井高)・宇佐美(→香川)・山口(→柴崎)・大島
FW
大迫(→武藤)

【ロシアW杯コロンビア戦予想(2018/06/19】
GK
川島
DF
長友・槙野・吉田・酒井宏
MF
長谷部・山口・香川・本田・原口
FW
大迫

【W杯ブラジル大会コートジボワール戦(2014/06/14)】
GK
川島
DF
内田篤人・吉田・森重真人・長友
MF
山口・長谷部(→遠藤保仁)・岡崎・本田・香川(→柿谷曜一郎)
FW
大迫(→大久保嘉人)

西野の次なるミッションは「ビッグ3」の露出か

西野はロシア大会(初戦はもちろん)において、ガーナ戦で試みた3バックは採用しないと筆者は予想する。メンバー選考が終わった後、すなわち本戦における西野の次なるミッションは、本田、香川、岡崎をいかにメディアに露出するかということに変わる。それには、4バックの4-1-4-1もしくは4-2-3-1のほうがわかりやすい。つまり、ブラジル大会の初戦のシステム4-2-3-1でトップ下香川、サイド左に岡崎、同右に本田が先発するのがベストだが、岡崎の回復がままならない場合は、左サイドは原口の先発となる。原口が不調ならば、試合途中で岡崎が交代出場するのではないだろうか。

ロシア大会日本代表はブラジル大会より劣化

さて、ロシア大会(R)メンバーの戦力をブラジル大会(B)のそれと比較したとき、どれくらい「かさ上げ」もしくは「加算」されたのだろうか。連続して選ばれた代表選手のなかで伸びたのはだれなのか。新戦力として選ばれた選手のうち、前回より上回ると思われるのはだれなのか。

総合的評価としては、GK=B⇔R、DF=B⇔R、守備的MF=B>R、攻撃的MF=B>R、FW=B⇔R だと思われる。守備的MFいわゆるボランチの長谷部、山口が著しく成長したとは思えないし、4年の年齢を重ねた分、体力的に低下している。長谷部のキャプテンシーは代が利かないといわれるものの、それだけでは戦力アップと見做されない。

攻撃的MFについては、大きく低下している。本田の衰え、香川・岡崎の悪コンディションからみて、「ビッグ3」をベンチにして、原口、宇佐美、柴崎、大島を使い分ける方が期待できる。そう考えると、中島翔哉、井手口陽介、久保裕也を「ビッグ3」の代わりに選んでおけば・・・と、残念に思うばかりだ。

センターFWの大迫はブラジルよりは成長しているのかもしれないが、コロンビア、セネガル、ポーランドの守備陣を凌駕できるイメージがわかない。

ブラジル大会前に戻る愚劣な戦略転換

ブラジル大会の結果はご存じのとおり、ギリシアから奪った勝点1のみ。予選C組の最下位だった。大会前、日本代表の主力選手は自信満々でベスト16はもちろんのこと、「優勝」まで口にしたものだった。拙Blogで何度も書いたけれど、「自分たちのサッカー」「ポゼッションサッカー」「パスをまわすサッカー」と威勢がよかったものだ。しかし、その言説は予選リーグ3試合で粉砕された。世界のサッカーは当時の日本代表が確信していたスタイルとは大きくかけ離れ、フィジカル重視(スピード、持続力、コンタクトに係る耐久性等々)が選手個々に求められていた。パスを相手守備の前で回しても局面は開けなくなっていた。

常軌を逸しつつある日本代表を取り巻く環境

解任されたハリルホジッチ(前監督)は、ブラジルの惨敗を総括したうえで選任した代表監督だった。ところが突然の解任騒動に乗じて、ブラジルの惨敗は忘却され、ブラジル大会時のサッカーを事実上、追認するものとなった。前監督を解任させたのが、巷間言われる「ビッグ3」であり、協会の商業主義の結果だった。

このことは、▽スポンサー等への忖度でありながら、代表サッカーを長期的視点で弱体化させるという意味においてマイナスであり、▽広くスポーツに対する冒とくであり、▽サッカー界の非常識であり、▽サッカーの歴史修正主義であり、▽勝利より特定選手に係る利己的実利の優先であり、▽派閥抗争の代替表象ーーだった。

目先に負われて協会が日本代表を弱体化させれば、サッカー人気を支えてきた日本代表ブランドイメージは落下する。ロシア大会はその分岐点にある。スポンサーに忖度しても、結果が悪ければ、人気を失う。

そればかりではない。西野ジャパンは監督自身に魅力が乏しく、歴代の代表監督のような説得力のあるコメントを聞くことができない。「オシム」とはいわないが、代表監督としてせめて、代表選手選考に係る合理的な説明くらいはしてほしいものだ。監督が寡黙なまま務まったのは遠い昔の話、思いつきの「ポリバレント」には呆れはてた。

代表サッカーの芸能化、代表選手の芸能人化

先に行われたガーナ戦終了後、ロシア行き壮行会よろしく、コンサートがセットされていたと聞いて驚いた。サッカーの試合に余分な芸能は必要ない。スポーツは芸能と異なり、筋書きのないドラマだから、そのぶん、エンターテインメントとして力をもつ。

どんな歌手のコンサートがあったのか知らないが、歌といえば、欧州のサッカーではサポーターが声を揃えて応援歌を歌うのが当りまえだ。野太い男性的なそれ。ブラジルでは選手の練習からサンバが奏でられるという。日本では、日韓大会時、「翼をください」がサポーターから自然発生的に応援歌として歌われた。とても素晴らしい光景だった。

世界で最も人気のあるサッカーでは、サポーターにも固有の文化が培われてきた。日韓大会時には、サポーターを含めた日本サッカー界全体が上向きだった。素朴だが、そこには情熱があふれていた。だから、サッカーに芸能(人)が入り込む余地がなかった。代表サッカーを芸能化させた張本人はまちがいなく、本田圭佑だろう。彼の存在は代表サッカーを堕落させ、マーケッティングのツールに貶めた。広告代理店主導の「日本代表」の暴走を止めなければ、日本のサッカーはどん底に落ちる。