2016年10月16日日曜日

日本プロ野球2016シーズン総括(セリーグ)

日本プロ野球(NPB)はセリーグのポストシーズンが終了。広島がDeNAをくだして、日本シリーズ進出を決めた。

セの順位は筆者の予想をはるかに超えた結果に

セの2016シーズンの順位等を総括しておこう。

(1)広島、(2)読売、(3)DeNA、(4)ヤクルト、(5)阪神、(6)中日

優勝した広島と2位読売のゲーム差はなんと17.5。広島の独走、圧勝のシーズンであった。

筆者の開幕前の予想は、(1)読売、(2)ヤクルト、(3)阪神、(4)広島、(5)DeNA、(6)中日であったから、最下位の中日だけが当たっただけ。しかも、筆者は読売が断トツで1位と予想したのだから話にならない。

繰り返して書くが、筆者が読売独走を予想した根拠は、▽他の5球団が戦力を落としたこと、▽原が監督を辞め、新しい指揮官が任命されたこと、▽投打とも、圧倒的な戦力を維持していたこと――であった。2016シーズンの覇者広島であるが、エースの前田健太(マエケン)がMLBに移籍。昨年の覇者ヤクルトもクローザーのバーネットが退団。阪神はクローザーのオスンファン、強打者マートンが退団。読売のライバルたちがことごとく戦力をダウンしたと思われた。

しかも筆者の見立てでは、DeNA、中日は選手層が薄く、戦力的にみて下位に沈むはずだった。つまり、読売が維持している分厚い選手層が機能すれば、相対的に読売が独走すると考えたのだ。ところが、DeNAが3位に進出し、しかも、読売をポストシーズンでくだし、ファイナルに進出してしまった。これも予想外。

読売の敗因を探る

(一)打撃は昨年を上回る成績

読売のチーム成績をみてみよう。個人部門では、坂本が首位打者、投手では菅野が防御率トップ、澤村がセーブ数トップ、マシソンがホールドポイントでトップ。投打の個人成績のうち、4部門を読売の選手が取った。

打撃成績はチーム打率251でリーグ3位。昨年が243で最下位だったから、打撃は好調だったといえる。個人成績を見ると、打率(規定打数以上)では、坂本344(269)、村田302(236)、長野283(251)、規定打数以下では、阿部310(242)、亀井252(272)、橋本233(219)、立岡229(304)・・・【※(  )内は2015シーズン成績】となっていて、主軸の阿部、村田、坂本、長野が昨シーズンの成績を大きく上回った。昨年活躍した立岡が故障で試合に出られなかったというマイナス面はあるが、読売の主軸は、昨シーズンを上回る成績を残したのである。

(二)投手陣は悪化

チーム防御率を比較すると、昨年が2.78の1位。今年は3.45と下降してリーグ3位に終わった。個人成績では、先発投手陣の内海が9勝6敗、防御率3.94(2勝1敗、防御率5.01)、大竹6-6、3.55(3-4、3.21)、高木勇5-9、4.31(9-10、3.19)、ポレタ1-3、4.00(8-8、2.94)、マイコラス4-2、2.45(13-3、1.92)、菅野9-6、2.01(10-11、1.91)、田口10-10、2.72(3-5、2.71)。

リリーフ陣はマシソンが70試合登板、49ホールドポイント、防御率2.36、(63試合登板、31ホールドポイント、防御率2.62)、山口が63、20、4.88(60、33、2.73)、澤村が63、37セーブ、防御率2.66(60登板、36セーブ、防御率1.32)であった。

先発陣では外国人のマイコラス、ポレタ及び高木勇の3投手が戦力として機能しなかった。田口が成長したが、彼だけでは3投手の穴は埋められない。内海、大竹のベテランは成績を上げた。筆者は内海「限界説」を唱えていただけに、意外な結果であった。読売投手陣の問題点は、勝利の方程式の一角、山口の不調。ホールドポイントも下がったが、防御率が大きく悪化した。澤村も同様に防御率が悪化した。しかも、澤村は大事な試合におけるセーブ失敗が顕著で、読売が躍進できなかった最大の要因の一つだろう。

読売を圧倒した広島の投打

しかし、読売がペナントを制せなかった主因は、読売の内在的要因というよりも、それをはるかに上回った広島の戦力の充実に求められる。

前出のとおり、筆者のシーズン前予想としては、エース前田の移籍により、広島が戦力ダウンしたと考えた。つまり広島の若手投手陣及び打撃陣の成長の芽を発見することに失敗した。広島の若手の急成長を予想できなかった。今シーズンの結果は、広島の各選手の成長の反映であって、それ以外にない。

読売がFA制度に依拠した補強をすれば、読売の未来は閉ざされる。読売の若手・中堅の奮起が期待される。

2016年10月12日水曜日

サッカー日本代表、2010年南アフリカにタイムスリップ

サッカー、W杯ロシア大会アジア最終予選B組第4戦、FIFAランク56位の日本代表はアウエーで同45位オーストラリアと1-1で引き分けた。

日本、全員守備の超消極的サッカー

なんとも“イタイ”試合だった。日本は超守備的な戦術を90分持続させた。攻撃陣形は、本田がワントップ、Rsに小林、Lsに原口が入り、Oh(トップ下)に香川。ところが、彼らが終始、前線から徹底して守備に励んだ。Ohの香川が日本のゴール付近で相手攻撃陣の守備を務めるとは・・・おどろきの光景だった。

先制点はそんな日本が奪った。オーストラリアの右サイドが手薄になった瞬間をついて、日本のパス交換がうまく運び、原口がゴールを決めた。だが、日本の攻撃はこの場面のみといっていいくらい。先制点でヒーローとなるべき原口だったが、相手ボックス内でファウルを犯してPKを献上してしまう。原口については後述する。

 
できのわるいオーストラリア

さて、オーストラリア――前評判は高かったが、この試合のできは悪かった。前線から守備をする日本の攻撃陣に戸惑ったのかどうかしらないが、攻撃が単調。自陣に引きこもってブロックをつくる日本に対して、ボールを回してから、日本DFの背後を狙うパスか、あるいは、日本のブロックの直前に供給する速いパスでゴールに迫ろうかというもの。こうした時間帯がほぼ90分続いたのだから、緊張感のまるでない試合だった。

日本、10月のノルマ勝点4を確保

繰り返しになるが、拙Blogにおいて、今月のイラク戦(H)、オーストラリア戦(A)において日本が勝点4を上げられなければ代表監督更迭が望ましいと書いた。その結果として、ハリルホジッチ監督は合格点(勝点4)を死守した。アジア王者に対してアウエーで引分ならまずまずとなれば、ハリルホジッチの進退問題は進展しないのだろうか。

南アフリカからこの試合まで、日本は何をしてきたのか

それにしても、こんな消極的な日本代表の姿は、2010年W杯南アフリカ大会以来、久々だ。いまから6年前、発展途上の岡田ジャパン、世界の強豪がひしめくW杯本戦なのだから、なりふりかまわぬ岡田の消極策も許された。予選突破という結果も出した。しかし、その守備的戦いぶりの反省のうえ、ブラジル大会(2014)では攻撃的サッカーの完成を目指して、ザッケローニを招聘し(結果は惨敗)、そして、ロシア大会(2018)では、さらなる進化を遂げようとこの予選に臨んだはず。にもかかわらず、なんと、南アフリカに回帰してしまうとなれば、いったいぜんたい、この間、日本代表はどんな強化策を講じてきたのかが問われて当然だ。よしんば、アジア予選を突破してロシアに行ったとしても、結果については望めまい。

ハリル監督、試合のコンセプトと選手起用が極めてミスマッチ

そればかりではない。ハリルホジッチ監督の選手起用、采配、選手交代もわけがわからない。第一に、トップ下の香川を守備に使ってどうする。第二に、日本の「エース」と呼ばれる本田がまったくだめ。慣れないワントップだからという言い訳も通じない。「一対一」で簡単にボールを奪われるし、90分間、走れない。コンディション、試合勘、フィジカル面で本田は代表選手というより、サッカー選手として危機にある。このことも繰り返しになるが、ワントップが必要ならば、ワントップとして実戦で鍛えられた選手を代表に選ぶべきなのだ。

第三に、日本は右サイドの小林、右SBの槙野が2人で相手左サイドからの攻撃を封じる作戦に出た。この形がはまって、オーストラリアは得意の形を活かせなかった。もちろんその代償として、日本の攻撃も左サイドからに限定され、攻撃の選択肢が狭まった。結果、調子の悪いオーストラリに勝ち切れなかった。予選終了時、日本の勝点が足らなくなったとき、この試合の臆病な展開を後悔しても遅い。

原口が自身の思考、態度を改めない限り、日本の新たなリスクに

PKを与えた原口に苦言を呈しておく。原口のPKには伏線があった。PKの前、原口はタッチライン沿いでオーストラリア選手を押したプレーでファウルを取られたのだが、彼はそれに対して執拗に主審に抗議した。彼は正当なショルダーチャージだと主張しているようにTV画面からはうかがえた。ところがリプレーをみると、原口は上腕(肘とその先)をつかって相手を押しのけていた。主審は原口の抗議に対してイエローは出さなかったが、心証を害したことは確か。しかも、原口の抗議の表情は険しく、主審の技量のなさを軽蔑するようにさえみえた。おそらく、主審は原口が同じプレーを繰り返し、再び抗議をしたらイエローをだす腹積もりだっただろう。そして、原口は同じようなファウルをボックス内で犯した。主審にためらいはなかったはず。原口が前のプレーで何事もなかったようにファウルに従っていれば、PKはなかったかもしれない。

原口は最終予選、3試合連続得点をあげ、日本のポイントゲッターになったのだが、この試合ではゴールを帳消しにするPK献上だ。彼は90分間よく走り続け、決定力もある。だが、彼はハリルホジッチが口にするデュエル(決闘)の意味をはき違えている。闘志あふれるプレーと反則プレーはちがう。本当のデュエルは相手を潰さなければいけないものだが、サッカーはルールの下、体力、技術で相手に勝つスポーツだ。ルールを守らなければ罰がある。守備の基本をおろそかにしてはいけない。さらにいえば、審判の心証を汲む度量がなければ、一流選手にはなれない。

そもそも原口は態度に問題を抱える選手。Jリーグ時代、監督の交代にあからさまに抗議を示した“実績”もある。性格に問題がある選手なのだ。彼が今後、自身の思考、態度を改めないかぎり、彼の存在が日本代表にとって新たなリスクとなる可能性もある。

11月、ホームのサウジアラビア戦の日本代表監督はだれか

B組はサウジアラビアがUAEを破り、首位に立った(2位オーストラリア、3位日本、4位UAE)。しかも、日本を苦しめたUAEに3-0の圧勝だ。サウジアラビアをホームで迎える11月、この試合で日本が勝点3を上げられないと、同組3位で終わってしまう可能性が高まる。この試合をハリルホジッチで迎えるのか、その前に協会(JFA)が大鉈を振るうのか・・・今回の予選は楽しみが多い(笑)

2016年10月7日金曜日

サッカー日本代表の危機、ますます深まる

サッカー、W杯ロシア大会アジア最終予選B組第3戦、FIFAランク56位の日本代表が同123位のイラク代表に2-1で勝利した。決勝弾は後半アディショナルタイム。まさに薄氷を踏む勝利とはこのことだ。対戦相手は内戦で国家が溶解状態のイラクだ。彼らはホームでは試合ができない流離のチーム。その相手に日本がホームで辛勝なのだから、劇的な試合結果に酔っている場合ではない。日本代表の危機はより深まったように筆者には思える。

筆者は5日の拙Blogにおいて、今月のイラク戦(H)、オーストラリア戦(A)において日本が勝点4を上げられなければ代表監督更迭が望ましいと書いた。筆者の基準に従えば、結果的には次の試合引分以上でノルマ達成だから、ハリルホジッチの首は切らなくてもいい。ハリルの首は薄皮一枚でつながる可能性は高まった。

ベンチの香川はもちろん、先発の本田、岡崎も貢献度ゼロ

試合内容は悪かった。日本の「エース」と呼ばれるFW(Rs)本田がまったくだめ。「一対一」で簡単にボールを奪われる、走れない、決定機を外す。コンディション、試合勘、フィジカル面で彼は代表に相応しくない。日本代表の「10番」、香川(MF)も最後までベンチ。状態は相当悪いのだろう。岡崎(CFW)も得点に絡まずじまい。ポストプレーを確実にこなしていたという評価もあろうが、シュートシーンが皆無に等しいのだから、ワントップとしては失格だ。

先制点は、オフサイド気味。判定については不利も有利もあるのだから、得点は得点だけど、ちょっとどうなのかなと思うところ。決勝点はパワープレーの結果生じたもの。長身DFの吉田麻也が前線に残り、彼が粘った結果生じた決勝点だ。パワープレーも戦術のうちだから否定はしない。ならば、ハイボールを取り入れた攻撃パターンを選択肢とした取り入れた選手選考をすべきだろう。この試合結果が、長身CFを代表に呼ぶ必要性を実証した。

試合に出ていない選手は使えない

前出の拙Blogにおいて、日本代表危機報道の具体的要素をアンバンドリングしておいた。それを再掲すると、▽「海外組」が試合に出場していないこと、▽それに代わる新戦力(Jリーグ選手)の台頭がないこと、▽ハリルホジッチの戦術が選手に浸透していないこと――であった。

この試合に限れば、「海外組」については香川、本田、岡崎の3選手がダメで、清武、原口、吉田麻也が合格。「国内組」では山口蛍が合格となるのだろうが、相手は先述のとおりイラクだ。彼らはいろいろと困難な状況を乗り越えて日本にやってきたチーム。同情すべき相手なのであって、ホームの日本がねじ伏せなければいけない。にもかかわらず、内容は五分五分、「一対一」で負けているようではどうにもならない。

こんなサッカーなら、世界との差広がるばかり

戦術面については、日本が速攻で相手を崩した場面が相当数あったとは思えない。ジーコジャパン、岡田ジャパン、ザックジャパンがアジアの代表チームと戦ってきた試合内容とほぼ等しい。FIFAランキング100位以下の相手ならば、日本のポゼッションサッカーが通じるということだ。

このことは日本にとって喜ばしい反面、日本が世界の潮流から大いに遅れてしまう要因となっている。このレベルで辛勝ならば、アジアでもスピードとフィジカルで日本を上回るオーストラリアやイラン、さらに、ソンフンミン(イングランドプレミア、スパーズ所属)擁する韓国に劣る。

ホームのサウジアラビア戦がまさに正念場

イラン、韓国とは組が違って幸いだが、11月には同組のサウジアラビアとの対戦が控えている。アジアにおける日本の立ち位置は、オーストラリア、イラン、韓国、UAEに次ぐ5番手くらいが妥当なところ。筆者は別のコラムにおいて、最終予選、日本はB組3位と予想したのだが、とにかく、サウジアラビアが日本の前に立ちはだかるようなことがあれば、筆者の予想は的中する。日本が3位に沈めば、A組3位とのプレーオフ。それに勝てば、北中米のどこかの国との大陸間最終プレーオフが待っている。そこまで混沌としてしまったら、W杯予選の結果に係る予想は、いまの段階では不可能というもの。とにかく日本はオーストラリア戦を引分以上で終わり、当面の敵、11月のサウジアラビア戦に全力を傾け勝利しなければならなくなった。

2016年10月6日木曜日

今月2試合勝ち点4以下ならハリル解任


明日(6日)、W杯ロシア大会最終予選イラク戦を前にして、日本のマスメディアはサッカー日本代表に対する報道姿勢を転換したようだ。ハリルホジッチ監督解任論、海外組批判、国内組不安・・・と、ロシア大会出場は絶望的なような論調になってきた。いままで、本田だ、香川だ、岡崎だ、清武だ――と騒いでいたメディアが、ようやく彼らの力量に疑問を持ち始めたのだ。この転換について筆者は「良い傾向」だと考える。遅きに失した感はあるが、海外組の実態を日本のメディアがようやく理解するようになったからだ。筆者はすでにそのことを力説しておいた。

結論をいえば、ホームのイラク戦、アウエーのオーストラリア戦で勝ち点4以下ならば、日本はロシアに行けない可能性が高く、もちろん、ハリルホジッチを解任すべきだ。年内(11月)のサウジアラビア戦を基点として、2017年からの予選後半を新監督に託したほうが日本サッカー界にとって、悪くない経験を積むことになる。

日本のマスメディアの危機報道の内実

日本のマスメディアの危機論の要旨は、第一に、「海外組」が試合に出場していないこと、第二に、それに代わる新戦力(Jリーグ選手)の台頭がないこと、第三に、ハリルホジッチの戦術が選手に浸透していないこと――等となろう。ハリルホジッチがこれまで新戦力を試してこなかった、と批判する声も圧倒的に多い。

あれあれ、これまで「海外組」を称賛し、W杯優勝も夢ではないかのように日本代表への賛辞を書きまくっていたのはどこのだれだったっけ――といいたくもなる。日本のメディアに自己検証、反省、内省、自己批判を求めても無駄だから、これ以上の批判はやめる。この期に及んで、日本のメディアを非難しても、日本代表が強くなるはずもない。

2017年に向けて「代表再構築」必要

いまさらながらの危機であるが、これを打開する道はあるのか、もはや手遅れなのか――もちろん、今月(10月)の2試合及び11月の1試合(予選前半)に限れば手遅れだけれど、それ以降(2017年3月以降の5試合の予選後半)に向けてならば、新生日本代表をつくりあげる時間はある。監督が新戦力として、広く人材を求める気があるのならば、という条件付きではあるが。

それ以外の条件としては、アジア予選を勝ち切る戦術を探求するという謙虚な姿勢を示すこと。換言すれば、対戦相手によって戦い方を変えること。日本はこれまで「自分たちのサッカー」をすれば勝てると妄信してきた。とりわけアジア相手ならば、自由自在に攻撃サッカーで勝ち切れると、自分たちの力を過信してきた。

ハリルホジッチは、速攻を旨として代表選手を選考してきたのだが、UAE戦、タイ戦では、その方針が戦い方に反映されていない。むしろ、そのことにより、日本が中盤でミスを多発し、相手に攻められる場面も散見した。つまり、ハリルの指針がマイナスに作用していた。

日本がアジア予選を勝ち抜くには、むしろボールポゼッションを高め、相手にボールを簡単に渡さない攻撃を選択するほうがいい。あるいは、相手DFの陣容次第では、サイドから高いボールを使って、(CFの頭に)合わせる攻撃があってもいい。

戦術の幅を広げて、選手選考を見直せば、停滞した現状を打開できる。ハリルホジッチの選手選考基準は、速い攻撃ができる出場機会のない「海外組」と、彼らより実力が劣る「国内組」の混成部隊という構成に限定されてしまった。その結果、同タイプの選手ばかりが招集され、攻撃が単純で相手に読まれがちであった。戦術転換を伴わない、海外組か国内組かという不毛な択一は、現状を打開しない。

アジアで勝つには、高いCFの存在が重要なのである。かつ、それにむけて、海外で試合に出場していながら、代表に招集されない選手に目を向ける必要も出てくる。

これまでハリルホジッチは海外視察と称して、しばしば日本を離れているのだが、結果として、彼の視察は結果に反映されていない。TVの仕事を兼ねたり、バカンスを楽しんでいたりではなかったのか。そんな視点からしても、今月の2試合を最後にハリルホジッチの監督更迭は必至だろう。

2016年10月5日水曜日

スロベニア、クロアチア、モンテネグロ、ボスニアヘルツェゴビナ旅行

9月21日から30日まで、旧ユーゴスラビア4か国を観光してきた。

4か国といっても、モンテネグロ、ボスニアは小国中の小国。

バスで2~3時間走れば検問所にたどりつく。

日本人に対する検問は緩いから、国境を越える時間はそんなにかからない。

率直な感想として、いいところ。

自然豊かで、街も清潔。

しかも、カトリック、正教会、ユダヤ教、イスラム教が混在していて、

それぞれの地域性が街並みなどに反映されている。

ヨーロッパ、スラブ、トルコあたりをまわってきた感がある。

ブレット湖(スロベニア)

ポストイナ鍾乳洞(スロベニア)

プリトヴィツェ湖群国立公園(クロアチア)

トロギール(クロアチア)
ドゥブロヴニク(クロアチア)

コトル(モンテネグロ)

首都サラエボ・バシャルシア地区(ボスニアヘルツェゴビナ)