筆者の開幕前の予想では優勝が広島、2位が読売、3位が阪神で横浜は4位予想だったから、筆者の予想がまるで外れたことを反省するとともに、横浜の健闘を称えなければなるまい。
なおCSについては、筆者は同制度に反対の立場なのでコメントはしない。
読売の想像を絶する選手補強
醜い弁明になるが、筆者の開幕前予想は本心ではなかった。読売の優勝は確実だと思っていたのだが、読売の金満補強――FAで丸(広島)、炭谷(西武)を、さらに中島(オリックス)、岩隈(MLB)、クック(MLB)、ビヤヌエバ(MLB)の獲得――に反発し、こんな球団に優勝してもらいたくないと思っての順位付けだった。
読売のチームづくり(選手集め)は極めて異常だった。シーズン途中においても、クローザーのクックが使えないとみるやデラロサ(3A)を獲得。宮國、田原、戸根がダメだとわかると鍵谷(日ハム)、藤岡(日ハム)、古川(楽天)を獲得した。他球団ならレギュラークラスの選手が二軍にひしめく分厚い戦力を整え、登録・抹消を繰り返して、一軍に新鮮な戦力を供給しつづけた。このような選手集めは球団努力といえる反面、計画性の乏しい豊富な資金に任せた放漫型球団経営ともいえる。
分厚い選手層(攻撃陣編)
攻撃面では坂本、丸、岡本の2番、3番、4番の主軸の固定に成功したものの、1番は亀井が定着するまで試行錯誤が続いた。その亀井については後述する。
5番から8番まではそれこそ日替わりで登録、抹消が繰り返され、シーズンを通してレギュラーは定まらなかった。ちなみに5番~8番の4枠に主に起用された野手は、陽(日本ハム)、ビヤヌエバ(MLB)、ゲレーロ(MLB)、阿部、重信、立岡(ソフトバンク)、石川(日本ハム)、中島(オリックス~3A)、大城、田中俊、若林、増田大、山本、炭谷(西武)、小林・・・と多彩であった。もちろん、一人の選手が1シーズン、交代なしで出ずっぱりということはあり得ないのだが、数字的に見ると、平均で4枠に各4選手弱が出場した計算になる。別言すれば、他球団ならレギュラー級の選手を3人以上保有しているのが読売という球団なのだ。
今シーズン、読売がここまでのリーグ戦で主導権を維持できたのは、主力に故障が少なかったからだろう。彼らがケアに心掛けたこと、メディカルスタッフの充実もあったのではないか。加えて、シーズンを通しての好調は維持できなくとも、短期間では結果を出した新戦力の台頭にも注目される。前半のビヤヌエバ(新入団)、後半のゲレーロ(2年目)、一塁と捕手を兼任した大城(2年目)、重信(4年目)、若林(2年目)らの活躍だ。
1番亀井で広島型攻撃スタイルを確立
さはさりながら、筆者は読売の躍進の最大の功労者は亀井だと思っている。これまでの亀井といえば、実力がありながら故障で欠場するシーズンが続いたのだが、今シーズンは規定打席に達している。
亀井―坂本―丸は、昨年までセリーグで三連覇を成し遂げた広島のタナ・キク・マルに似ている、というよりも、もっと強力だ。読売の攻撃スタイルはカメ・サカ・マルから岡本に続く。広島の場合は鈴木誠也だ。鈴木と岡本では鈴木の方が上だが、1番から4番までの総合力は読売の方が、破壊力がある。今年、広島は丸が読売に移籍し、田中が不調だった。つまり今年の広島の攻撃力不足は、丸と田中が抜けた分の大幅マイナスだった。
阿部(読売)の存在は昨年までの新井(広島)に対応
それだけではない。今年の読売と昨年までの広島の類似点は阿部⇔新井の対応関係だ。読売の阿部は、常時出場こそ叶わなかったが、勝負所で先発、代打の双方で存在感を示した。阿部の代打コールは東京ドームの雰囲気を変えたという。そのフィーリングは、昨年までの広島の新井の存在にぴったり合致する。広島の新井は昨年、引退して今シーズンはいない。
攻撃面に限れば、今年の読売は、昨年までの広島がつくりあげたパターンを踏襲してリーグ制覇を成し遂げようとしている。その反対に広島は、田中の不調、丸の移籍、新井の引退で攻撃力を減退させ、3つの穴を埋められなかった。
横浜の弱さは選手層の薄さに起因する
終盤まで読売を追い込んだ横浜はどうだろうか。攻撃面に限れば、ロペス、筒香、ソト、宮崎の攻撃陣は強力だが、それ以外の選手が数段落ちる。選手層が薄い。打順の1番から3番までが固定できず、流れがなく、一発ホームラン頼みであった。天王山の読売戦では、読売を戦力外とされた中井が1番なのだから、残念というほかない。さらに、読売を猛迫したときの正捕手・伊藤光と3塁・宮崎がケガで欠場した途端、連敗を屈してしまった。
下位球団の責任
読売の球団別の対戦成績(2019/09/12現在)を見ると、横浜とは11-11のドロー、広島には9-13の負け越しで、前出の「本家」には今シーズンの負越しがすでに決定している。
一方、下位の3球団、阪神に14-8、中日に13-9、ヤクルトに11-7の勝ち越しとなっている。読売は、下位球団に対して取りこぼしをしなかったといえるが、筆者は下位3球団が読売をアシストしたと考えている。とりわけ阪神の6つの負越しは由々しき問題だ。
※投手編については改めて考察する