2020年12月30日水曜日

DH制論争の不毛


日本シリーズ、読売の2年連続0-4敗退の衝撃

NPB日本シリーズにおいて読売が2年連続でソフトバンクに0-4で敗北したことを受けて、DH制度に関心が高まっている。2019~2020年日本シリーズ、読売とソフトバンクの実力差は際立っていた。日本の職業野球において、これほどまでリーグ間格差が顕在したことはなかった。プロ野球関係者に衝撃が走ったのも当然だ。日本シリーズにおいてセ・リーグがパ・リーグに2年連続退けられたとしても、進出したチームが読売でなければ、これほどのショックを与えなかったかもしれない。

セで圧倒的強さをみせた読売だったが

2020シーズンにおける読売の強さはセ・リーグにおいて群を抜いていた。コロナ禍という困難な中、エース菅野が開幕から13連勝、キャプテン坂本が2000安打達成、シーズン途中における積極的なトレードによる補強で驚かせ、4番岡本は2冠達成、ベテラン中島の復活・・・読売の主力選手を彩る華やかなスポーツ新聞の見出しが躍ったシーズンだった。

DH制度がパを強くした?

その読売がソフトバンクにいとも簡単に撃破されたのだ。読売の敗因を探るべく、メディア及び関係者が動いた。セ・リーグの弱さの主因として、DH制度未導入が挙げられた。読売球団もその動きに合わせて、セ・リーグ理事会で来期からのDH制度導入を提案したが、5球団そろっての反対で一蹴された。5球団の判断は批判を浴びたが、筆者は正しかったと思っている。その理由を以下に示す。

DH制度のメリット

DH制度のメリットは幾つかある。投手が打席に入らないから、投球に集中できるし、報復される心配がないから、相手打者に思い切った内角攻めができる。投手は劣勢の時、打順で代打を出される心配がないから、比較的長いイニング数投げられる。監督も代打を出す必要がなくなるから投手交代が楽である。さらに、試合出場選手が10人になり、選手の試合出場機会が増えるし、走力、守備力が劣化したベテラン選手でも打撃力が生かすことができ、選手寿命が長くなる。反対に、代打専門の打者は打席機会が減少する。かくして、投打にわたって選手が試合を通して実力をアップさせる条件は、DH制度を導入したほうが豊富である。パ・リーグはDH制度導入を通じてセ・リーグに勝る実力を養ってきた、という論理だ。

MLBの実情――ワールド・シリーズの勝敗はほぼ互角

こうしてみると、そのとおりに見えるのだが、実は違う。MLBは、日本より2年ほど前、アメリカン・リーグにおいてのみ、DH制度を導入し、ナショナル・リーグは9人制を維持している。NPBとまったく同じである。ワールド・シリーズではホーム・チームが所属するリーグの制度を使うことになっていて、これもNPBと同じである(但し、2020年のみコロナ禍により、全試合DH制度で行われた。それもNPBと同じ)。

MLBの近年(2001~2020)におけるワールド・シリーズの勝敗を比較してみよう。なんと、DH制度を導入していないナ・リーグが10勝9敗でア・リーグを上回っている。前出のとおり、2020年シーズンは、コロナ禍ということで、全試合DH制度が採用されたのだが、DH制を採用していないナ・リーグのドジャースがア・リーグのレイズに勝っている。

DH制度が導入された1973年から2020年までの通期では、ア・リーグ26勝、ナ・リーグ22勝でア・リーグが勝ち越してはいるが、リーグ間の実力差を云々するとはとても言えない勝敗差である。すなわち、MLBにおいては、DH制度がリーグ間格差を生むような要因にはなっていない。

MLBとNPBは違いすぎる?

MLBとNPBは同じベースボールだが、環境が違いすぎていて、比較にならない面もある。MLBではアメリカとカナダにまたがる広大な地域を遠征するため、気候変化、時差、移動時間の長さがNPBとは比較にならない。そのため、球団は厚い選手層を求められる。選手の球団(リーグ)間の移籍もNPBより頻繁だ。下部組織が充実しているので、選手同士の競争は激しい。このような過酷な条件を勝ち抜いてきた選手がMLBで生き残れる。どんな条件にも耐えられるタフな選手しか残れないわけだから、DH制度があろうがなかろうか、それによって実力差が生じる要因にはならない。

日本の特殊環境――リーグ風土

NPBはどうなのだろうか。そこには、リーグ別に風土のようなものが形成されている。「人気のセ、実力のパ」といわれる状況が放置されたまま、半世紀近くが経過していた。その間、セ・リーグは「巨人」人気におんぶに抱っこのまま、各球団及び選手は、実力向上のための努力を怠ってきた。それでも給料はパ・リーグよりも高く人気もあった。

その反対にパ・リーグはフランチャイズを意識した地域密着球団運営に努め、選手は切磋琢磨した。セが人気重視で選手はタレント化したこととは真反対にアスリート志向が強くなっていた。その結果、野茂、イチロー、ダルビッシュ、田中という実力派MLB選手を輩出した。その土壌がパにでき上っていったのだ。セでもMLB選手は育ったが、松井がぎりぎり合格点だろう。

パに対抗できるセの球団は唯一広島だけ?

セ・リーグでパ・リーグに対抗できる例外的球団が広島だったのだが、ここにきて主力選手の衰え及びFA移籍などで弱体化し、いまは過渡期にある。広島は近年、日本シリーズに2度進出し、日ハム、ソフトバンクに退けられているが、試合内容では肉薄していて、読売が2年連続でソフトバンクに0-4で敗退するほど惨めなものではなかった。広島がパ・リーグに2回負けたからといって、セ・リーグにDH制を導入せよとの声も湧きあがらなかった。広島が読売と違って可能性を感じさせるのは、アスリート体質の選手で構成されているからだ。ただし、前出の通り育成型の球団なので、過渡期において順位が下がる。しかし、個よりもチームとしての強さが醸成されるので、波に乗った時期であればパに対抗できる。セが強化する気のない宣伝媒体として球団運営しているヤクルト、阪神が「巨人」に無気力なまま、優勝を献上している間は、DH制度を導入しようがしまいが、パには勝てない。

〔1994年は選手会ストライキのためMLBワールド・シリーズは中止〕

2020年12月13日日曜日

高桑常寿写真展など

 ジンバブウェのミュージシャンを撮影した写真展。

すごい迫力だ。


高桑常寿氏




写真展鑑賞後、イルミネーションを眺めながらディナー




北京ダックなど

2020年12月4日金曜日

清澄白河

石岡瑛子展を見に東京都現代美術館へ。

ついでに「フジマル醸造所」にてランチして、清澄庭園~隅田川沿いを散策。

石岡瑛子展


フジマル醸造所

同上

同上


清澄庭園

清洲橋

隅田川

2020年11月27日金曜日

読売の歴史的惨敗で幕〈2020NPB日本シリーズ〉

 セリーグを圧倒的な強さで制した読売がパリーグの覇者ソフトバンク(SB)に4連敗。読売は2年連続でSBに1勝もできずシリーズを去った。

フィジカルの差が歴然

既に多くの報道があるとおり、セとパの実力差がこれほどはっきりと出たシリーズは珍しい。その原因は、これも既報のとおり、フィジカルの差にある。TV画面から見ても両チームの体格差がわかる。近年、読売の中にスピードのある若手選手がレギュラーを獲るケースが目立ってきたが非力だ。読売の重量打線を象徴する丸、岡本は、身体は大きく見えるが筋力の凄みが感じられない。

投手陣については、球速に差がありすぎた。セリーグでは通じた読売先発陣(菅野、今村、サンチェス、畠)が通じない。中継ぎにまわった戸郷だけが短いイニングでなんとか凌げたという惨状だ。SB投手陣が投げる速球に読売の打者が前に飛ばせない。打撃に劣らず投手力のレベルにも著しい差があった。

読売のセリーグ優勝の陰に弱小2球団の存在あり

読売がセリーグにおいて7.5ゲーム差で優勝できた背景には、弱小球団であるヤクルト(15勝6敗3分)、阪神(16勝8敗)の存在があった。その阪神はリーグ順位2位だという。この2球団の存在なくして読売のセリーグ優勝はなかったわけで、セパのレベルが違いすぎる現状が続けば、プロ野球に対する興味を失わせる。

来シーズン終了後、NPB日本シリーズが今年と同じか似たような結果で終われば、2リーグ制度の再考が求められる。弱小リーグで優勝した球団に日本一を競わせる意味も資格もないないのだから。

NPB改革、まずは12球団1リーグ制度

読売の歴史的敗戦を機に、NPBそのものの在り方を本気で検討すべきときがきた。改革案は以下の通り。

①12球団1リーグ制度の採用=前出の「巨人人気」に依存した弱小セリーグの解体による。

②球団数の増加=この課題については、既存の12球団が既得権維持のために考えようともしない。だが、毎年、ドラフトで100人以上を採用して、100人以上の選手を整理するNPBの現状は異常だと考えるべきだ。

③そのうえでマイナーリーグの創出=現在のファーム(ウエスタン、イースタン)、三軍に独立リーグを加えてチームを再編成し、サッカーのJ2のような二部リーグをつくって全国規模で球団を再配置する。

④指導者等ライセンス制度の導入=NPBの問題点として、GM、監督・コーチらの指導者及びフィジカル・コーチ、スカウトらのチームスタッフの能力査定基準が存在しないことだ。“名選手必ずしも名監督にあらず”はそのとおりで、野球理論、指導力、指導経験値などを総合化した評価基準がないため、監督・コーチの力量が客観性を持たない。選手からいきない監督になって結果を残せ、というのは無理な話。サラリーマンだって、係長→課長→課長代理→部次長→部長…へとキャリアを重ねて昇進する。そのあいだで、管理能力なしとなれば、上には行けない。マイナーリーグ創設で球団数が増えれば、指導者の淘汰も可能である。NPBでは、選手の淘汰は厳しいが指導者の淘汰は曖昧で、無能な指導者がいつのまにか「解説者」となって、ああだ、こうだと結果論をぶっているのは醜い限り。

NPBは、日本人の野球好きにこたえよ

筆者が挙げた4項目に一気に取り組むことは無理だろうが、1リーグ制度で凌ぎつつ、球団数を増やす努力をすれば、5年程度の準備期間で可能だろう。サッカーJリーグがほぼゼロからの発足だったことに鑑みれば、NPBの場合、もっと早く実現可能かもしれない。

なお、球団数が増えれば野球の質が落ちるというのは思い込みであって、日本の野球人口(高校野球の高い質など)を考慮すれば、NPBで花開かなかった才能がマイナーリーグを経験することで開花することはおおいにあり得る。また、近年、育成ドラフト出身者がNPBで大活躍している状況をみれば、隠れている才能は結構多いと考えたほうが自然だろう。

NPBにはまだまだ、市場を拡大できる余地があるということ。楽天、SB、DeNAあたりがNPB運営の主導権をとれば変わる可能性はある。

2020年11月15日日曜日

結婚記念日と誕生日

当方の結婚記念日と旧友Sさんの誕生日のお祝い。
谷根千の昔話で盛り上がりました。



 

2020年11月11日水曜日

ジム友のマダムたちと飲み会

いろんな意味で盛り上がりました。




 

2020年11月6日金曜日

Once were brothers(かつて僕らは兄弟だった)

 久々に映画館(角川シネマ有楽町)で映画を見た。

THE BAND の「Once were brothers」。

懐かしさが込み上げてきた。





2020年10月31日土曜日

閉店と12周年

 (1)千駄木「ゆきの店」

年内で閉店という。

地域に愛された、やさしい店だった。

とても残念。


ママさん


(2)根津「なっかーさ」
こちらは開業12周年企画の飲茶。

まだまだ、頑張ってます。

ママさん


2020年10月25日日曜日

Go to 九州

 18~23日まで、九州(別府ー高千穂ー阿蘇ー熊本ー島原ー長崎)を旅行してました。

Go to です(笑)。

天候は一日だけ雨と概ね良好。事故なく無事、戻れました。


別府地獄めぐり

高千穂峡

高千穂神楽(高千穂神社)

阿蘇

熊本城

島原

長崎

2020年10月2日金曜日

彼岸花

秋を告げる不思議な花(谷中)


 



2020年10月1日木曜日

中秋の名月

 満月とスカイツリー



2020年9月29日火曜日

送別会(二回目)

帰国するショウさんと、修士課程をまだ一年残しているその親友イェンさんが拙宅にて食事



ショウさん(右)、イェンさん(左)



 

猫たち



 

2020年9月20日日曜日

送別会

 中国からの留学生、ショウさんが東大大学院修士課程を卒業、帰国するはこびに。

同僚らが送別会に集まりました。


ショウさんの猫好き学友、イェンさんのお土産



2020年9月13日日曜日

新聞紙に

くるまって寝る。

Zazie

 

2020年9月11日金曜日

セリーグ5球団の監督は全員素人

NPBセリーグは読売が独走態勢に近づいてきた。他球団が弱すぎる。読売の独走を許している要因はいろいろあるだろうが、その第一は他の5球団(DeNA、阪神、中日、ヤクルト、広島)の監督の問題だと思う。原辰徳が名将だとは思わない。原に対する5球団の監督の能力が低すぎる。

キャリア不足

監督としての資質を疑う者もいるが、キャリアがないことが一番だろう。二軍やBCリーグ等の監督キャリアを除いて、NPB一軍監督だけのキャリアをみると、ラミレス(DeNA)が一番長くて5シーズン目。矢野(阪神)・与田(中日)が2シーズン目、高津(ヤクルト)・佐々岡(広島)が1シーズン目。原は通算で14シーズン目である。この現象は偶然である。5球団が監督の若返りを図った時期に原がカンバックしてきたまで。このことは、球界全体に指導者の人材不足が蔓延していることの証左であろう。その理由については別の機会に論ずる。

セオリー無視

5球団の監督に共通する特徴はセオリー無視である。なかで目立つのが盗塁失敗。たとえば0-2ビハインドでランナー1塁、打者が中軸の場面で単独盗塁を試みて失敗、チャンスを潰す。最近の事例を挙げると、与田(中日)は読売戦で大事なランナーを盗塁させ失敗、その後に長打が出て同点の機会を失った。最も印象的なのが、前回の当Blogで取り上げた「カオス矢野(阪神)」。なんとノーアウト、ランナー2塁、打者サンズの場面で、3盗のサインを出した。タイミングはアウトだったが相手3塁手が送球をこぼしてセーフ。結果オーライだがあり得ない采配である。サンズは得点圏打率.449の好打者。3盗の成功率がどのくらいか知らないが、まさか40%を超えることはあるまい。あまりにハイリスクな作戦である。

それだけではない。筆者がイライラするのは読売の投手がコントロールを乱してボールを多投している場面で盗塁を試み失敗するケースが多いことだ。経験のない監督が「名采配」を求め、自己満足で盗塁を試み失敗し、流れを読売に渡して負ける。例を挙げなかったが、佐々岡も高津もラミレスも同じようなもの。状況を顧みない無謀な采配が目立つ。

不可解な選手起用

選手起用も不可解である。「カオス矢野」が打率1割台の坂本を起用し続ける謎については当Blogですでに述べたが、近本を起用し続ける理由もわからない。近本の打率は2割7分前後、俊足で守備はうまい。しかし、あの弱肩はプロではない。9月7日の読売戦、ランナー3塁で浅いセンターフライを本塁にバックネットに直接あてるような大暴投をして1点を献上した。次に、これまたランナー3塁で浅いセンターフライを本塁まで届かずのゴロ返球でやすやすと生還を許した。読売のサードコーチは近本の弱肩を見越して、ホーム突入を指示し、ゆうゆうセーフ。この程度の選手がレギュラーであれば、読売に勝てるわけがない。

チーム内に競争がない

読売を除くセリーグ5球団に共通しているのはチーム内に競争がないこと。監督が特別視した選手がレギュラーの座につくと、その座を脅かす選手が出てこないまま、シーズンを終る。レギュラーを脅かすような選手がいないのならば、トレードに活路を見出すことも可能だろうが、それもしない。

5球団がそろいもそろって選手層が薄いわけはない。そろって選手層を厚くする手立てを講じないのが不思議である。ドラフト制度が定着したいま現在、読売に優秀な新人選手が集まるような状況ではないし、FA制度を利用しているのは読売だけではない。

監督の権限が不明確

監督の権限が曖昧なのもセリーグ5球団のの特徴である。これは個々の監督の能力の問題ではなく、球団経営の問題ではあるが。読売は原が全権をもっているというが、他の5球団はどうなのか。GM制度を敷いているのか敷いていないのかも定かでない。GM不在ならば、監督は球団のどのポジションの人に要望を出すのか。そのあたりも明確ではない。ドラフト、トレード、育成、FA利用に係る権限を明確化しないと、強いチームは永遠につくれない。セリーグ5球団の監督は、今シーズンの失敗を糧にして、合理的な作戦を組み上げる勉強をしてほしい。

2020年9月6日日曜日

芭蕉庵

文京区関口にある芭蕉庵。芭蕉庵は全国各地にあるようだが、その一つ。
芭蕉が「古池や・・・」の句をつくったとされる古い池がある。