2020年1月17日金曜日

U-23の予選敗退の深刻さ

AFC U-23大会のグループステージが終わった。日本は勝点1(0勝2敗1分)の最下位。驚きの結果である。メディア及び代表サポーターから、森保(A代表・五輪代表兼任監督)解任の声がわきあがってきたが、拙Blogで森保解任を書き続けてきた筆者にしてみれば、時すでに遅しの感がある。昨年12月のジャマイカ戦の大勝(9-0)は何だったのか、というよりも、あの親善試合の無意味さがいみじくも立証されたわけだ。そんな中、JFA・田嶋の会長再任が事実上決まったという。「安部の続投よりも深刻だ」というTwitter投稿者の悲鳴に大いに共感する今日この頃。なお、JFAの問題点については後述する。

敗因はいくつかあるが代表監督の力不足が主因

さて、AFC U-23大会である。日本のグループリーグ敗退の要因を整理すると、①いわゆる「死の組」に入ったこと、②高温多湿の気候、③中2日の強行日程、④招集された選手のモチベーション不足(日本は五輪出場権を持っていることなど)、⑤海外組を招集できないため国内組(食野のみ海外組)のみの選手構成だったこと、⑥その日本人選手はJリーグが終わったオフシーズン中であり、コンディションが上がらなかったこと、⑦主審の不可解判定(VAR)、――といったところが挙げられよう。だが、最大の要因はこのカテゴリーの代表監督であり、かつ、A代表の監督でもある森保の力不足であり、それを承知で兼任監督に据え置くJFA(田嶋会長)の体質にある。
 
日本は「死のグループ」だった

各グループリーグの順位と結果を見ておこう。
(A組)
☆1.オーストラリア(5)
☆2.タイ(4)
3.イラク(3)
4.バーレーン(2)

(B組)
☆1.サウジアラビア(7)
☆2.シリア(4)
3.カタール(3)
4.日本(1)

(C組)
☆1.韓国(9)
☆2.ウズベキスタン(4)
3.イラン(4) *ゴールディファレンス
4.中国(0)

(D組)
1.UAE(4)
2.ヨルダン(4)
3.ベトナム(2)
4.北朝鮮(0)

組合せをみると、日本のメディアは一切取り上げなかったが、日本が振り分けられたB組と、韓国が振り分けられたC組がいわゆる「死のグループ」であった。B組は、▽昨年1月に開催されたアジア杯優勝国で2022 W杯開催国のカタール、▽同大会ベスト8進出をかけた戦いで日本を苦しめたサウジアラビア、▽高さとフィジカルの強さをストロングポイントにする、ヨーロッパ・ゲルマン系フットボールを彷彿とさせるシリア――と難敵が揃った。とはいえ、開催前の予想では、カタール、サウジアラビアとは悪くてもドロー、戦乱の国・シリアには勝つもの、と筆者を含めてだれもが思っていた。最低でも勝点5で同組2位以内は確実と思われた。なお、もう一つの「死のグループ」であるC組に編入された韓国は、いずれも難敵のウズベキスタン、イラン、中国に勝利している。

アジアサッカー界はいままさに下剋上の世界

近年におけるアジアの強豪といえば、概ね、韓国・日本・オーストラリア・イランであったが、それに次回W杯開催国のカタールが割込み、サウジアラビアも力をつけてきた。その結果、U-23のカテゴリーでは、先のアジア杯の優勝国・準優勝国のカタール、日本がグループリーグで敗退し、同大会グループステージ最下位だったシリアが日本に勝ってベスト8入りした。前出の強豪国イランもグループステージで敗退している。

これらの現象はU-23というカテゴリーゆえの結果なのだろうか。筆者はもちろん、そうは思わない。1年前のアジア杯を思い出せばわかるとおり、日本はラウンド16のサウジアラビア戦、準準決勝のベトナム戦は辛勝だった。いずれも「フットボールで負けて勝負に勝った」という内容だった。準決勝のイラン戦も危険な試合だった。つまり、日本サッカーの実力は、A代表の公式戦においては、アジア各国との差は大きくはなかったと筆者にはみえた。

オールジャパンの自惚れと錯誤

昨年のアジア杯は、2018年W杯ロシア大会でベスト16入りを果たし、ベスト8を賭けた強豪ベルギー戦で善戦したことをもって、日本サッカーが世界レベルだという日本サッカー界の錯誤のもとに船出した不幸の反映だった。JFA会長の田嶋はW杯で結果を出した代表監督の西野の手腕を評価し、オール・ジャパンという極めて危険な代表チームづくりに着手し、五輪・A代表兼任監督として森保を指名した。もちろん、コーチ、スタッフも日本人である。

筆者は拙Blogで何度も書いてきたけれど、日本人代表監督が外国人のそれと比較して優れている点は唯一、日本語力だけなのである。岡田、西野が日本人監督としてW杯でグループリーグ突破の実績を残した基層には、それまで外国人監督が代表チームを鍛えあげてきた過去があることを忘れてはならない。本番前、外国人監督と日本人代表選手等の間に軋轢や意思疎通を欠いた状況が発生して、チーム内に不協和音が出始めることはあり得る。そこで日本人監督が起用され、そのことを日本語力によって修復し、代表チームに一体感を構築することができることも大いにあり得る。それをもって、日本人監督でアジア及び世界と戦えると短絡思考した田嶋の責任は重い。

ブランド力が消えればどうなるか

日本代表がいかなるカテゴリーにおいても一定の成績を上げなければならない理由は、「強豪」というブランドの維持が必要だからである。日本は強いというブランド力は、対戦相手に無言のプレッシャーを与える。さらに、試合を裁く審判団にもブランド力で日本優位な判定を導くこともある。

B組最終試合の日本―カタール戦では不可解な判定が二つあったことは記憶に新しい。主審はマレーシア人だから、「アラブの笛」ではない(ものの、このマレーシア人主審がイスラム教徒であることは否定できないが)。筆者の勝手な想像だが、彼は「日本は五輪出場権をもっていて、しかも、グループリーグ敗退が決まっている。だから、この試合は消化試合でしょ、一方のカタールはベスト8がかかっているのだから、カタールに勝たしてあげたい」という心理が働いた可能性もある。

それだけではない。日本はグループリーグ3試合を通じて5失点したのだが、うち、3失点が微妙な判定で、主審がVAR判定を受け入れた結果のペナルティーで2失点。3戦目の失点はVAR判定を主審が受け入れれば失点は取り消された可能性もありながら、主審がそれを無視した結果だった。つまり、この大会において、日本は明らかに不利な判定に泣かされたのである。

審判団が日本に不利な判定をしたことの理由は、圧力によるものではない、と筆者は推測する。サウジアラビア戦、シリア戦を通じて、日本人選手は、見えないところで悪質なファウルを犯すチームだというイメージが審判団に植え付けられた結果なのである。<日本人選手=見えないところで悪質なファウルを犯す>という汚いイメージがVAR導入によって審判団に強く共有されてしまったのである。もちろん、そのことは日本の守備陣の弱さ、実力不足、技術不足であって、それ以外ではない。VARが日本の実像をあぶりだしただけの話なのである。

選手のモチベーション不足は監督の責任

AFCアジアU-23大会に臨んだ日本チームは明らかに準備不足だった。他国が五輪出場を目指して調整してきたことに比べれば、コンディション調整不足、闘争心不足は明らかだった。さらにコンディションが上げにくい状況があった(冒頭の要因②~⑥)。しかし、それらはいずれも大会前にわかっていたことなのだから、それなりの手は打てた。だが、森保が対策を講じなかっただけである。

五輪チームのあるべき姿はこのたびの代表選手に加えて、
DF:冨安健洋(ボローニャ/イタリア)、板倉滉(フローニンゲン/オランダ)、
MF:中山雄太(ズヴォレ/オランダ)、三好康児(アントワープ/ベルギー)
FW:堂安律(PSV/オランダ)、久保建英(マジョルカ/スペイン)、前田大然(マリティモ/ポルトガル)ーーらに、オーバーエイジ枠3選手が加わっての選考になる。

本大会に招集された選手たちが健闘しても五輪代表に選ばれる可能性は(ポジションによってかわるものの)、概ね低いと考えて間違いなかろう。しかも、五輪出場枠はすでに得ている。そんな状況で闘争心がわくのだろうか――という想像は難しくない。そんなことはない、と否定するのならば、では一体このぶざまな敗戦は何なのだろうと非難されて当然である。むしろ、自分たちは期待されていない、所詮Bチームなんだから、と開き直ってほしいくらいである。しかし、その開き直りは(もちろんそう思う選手は絶無だと思うが)、取り返しがつかないくらい重大な暗い影を日本サッカー界に落とす。下のカテゴリーで予選敗退した結果は、日本は強くないという記憶として、アジア各国の若い代表選手を媒介として伝播し、A代表のアジア予選に悪い影響を与える。代表監督は、公式大会はもちろんのこと、親善試合においても勝が求められる。与えられた駒(選手)で勝利を求める努力を払わなければならない。

そればかりではない。代表監督の凡庸なメディア対応や態度は、相手に見くびられやすい。いまの代表監督である森保に、記者会見で日本を脱出したゴーン元日産会長のベイルート会見のように熱弁を振るえとはいわないが、監督のカリスマ性は自国選手、メディア、対戦相手に威圧感を与え、そのことが勝負においてマイナスに働くことはない。

田嶋に残されたカードは「アンジ・ポステコグルー」くらいか

東京五輪、W杯カタール大会アジア予選を控える日本代表が窮地に追い込まれたいま、現状打開の方策があるのだろうか。おそらく田嶋会長は狭隘なナショナリズムに犯されたまま、オール・ジャパン体制を崩さないだろう。だが、森保が五輪で惨敗した場合はどうなるのか。日本=森保が停滞しているあいだいに、アジアは急速に力をつけ、確実に進歩していくのである。

田嶋は海外の専門的代表監督を新たに呼ぶことができない。だからオール・ジャパンを掲げたのである。田嶋のカードには岡田や西野しかないのだが、この2人が代表監督の誘いを断った場合、ジーコを筆頭とした、過去にJリーグのクラブ監督経験者を代表監督に招致する可能性もある。なかで有力なのが、昨年、横浜Fマリノスを率いてJ1優勝に導いたアンジ・ポステコグルーが思い浮かぶ。彼は2013~2018までオーストラリア代表監督の経験があり、マリノス優勝の手腕は日本サッカー界でも評価が高い。森保に比べれば、ポステコグルーのほうが日本代表の立て直しに期待が持てるが、安易な人選であることは否めない。ジーコの失敗は素人でもわかるから、それはない。