物語は清顕の死から18年後(昭和7年)に始まる。昭和7年には「5.15事件」が起きている。この時期の社会状況としては、農村部は凶作続きで疲弊、都市労働者は大量失業と、混乱した。一方、財閥、政治家、官僚、軍部は癒着し利権に走り、人心は荒廃した。そのため、社会正義の実現と、天皇制原始共同社会建設を標榜する超国家主義者が直接行動に走り始めた。彼らの一部は実業家・政治家等を対象に、「一人一殺」のテロを実行した。「5.15事件」はこうした潮流の中で起きたものだ。
さて、亡くなった松枝清顕(第一巻『春の雪』の主人公)の親友だった本多は、大学卒業後、裁判官として大阪に赴任し所帯をもつ。本多は奈良の大神神社で行われた奉納剣道大会の主賓として招かれることになる。彼は大会で優勝した青年が松枝家で清顕に仕えていた書生・飯沼芝行の長男・勲であることを知る。勲の父=飯沼芝行は松枝家の書生時代、下女との密通により同家から放逐されたことは、第一巻に描かれていた。飯沼芝行は故郷鹿児島に戻り、その後、右翼結社・献靖塾の塾長となっていた。その息子・勲は國學院大學に通う学生で剣道の達人、熊本の神風連の乱を理想とする皇国青年だ。本多は、神社の境内の滝で身を清める勲の体を見る。勲の体にある印(3つの黒子)は、清顕の印と位置・数とも寸分違うところがない。本多は、勲が清顕の生まれ変わりであることを確信する。
『豊饒の海(全四巻)』は、『浜松中納言物語』を下敷きにした輪廻転生の物語。三島自身、そのことを第一巻末に注釈している。輪廻転生は仏教の教義だが、日本古来の宗教(神道)にも古い神が死んだ後、新しい神として生まれ変わる信仰が認められる。死と再生は、農耕民族が穀物のサイクル(種子-発芽-成長-結実-枯死・・・)から導き出した宗教概念だという説がある。穀物のサイクルに倣って、人々は尊き者(神)の死と再生(復活)を信じようとしたのだろうか。
本書では『神風連史話』(山尾綱紀著)という書物が物語の展開の上で、重要な役割を果たしているのだが、同書は三島由紀夫が創作した架空の書物。熊本を舞台にした「神風連の乱」(史実)と、創作である『神風連史話』の記述が一致するかどうかを判定する能力は筆者にはない。そこで、熊本県のホームページにある神風連に関する記載と『神風連史話』とを比較してみる。熊本県のHPには次のように記されている。
神風連は城内千葉城にあった林桜園の私塾「原道館」の門下生でつくる「敬神党」の別名。神風連は神道を重んじる復古主義、攘夷主義の思想団体でした。明治9年(1876年)3月の「帯刀禁止令」の太政官布告、同6月の熊本県布達「散髪令」に憤激し新開大神宮に「うけい」を立て、挙兵を認める宣示が下ったとして、熊本鎮台を攻めた旧士族の反乱です。同年10月24日夜、太田黒伴雄や加屋霽堅らに率いられた神風連170人余りは、熊本城内の藤崎八旛宮に集合し、鎮台司令長官種田政明や県令安岡良亮らを襲撃して、多くの官憲を殺傷しました。また、別の隊は二の丸の兵営を襲い、これを全焼させ鎮台側を大混乱に陥れましたが、与倉知実歩兵第13連隊長が、要人襲撃の難を逃れ戦場に現れると、鎮台兵は落ち着きを取り戻し反撃を始めました。かたや神風連は太田黒や加屋等が戦死して、指揮系統が乱れ、25日早朝には敗走。最終的には戦死28人、自刃86人を出して惨敗。残った者もほとんどが捕らえられました。この乱はあらかじめ各地の同士に伝えられており、10月27日には秋月の乱、同28日には萩の乱が勃発しました。
比較の限りでは、(三島が創作した)『神風連史話』は史実とは、大筋で違っていない。ただ、『神風連史話』では、神風連が剣(日本刀)を信奉・偏愛したことが強調されている。挙兵では彼らが神聖視する日本刀、槍等のみの武装にて熊本鎮台を襲撃したものの、銃器等の近代装備で武装した維新政府軍に逆に鎮圧されてしまう。剣は武士の魂であり、かつ、皇国思想における「三種の神器」の1つ。勲が剣道の達人に設定されており、剣は勲が信ずる皇国思想の象徴となっている。
「神風連」に心酔し要人暗殺による「世直し」を決意した勲は、陸軍中尉・掘と出会う。勲が中尉に『神風連史話』をすすめたことが縁となり、中尉と勲は固い信頼関係で結ばれる。中尉は陸軍に従軍する武闘派の皇族・洞院宮に勲を紹介する。洞院宮こそ、第一巻で聡子と勅許により結ばれるはずの相手だ。洞院宮は聡子と清顕の関係を知るよしもないのだが、清顕と聡子は、洞院宮の存在によって引き裂かれたことは事実。洞院宮は、勲の父・飯沼芝行が仕えた清顕を死に追いやった張本人。もちろん、勲がそんなことを知るはずもない。勲は直参のおりに、『神風連史話』を洞院宮に献上する。勲は宮に自分が信じる皇国思想を開陳する。宮は勲の熱情に強い衝撃を受ける。
勲は『神風連史話』を教本にして、決起のため20名の同志を集める。彼らは勲が説く要人暗殺計画に賛同し神前に実行を誓う。勲らは、献靖塾を支援してきた鬼頭中将の娘・槙子から資金的協力を得て、計画は順調に進むかに思われる。この間、勲、槙子は相思相愛であったのだが、それを互いに伝えることはできていない。
勲の計画は、財界人暗殺、東京銀行及び変電所の襲撃、戦闘機を使ったアジビラ撒布、を骨子としていた。ところが、決行直前、掘中尉が満州配属で決行から脱落。と同時に、軍関係の協力(戦闘機の使用)が得られないこととなる。軍の非協力を知ったことで、数人の仲間が脱落し、決行は危ぶまれたのだが、献靖塾の古手の塾生・佐和が急遽決起に参画することとなり、佐和のすすめで、財界人暗殺に計画を縮小する。計画の実効性が高まったことにより、同志の団結は再び回復する。勲は決起を前にして、槙子に実行日を打ち明ける。そして二人は互いの愛を確認する。決起の最終打ち合わせのため、佐和を除く全員がアジトに集まったところ、刑事が踏み込んでくる。勲らは全員逮捕され獄に入れられる。
勲の父・飯沼芝行は勲逮捕を本多に知らせる。知らせを聞いた本多は裁判官の職を辞し弁護士となり、勲の弁護を買って出る。本多には勲が清顕の生まれ変わりだという確信がある。彼が勲を助けることは、すなわち清顕を助けることにほかならない。弁護士となった本多は洞院宮を通じて、勲が国家反逆罪となる証拠文書の隠滅に成功する。裁判では槙子の偽証などもあり、勲は重罪を免れ保釈となる。
勲が釈放された日、勲の父(飯沼芝行)は、官憲に密告したのは自分だったことを、また、献靖塾の運営が、勲らが腐敗の根源だとして暗殺リストに掲げた財界人・蔵原武介の間接的献金により運営されていることを告げる。勲はまた、勲の父に決行の日を教えたのが槙子だったことを知る。勲は自分の純粋な思想と行動が「不純な」大人たちの現実主義により弄ばれていることに怒り、新たな直接行動敢行の決意を固める。蔵原武介の暗殺だ。彼は一人、蔵原の別荘に潜入し彼を刺し殺す。そして、自分も割腹自殺を図る。
本書の印象を書きとめておこう。
主人公・飯沼勲の思想と行動は、三島由紀夫が、「楯の会」を結成し、自衛隊市谷駐屯地に突入後、自決に至る事件(1973年)を連想させる。本書に描かれた勲の行動は、三島自身の自決とオーバーラップする。
本書には、三島が抱く思想が余すところなく描き出されている。三島の思想のエッセンスは、▽日本人の共同性の中心となる原始天皇信仰、▽知行統一としての陽明学、▽輪廻転生を保証する仏教、▽『葉隠』に代表される武士道――に要約されると思う。
三島は、日本人のエートスである上記4点を渾然一体化した宗教を始めようとしたに違いない。三島独自の自死の思想を展開する。恐ろしいことに、それらはいまなお日本人の思考・行動を律している。たとえば、年間3万人を超える自殺者の存在や、経済事件の中心となる人物の自殺の頻発、自死と等価と思われる殺人事件の頻発などが挙げられると思う。日本人にとって、自死は必ずしも避けるべき手段ではないばかりか、かなり身近なそれである。
もう1つは、人が思想に殉ずる純粋性(絶対性)と、実生活との妥協(相対性)の問題だ。三島は本書を通じて、イデオロギー及び信仰の実践に係る原理的問題提起をしている。人は信ずるところを実践しなければいけない。そのためには死を厭わない。それができないまま、実生活と折り合いをつけるのであれば、真の思想的実践者ではない。三島のこの論に従えば、この世は夥しい殉教者の死体で埋まるか、あるいは、思想的対立とともに開始された戦闘による多くの戦死者に取り囲まれるだろう。思想(理想)とは、生活において、なんであるのか・・・本書の問いかけはここに帰すると思う。