●八塚春児〔著〕 ●NHKブックス ●970円+税
中世に行われた十字軍の遠征に関するこれまでの定説から、われわれはいくばくかの固定的イメージを抱いていて、それを疑うことを知らなかった。本書はその固定的イメージの解体を試み、十字軍の実態に近づくことを試行した書である。十字軍研究の最近の成果を踏まえ、通説を批判するスタンスは強烈で、かなり刺激的な内容となっている。
本書によれば、十字軍遠征の目的は、カトリック教会とそれ以外の勢力圏との関係に規定された事業(プロジェクト)であるという。
その関係とは、第1は〔西欧〕⇔〔ビザンツ〕、第2が、〔キリスト教圏(西欧及びビザンツ)〕⇔イスラム圏。第3が、西欧内部における〔カトリック〕と〔異端〕、第4が、西欧内部における教皇権(聖権)と諸侯権(俗権)となる。以上が、本書の基本コンセプトである。
歴史上の出来事を説明することは難しい。今日の価値観に基づいて説明できるものもあるし、そうでないものもある。当事者の修正もあるし、後代の修正もある。十字軍遠征という事業は、であるから、主体をカトリック教会のみに一元化することができない。カトリック教会と諸侯(世俗勢力)の共同事業であり、複数の諸侯の共同性ももちろんであり、世俗勢力においては、それぞれが抱えた事情により、十字軍という共同事業に加わったり加わらなかったりした。十字軍遠征の目的も参加者も、それぞれ異なっている。表面上、中心にカトリック教会があり、贖有(免罪)が事業推進の力となったことだけが変わらない。
十字軍の時代の世界――西欧、地中海沿岸、小アジアに至る地域――の情勢は、カトリック教会(西欧)とビザンツ教会(東方)とが並立した時代だった。先述のとおり、このことは重要で、十字軍が開始された主因の1つといえる。2つの宗教勢力は、自陣の勢力拡大を目指すことにより生じる対立の力学と、同じキリスト教であるという結束の力学を、互いに内包していた。
であるから、第1回十字軍のように、トルコ=イスラム勢力の台頭というキリスト教世界の外部に対して両者(カトリックとビザンツ)は共同、共存の意識を醸成し、聖地(エルサレム)奪還を主題化し、ビザンツ側から西欧に対して、十字軍派遣の要請になり、両勢力は共同してイスラム側と戦った。
また、一方、第4回十字軍では、十字軍(西欧)はイスラム勢力掃討を中止し、コンスタンティノープルを占領するという、「転換」が図られている。十字軍が敵と味方を180度転換させた。この「転換」の理由は本書に詳しい。また、キリスト教内部においては、アルビジョア十字軍に代表されるように、同じキリスト教でありながら、十字軍が異端(カタリ派)討伐に向かった。
宗教上の対立――キリスト教とイスラム教、ビザンツに対する親和と反発、キリスト教内部の異端(カタリ派)と正統(カトリック)の争闘――という側面で十字軍事業が説明されそうに見えるのだが、それは一元的解釈である。たとえば、第1回十字軍に参加した諸侯には、もはや西欧内に領地を相続できない第二子以下の場合が認められ、彼らはエルサレム占領後、その周辺に十字軍国家を建国している。また、アルビジョア十字軍の場合、北フランス諸侯勢力による、南フランス諸侯勢力の掃討という、フランス統一の軍事的目的が見出される。
十字軍はこのように、西欧内部の問題解決手段として「発明」された、政治的・軍事的行動であり、プロジェクトである。だから、中世初期からその終わりに至るまで、十字軍というプロジェクトが有効である限り、目的も構成者も異なって、何度も繰り返された。
本書の主題とは離れるが、本書は宗教(キリスト教)の教義が時代とともに変容することを指摘している。この指摘は極めて重要なものなので、そのポイントを引用しておこう。
原始キリスト教(聖書)の成立期、キリスト教は相手と戦うこと、復讐すること、暴力を行使することを禁止した。汝殺すなかれと。ところが、キリスト教が国家(ローマ帝国)に取り込まれたとき、国家宗教(カトリック教会)は、原始教義から乖離した。宗教が国家と結びついたとき、国家の敵は、宗教の敵として規定される。宗教は国家目的――軍事行動を補完する役割を担う。
だから、今日において、宗教に基づく政治勢力の存在は危険このうえないものといえる。宗教が平和や人道を説いていたとしても、宗教政党として国家運営に携わったとき、宗教的教義は機能しなくなる。いまから1000年前に起こったキリスト教の変質が、宗教と国家の関係をわれわれに説明してくれている。十字軍は、そのよき事例の1つである。西欧というキリスト教圏においては、暴力を否定する宗教を国民が信じていたにもかかわらず、聖戦と冠された暴力=殺戮が正当化され、実際に何度も行われたのだ。(2008/07/19)