2025年11月1日土曜日

NPB異論


   2025NPBはソフトバンク(以下「SB」)が日本シリーズで阪神を4-1で制し、全日程を終了した。NPBはオフシーズンとなり、人々の関心は、各球団の人事へと移行する。

(一)ソフトバンク 日本一 

 SBが4勝した試合のうち3試合は1点差、両チームの実力は均衡していたという見方もできるが、筆者はパワーの差を感じた。そのことを象徴するのが第5戦、50試合連続無失点記録をもつ石井大智のフォーシームを柳田がホームランし、続く打者もこともなげに打ち返してヒットとしたシーンだった。セリーグの各打者が打てなかった石井のフォーシームがSBには通用しなかったのだ。 

 SBが本シリーズを制することができた最大の要因は、第2試合、阪神藤川監督が先発投手起用をミスしたことだ。長いブランクを経たばかりの投手を先発で起用するのはリスクが高い。 

 短期戦では投高打低の傾向が一般的だ。もともと下位打線が弱い阪神、接戦にもちこんで、少ないチャンスをものにするところに活路を見いだす以外ない。初戦、SBの強力打線も阪神投手陣に手を焼き、阪神が敵地で先勝した。以降、この流れを維持できれば、阪神にチャンスがあった。逆にSBは2戦目の圧勝で重圧から解放され、敵地で3連勝した。メンタル面で自信をもつことができたSBが、阪神にプレッシャーをかけ続けられた。3戦目以降、SBが接戦をものにできた主因だろう。 

(二)オフの話題 

 日本シリーズが始まる前後、NPB各球団から戦力外、自由契約、引退などの報道が相次ぐ。他人事とは言え、いい気持ちはしない。毎年100人余りがNPBの門の叩き、150人程度が出て行く。故障、病気などで野球をやめざるをえない者もいるのだろうが、多くは球団から実力不足と判定された者だ。この厳しさがNPBの質を高めているというのが定説だが、戦力外を通達された彼らにセカンドチャンスはないのか。このことは当該Blogに繰り返し書いたので繰り返さない。NPBという機構の近代化を望むばかりである。 

阿部VS.桑田 

 各球団の人事異動のなかで筆者が最も興味を覚えたのが読売ジャイアンツ(以下「巨人」)の人事だ。一軍では二岡智弘ヘッド兼打撃チーフコーチが退任し、桑田真澄 二軍監督および駒田徳広 三軍監督が退任、退団した。 

 スポーツ・メディが注目したのが桑田の突然の退任発表だった。読売球団内部で何かが起きているという憶測記事もあった。筆者はこの件について取材できる立場にないから、以下の記述はいわゆる「こたつ記事」以外のなにものでもない。憶測、推測にすぎないが書いておきたい衝動に駆られた。 

 桑田はイースタンリーグの優勝監督であるから、実績上、咎を受ける立場ではない。退任理由は「一軍に戦力となる若手選手を送り出せなかったから」ということになっているが、これをそのまま受け取る者はいないだろう。これが退任理由となるならば、優勝を逃した球団の二軍監督は全員退任しなければならなくなる。望ましい成績を上げられなかった責任を二軍監督が引き受けるという論理は成り立ちようがない。 

 あるメディアは関係者の話として、球団が「3年契約の阿部慎太郎にとって、来季はおそらく監督最後のシーズンになるから、彼の思うとおりにやらせてあげたかったからだろう」と報道した。この報道は阿部と桑田が相いれないことを前提としている。まったくそのとおりだと思う。阿部と桑田は野球指導理論に隔たりがあることは周知の事実。前者は昭和の根性論、後者は大学院でスポーツ科学を学び直した理論派、水と油だ。 

 いま(2025/10/31現在)のところ、橋上秀樹(一軍作戦戦略コーチ)、松本哲也(一軍外野守備走塁コーチ)、立岡宗一郎(三軍外野守備走塁コーチ)の就任が発表されていて、桑田の後任(二軍監督)は未定だ。桑田の後任がだれになるかわからないが、阿部が選んだスタッフの顔ぶれから想像するに、桑田以上の理論派が就任する可能性はない。阿部の指導方法を素直に受け入れ、阿部の言うとおりに二軍から一軍に選手を送り出す、いわゆる「イエスマン」となるだろう。 

 桑田追放人事は、巨人の将来像を規定する。昭和の偉業(V9)にしがみつき、根性論と厳しい選手管理で選手を締め付ける保守派が主導権を握り続ける予感がする。保守派は育成を怠り、FAで完成品を入手して優勝を狙う金満球団経営派と換言できる。理論派は排除され、スター選手が天下りし監督となり、独裁チームとなる。彼らの理想はV9の時代だ。ドラフト制度がなく、巨人は有望なアマチュア選手を自由に獲得できたうえ、高額な報酬をちらつかせて、他球団の大物選手を引き抜いてチーム強化が図れた。高倉照幸(西鉄ライオンズ)、金田正一(国鉄スワローズ)、そしてV9後に張本勲(東映フライヤーズ)が続く。金田、張本はいま現在、巨人OBとして知名度が高いが、晩年に巨人に移籍した選手だ。その結果のV9であり、いまとは情況が異なる。いまや巨人幻想は色褪せ、かならずしも巨人でなければという意識は薄れ、MLB志向の方が強くなった。その結果、巨人に限らず全球団においてV2すら難しくなってきた。V9はほぼ困難だと言っていい。 

 来季の巨人は、岡本の流出という戦力ダウンが予想されるから、2025シーズン以上に厳しくなる。リーグ優勝する要因を見つけにくい。3年契約が終了する来季以降、阿部が続投する可能性は高くない。2025オフの桑田の退任は、彼が一軍監督として巨人に復帰する可能性が消滅したことを意味する。筆者には、「巨人」の終わりが見える。

 他球団が有望アマチュア選手に係る情報収集網を広域化し、入団後の育成に資する人材(スタッフ)を集め、FA制度に依存しないチーム強化に舵を切るなか、巨人すなわち読売球団はその流れから取り残される。しかも、スター選手=有能な指導者ではない。現場の指導者すなわち監督の資質を持った者をえらび、コーチほか多能なスタッフ陣が監督を支える構造をつくあげなければ強いチームはつくれない。 

阿部は監督業に不向き

 阿部の作戦面の稚拙さについては、当該Blogでたびたび書いたので繰り返さない。そのことを大雑把に言えば、監督の作戦で試合に勝てたというナラティブを欲しがりすぎる、ということになる。

 チームで打率トップの選手に犠牲バンドをさせる、気候変動により猛暑が続く夏場に中継ぎ投手を酷使し、自分の継投策で勝てたと満足するが、そのツケが後半戦に及んでしまう。野手に複数ポジションを守らせて、エラーをまねく。2025シーズン、巨人のエラー数78は、12球団中トップだった。しかも得点がらみのエラーが多かった。そのうえで、 ミスをした選手に不要なプレッシャーをかける。

 加えて、記録を調べていないが、主力選手にケガ、故障が多かったような気がする。思いつくままに、岡本、甲斐、吉川、ヘルナンデス、グリフィン、赤星、高梨らが挙げられる。ケガを完全になくすこと(たとえば甲斐の場合のように)はできないが、岡本のケガは彼に複数ポジションを守らせたことによるものだ。要は、選手の健康・メンタル面の管理ができない。

おわりに 

 セリーグにDH制度が導入されるのは2027シーズンからだ。遅きに失した感がある。MLBを見ればわかるとおり、ベースボールは急速に変化している。試合時間短縮のため、さまざまな新ルールが導入された結果、選手はそれに従い、よけいなタイムをかけることがなくなった。投手はピッチロック導入とともに、超小型器デバイスを耳に入れなければならなくなったが、MLB各投手は特に問題なくそれらを使いこなしている。 

 デジタル化の波が審判の判定にも押し寄せ、いずれ審判不要の時代が来るかもしれない。「誤審を含めて野球」なんて情緒的野球観は一掃される。誤審によって野球人生を狂わされた選手もいるのだから、厳密かつ正確な判定が可能になれば、スポーツとしての純度が上がる、すなわち実力がより反映されるようになる。昭和の野球では、「長嶋ボール」「王ボール」と揶揄された。巨人のスター選手が見送れば、ストライクであってもボールと判定されたのだ。前出のV9とはそんな不正すら見過ごされ、栄光の巨人軍が成立した時代だった。 

 巨人一強はすでに過去のものとなり、地域のチームを応援するあたりまえの野球界が成立しつつある。日本の職業野球近代化の完成まで、あと一歩のところまできている。〔完〕