2017年5月31日水曜日

NPB序盤戦総括(パ・リーグ)

【パ・リーグ順位表】
1楽天(43試合、31勝12敗、0引分、勝率.721).打率283、防御率3.01
2ソフトバンク(50、31-19、0引分.620).276、3.63
3西  武(46、25-20、1引分.556).259、3.32
4オリックス(47、20-27、0引分.426).254、3.67
4日本ハム(47、19-28、0引分.419).242、4.16
6ロッテ(49、14-34、1引分.273).205、4.70
※5月31日(水)11:30現在

パ・リーグは楽天が勝率.721の高率で首位独走中。筆者の予想では3位だった。昨年よりは戦力が上積みされたとは思っていたが、ここまでのところ、予想以上の戦いぶりだ。ソフトバンクも悪くはないが、楽天の勢いが勝っている。

要因はいくつかあるが、新加入した外国人打者の活躍が第一だ。相手投手が一発を恐れて外角攻めに終始しているが、弱点は内角球。ぺゲーロ、ウイラーともリーチが長く、踏み込んでくるタイプ。真ん中からやや外角は高低にかかわらず、長打される。右投手ならインコースのツーシーム系、左投手なら角度のあるスライダーかクロスファイアーで攻めるべき。内角を意識して身体を開くようになれば、外目の落ちるボールが効果を増す。

一番の茂木の成長も見逃せない。思いっきりよく振ってくるタイプだが、広角に打ち分けられる技術もある。やっかいな一番打者だ。大きな弱点はないが、やはり厳しくインサイドを攻めなければやられる。懸念されるのは体力と故障の心配。特にプレー中、大きなケガをするのではないかとヒヤヒヤする場面がある。

投手陣は、美馬、則本、辛島、岸と4本柱が揃い、クローザーの松井がいまのところ万全だから、隙はない。中継ぎに人材が乏しいが、両リーグとも中継ぎが万全なチームはないわけで、先発4本柱に異変がないと、2勝1敗ペースが維持できてこのまま独走する可能性がないとは言えない。

楽天の独走で筆者が本命と予想したソフトバンクが、もはや対抗馬となってしまった感がある。地力のあるチームなので、工藤監督がへぼ采配をしない限り、最後までもつれる。

2位と予想した日ハムが大谷の出遅れ、有原の不調と、投手陣がほぼ崩壊状態で苦戦している。交流戦終了くらいで大谷が投手として復帰すれば、いま以上の順位は見込めるが、昨年のような驚異の連勝はない。

ロッテの低迷は予想以上。主砲デスパイネがソフトバンクに移籍した影響で打線が低調に。チーム打率 .204では勝負にならない。

2017年5月26日金曜日

NPB、序盤戦を総括する(セ・リーグ)


NPB(日本プロ野球)が開幕からおよそ2カ月が経過した。野球評論家諸氏によると、30試合経過でおおむねリーグ戦の動向が把握できるという。順位表等を見てみよう。

【セ・リーグ順位表】
1阪神(43試合26勝17敗0引分、勝率.605)打率.246防御率2.83
2広島(46、26-19、1引分.578).276、3.72
3読売(44、23-21、0引分.523).240、3.10
4DeNA(45、20-23、2引分.465).249、4.05
5ヤクルト(44、19-25、0引分.432).243、3.36
6中日(46、17-26、3引分.395).246、3.65

※2017年05月25日13:00現在

好調阪神の主因は投手力充実

セ・リーグは阪神が堂々の首位。筆者の予想は最下位だったから、これは「サプライズ」。つまり、筆者の見方では、この先首位をキープできるとは思えない。ここまでの阪神快走の要因は、NPB業界でいわれているような、若手の台頭によるものではない。攻撃陣では移籍の糸井、福留、鳥谷といったベテラン勢の活躍があり、守りの面では、セットアッパー、クローザーの両外国人投手の好調、秋山の成長、メッセンジャーの安定といった投手力の充実にあった。防御率2点台(両リーグ唯一)が示すように、いまの阪神は投手力のチーム。

この先、どうなるのか。攻撃面では、鳥谷が昨日死球で負傷、糸井、福留は絶不調。ベテラン打撃陣は危機的状況にある。一方の自慢の若手だが、強権的金本体制で委縮が目立ち、ミスが多い。致命的なのが内野の守備の弱さ。投手陣に疲労が蓄積した時点で、首位陥落する。

読売は構造的危機から脱せず

FA選手爆買い等の大型補強を敢行した読売は3位。筆者の予想が4位だったから、こんなもの。読売の弱点は捕手と二塁だと指摘してきたが、そのとおりの展開だ。WBCで「成長」したはずの小林の低打率は相変わらず。二塁は中井が先発だが、一軍レギュラーの器ではない。三塁マギー獲得で村田の出番がなくなったが、外国人枠の関係でクルーズも出番が無くなり、マギーのおかげで野手2選手が試合に出られないというわけ。マギー獲得は彼の阪神行きを阻止するのが目的だから、それでいいのかもしれないが、自ら仕掛けた罠につかまったようなもの。かりに阪神の新外国人キャンベル(三塁)が打ちだしたら、読売は大損となろう。

投手陣については、人材豊富のはずだったが、故障者があまりに多い。6連戦、先発6本柱のうちマイコラス、田口、菅野の勝ちは計算できる。ところが、内海、大竹、宮国(吉川光)が不安定で、4勝2敗の形がつくれない。勝率5割すれすれで、安定してしまった感がある。先発四本柱確立には、FA移籍の山口俊の復帰しかない。

それだけではない。ブルペン・スタッフ(山口鉄、戸根、西村、田原、澤村、高木勇、今村)も開幕直後から故障調整中で一軍出場を果たしていない。移籍の森福も不調で二軍調整。しかし、先日、森福、田原が一軍に復帰し、賭博事件関与の高木京もイースタンで復帰したから、現在の不調の中継ぎ陣(桜井、谷岡、篠原、池田…)が総入れ替えとなる日も近い。

読売の弱点は若手が伸びないこと。特に若手打撃陣はまるでだめ。岡本、和田、辻、重信らに共通する弱点は速球を打てないこと。速球はどんな打者でも打ちにくいものだが、彼らはそれに反応する力が極端に鈍い。今年、日ハムから移籍してきた石川慎吾がレギュラーの座をキープしているのは、彼が速球に反応することができて、しかも、スイングスピードが速いこと。弱点は内角だが、それでも岡本ら読売プロパーよりは期待感が持てる。石川慎吾を媒介にして読売プロパーをみると、基礎的身体能力(筋力、反応力…)が石川より劣っていることがよくわかる。このことはドラフト時点で指名選手の見極めが出来ていないことの証左。読売がこの点を改善するのは長期を要する。

昨年の覇者・広島も不安材料山積

昨年覇者、現在2位の広島も故障者だらけ。先発の柱ジョンソン、クローザー中崎が出場できず、野村もここにきて故障。投の主軸三枚を欠き、へーゲンズ、一岡の調子があがらないのだからまぎれもない危機なのだが、首位に肉迫しているのは、リーグトップの打撃陣のおかげ。とはいえ、早晩、故障者は復帰し戦列が整う。いまの戦力で読売に1敗しかしていなのだから、広島と読売の自力の差は明確だ。

DeNA、中日にもチャンスあり

現在下位3チームのなかで上昇可能性の高いのは、筆者が2位と予想したDeNAと同じく3位と予想した中日の2チーム。DeNAは先発若手投手陣が経験を活かしてシーズン中に成長する可能性が高く、WBC後遺症で不調だった筒香が早晩復調する。中日も投手陣が再整備されるだろうから、読売より上にいける可能性は残されている。

2017年5月24日水曜日

マスト・システムに対する無理解―村田は勝っていたのか

20日に行われた世界ボクシング協会(WBA)ミドル級王座決定戦、村田諒太(帝拳)は4回にダウンを奪ったものの、1-2(117-110、111-116、112-115)の判定で、暫定王者のアッサン・エンダムに敗れた。この採点結果について、不当、不服の大議論が日本中で巻き起こった。



WBAの採点方法-マスト・システム

WBAの採点に係る規定の概略は以下のとおり。
  1. 10点法
  2. マスト・システム
  3. これはラウンドごとに必ず優劣を決めること。前出のとおり10点法で、10-10のドローがない。
  4. ポイントは、▽有効なクリーンヒット、▽アグレッシブ(有効な攻勢)、▽リングジェネラルシップ(主導権支配)、▽ディフェンス(防御)――を勘案する。
  5. ダウンを奪い相手に反撃を許さなければ、10-8、さらにグロッキー状態ならば10-7・・・と採点される。以下ー(略)ー
WBAの採点基準は公開されており、MMAのUFCと似たような規定だ。UFCの試合では、1R、KO寸前まで追い詰められ、顔面が変形した選手が2R以降ポイントを稼ぎ逆転で判定勝ちするような試合は珍しくない。エンダム-村田の試合はそんな試合展開に近かった。エンダムは村田からダウンを喫し、ロープに飛ばされながらも、最後まで粘りに粘った。マスト・システムにおいては、ラウンドを奪う戦略が必要とされ、最後までそこに望みをつないだといえる。

ジャッジ・ペーパー

採点表(写真ニュース)を見てみよう。
        
「写真ニュース」のペーパーを見ると、村田の勝ち(6ポイント差)としたジャッジは1人。残り2人は3~5ポイント差でエンダムの勝ちとした。ジャッジ3人に概ね共通しているのは、▽序盤、エンダムの手数を評価してエンダムを優勢とした点、▽村田がダウンを奪った4R以降7Rまでを村田の優勢とした点。

しかし、8Rから最終Rまでの5Rについては評価が分かれている。村田を勝ちとしたガイズJrはこの5Rすべてを村田の優勢としたが、残り2人は概ねエンダム優勢と採点している。

筆者の見方としては、3人のジャッジが序盤エンダムに10ポイントを付けたのならば、9R~最終Rまでについては、ジャッジ全員、エンダムを10ポイントとすべきだろう。村田の勝ちとしたガイズJrは後半、つまり村田がダウンを奪ったR以降、序盤の自己の採点基準を変更したと批判されても反論できない。

村田の敗因はセコンドの指示ミス

WBAの採点はマスト・システムだ。ガードを固めて手数を出さない村田の戦法は消極的と見做される。ラウンドを支配する要素の一つである優勢という評価を得られない。だから、村田の敗因は、マスト・システムを頭に入れていなかった村田のセコンドの試合展開に係る判断ミスにある。勝手に「村田優位」と思い込み、村田に「GO!」を出さなかった。判定で勝てると思い込んでしまったのだ。

逆にエンダムの勝因は、12R、終始一貫した戦い方を根気よく続けたことにある。加えてダウンを奪われてもミドル級のパンチに耐え、驚異的回復力で最終ラウンドまで自分のボクシングをやり続けたことだ。

WBAの問題点―試合ごとにぶれる基準

WBAサイドにも問題がある。試合ごとに採点基準がぶれることだ。ある試合では「有効打」をとりながら、別の試合では「手数」=「優勢」に重きを置く。開催地、ジャッジの資質、人種、国家、マネー、興行上の都合などなど、さまざまな要因で、ジャッジの統一性が損なわれ、勝敗が左右されるように思えることが多々ある。

前出のUFCの場合、管見の限りだが、採点基準の同質性が担保されていて、「意外な判定」の発生件数が低いような気がする。観客がジャッジで大騒ぎする光景というのを見かけたことがない。

加盟国が世界中に分布するWBAと、北米を中心としたUFCとではジャッジに同質性を求める環境が違いすぎる。しかし、グローバル化した今日、プロボクシングがあいまいな判定基準を放置しているようだと、かけがえのない才能を失う可能性もある。村田はその中の犠牲者の一人になるかもしれない。

2017年5月21日日曜日

オオフジツボ、ビアパブイシイライブ


商店会のイベントにオオフジツボが特別参加。

アイリッシュ感覚のオリジナルを演奏した。

場所は谷中のビアパブイシイの前。

たくさんの聴衆が集まった。

2017年5月18日木曜日

ビアパブイシイの新着ジン

ビアパブだけど、ビール以外にもいいものがおいてある。

新着の京都のクラフトジン、「季の美」

ジントニックで飲んでみたが、さわやかでかうまい。


Jake Bugg Week(2) at Akasaka Blitz

Jackが私たち家族をGIG(赤坂ブリッツ)に招待してくれた。

公演はすばらしかった。

Jakeは天才。若いから、これからますます成長していくだろう。

ライブ終了後、アフターショー(楽屋)で歓談。

いい思い出になった。

赤坂ブリッツ

アフターショーの通行証
スタッフと歓談するJake
キーボード奏者のMike Patrick



Robboさんからもらったグッズ

2017年5月17日水曜日

Jake Bugg Week(1) at my home

娘の友達の友達のイギリスのミュージシャン(Jack)が日本に仕事でやってきた。

今回のJackの仕事は、UK音楽界の貴公子、Jake Buggのバックバンド。

そしていつものように、わが家にやってきて食事をすることになった。

公演(赤坂ブリッツ)の前日だ。

Jackが連れてきたのが、Jake、Robbo(ベース担当)の計3人。

なんと、世界的大スターのJake Buggがわが家にやってきた!!!

Team Jakeのキーボード以外のメンバーがわが家に集合したんだ。

ギターをもつとみな真剣になる

Jakeがわたしのギターで新曲を披露

左からJake(vol&git)、Robbo(bs)、Jack(dr)


2017年5月7日日曜日

甘えん坊

白猫のNicoが甘えん坊になってしまった。

人とくっついていないといられない。

ちょっと前までは警戒心が強かったのだが、すっかりなついた、というか、なつきすぎ。




2017年5月5日金曜日

猫の喧嘩と傷

今朝、白猫の耳をみたら傷が。

同居猫と喧嘩したみたい。

これまでも喧嘩はあったが、傷は初めて。

ちょっと心配。








2017年5月2日火曜日

谷根千漂流

友人のS氏と夜の谷根千を漂流(「やま」「ナカーサ」「Bar Hidamari」「アルタイ」)。

疲れた。

「アルタイ」ではママから、昭和画壇のこぼれ話など、聞かせてもらう。

やま

アルタイ