2018年4月27日金曜日

『昭和維新試論』

●橋川文三〔著〕 ●講談社学術文庫  ●972円(キンドル版)

宣伝文にはこうある――“本書は忌まわしい日本ファシズムへとつながった〈昭和維新〉思想の起源を、明治の国家主義が帝国主義へと転じた時代の不安と疎外感のなかに見出す。いまや忘れられた渥美勝をはじめとして、高山樗牛、石川啄木、北一輝らの系譜をたどり、悲哀にみちた「維新者」の肖像を描く、著者、最後の書。(講談社学術文庫)”

本書最終章「国家社会主義」の終わり方のあまりの唐突さに、著者(橋川文三/1922-1983)の書き続けたかったはずの強い意志の反転をみた。

日本人は〔革命〕ではなく〔維新〕に共鳴する

〈昭和維新〉とは、一般に「1930年代(昭和戦前期)の日本で起こった国家革新の標語である(Wikipedia)」と考えられている。それは流動的かつ情況的ムーブメントでありスローガンである。インシデントとして挙げれば、「五・一五事件」(1932、昭7)「二・二六事件」(1936、昭11年)となろうが、両事件が示すように、〈昭和維新〉が成就されたものなのか、されなかったものなのかについては明確でない。

日本では、閉塞的情況の打開の動きを「〇〇維新」とするのが常である。革命と同義のようだが、日本人は「維新」の方に親和性を覚える者が多い。そのことは日本人の明治維新に対する郷愁であり崇拝の念であり、国家・人心の一新は、明治維新のようであってほしいという願望の現れである。

新しいテロリスト像の出現

本書は朝日平吾について触れることから始まる(「序にかえて」)。朝日は当時の金融資本家で、東大安田講堂の寄贈者として知られる安田善次郎を暗殺(1921、大10)したテロリストであるのだが、彼を「大正デモクラシー」の陰画的表現と評し、朝日平吾の人物像に当時の右翼、左翼、アナーキズムへ奔った青年たちと共通する、感傷的な不幸者の印象を認める。それは明治維新直後に起こった士族反対派が抱いたテロリズムの心情とは異なっていた。朝日の心象は、「不可解」と遺書に記して(1903、明36)華厳の滝に飛び込んだ藤村操と共通するものだともいう。本書によれば、“〈昭和維新〉というのは、そうした人間的幸福の探求上にあらわれた思想上の一変種であった”ということになる(テロ・自殺が人間的幸福の探求なのかどうかについては疑義を挟む者もいるかもしれないが)。

このことの情況的説明は次のとおりとなろう。明治維新(1868)からおよそ30年間の日本が近代国家としての第一段階を歩んだ時代――牧歌的近代国家建設期だとするならば、日清(1894、明27)・日露(1904、明37)という2つの大戦を経験した後の日本は、第二段階――帝国主義国家への移行とその完成に向けた時代に該当するということだ。〈昭和維新〉は、その変容を契機として産み落とされ、いくつかの屈曲を経て成長した、(思想・運動の)妖怪といえる。

明治20年代から始まった維新国家の変容

本書は〈昭和維新〉の思想を論評するにとどまらず、そこに至るまでの日本のさまざま思想的潮流を明らかにする。前出の、「神政維新」「桃太郎主義」を唱えた渥美勝(1877-1928)――彼はその粗末な身なりと風貌と思想性から、第一次世界大戦後のワイマール(ドイツ)に出現した、インフレ聖者を彷彿とさせる。高山樗牛、石川啄木からは、明治青年の疎外感、不安感がうかがえる。

そうした明治後期から大正初期の日本人に対して日本国が発出したのが「戊辰証書」(1908、明41)であり、後の「癸亥詔書」(1924、大13)である。これらは日本人のあるべき姿を国が示したものであると同時に、当時の日本人は国が望む人物像から逸脱し、制御不能な様態を呈していたことを逆証する。では、当時の日本人はどんな価値観を持っていたのだろうか。

日清日露大戦後の日本の若者は、国家主義から個人主義、本能主義、官能主義に傾倒する者が少なくなかった。その結果として、宗教的神秘主義への傾斜も認められたというが、いかに成功すべきかの立身出世の世俗主義も世を覆っていたという。

当時、帝国主義国家を目指す日本政府から見れば、このように著しく後ろ向きの風潮は好ましくなく、早急に糺すべき対象であった。そのようなとき、日本国が思想的・道徳的な核として据えるのが日本化された儒教思想であることは覚えておいていい。そしてその場合、維新は弁証法的な革命としてではなく、神代への復古を目指した改革運動として現れる。明治維新がその祖型であり理想とされる。もちろん、それは天皇を頂点とし、日本化された儒教思想によって下位に位置づけられた従順な臣民という構造をもち、同時に野蛮な尊王攘夷と淡麗な日本的美意識で飾られたものとなる。

〈昭和維新〉の推進母体=国本社の創設

日本は第一次世界大戦(1914、大3)を境として、深刻な閉塞状態に陥る。ロシア革命(1917、大6)、関東大震災(1923.9、大12)、虎ノ門事件(摂政暗殺未遂事件/1923.12)等により社会は騒然となり、共産主義(日本共産党結党/1922、大11)、社会主義、無政府主義が台頭する。

そのような情況下、〈昭和維新〉は民間、官界、学界、政界を巻き込んだ最強のムーブメントへと成長していく。その萌芽は、「老壮会」、「猶存社」を経て結成された国本社(創始者は平沼騏一郎)の誕生(1924、大13)であろう。同会の構成員は軍人19名(陸軍10、海軍9)、官僚(司法関係8、内務6、外務3、大蔵2)等と多岐にわたり、同社が目指したのは政治と道徳の一体化であった。それは前出の日本的儒教と日本的美意識が融合した民族主義の哲学にほかならない。同会は前身の猶存社に北一輝が参加するに至り、〈昭和維新〉遂行の強力な思想性を獲得する。

北一輝の思想

北一輝は今日、彼を教祖的指導者として担ぎ上げ、「二・二六事件」等を起こした陸軍皇統派のイデオローグとして否定的評価を受けているが(実際に統制派により処刑された)、本書(14章:北一輝の天皇論)において、北と皇統派の思想的差異が明確に整理されているので、この章はぜひとも読んでいただきたい。

北の天皇論は、明治憲法の正統的解釈とされてきた天皇と国民の関係――主権者天皇の統治対象としての国民という関係(=天皇の国民)を転倒し、天皇を民族社会の有機的統合と発展を代表する「国家の一分子」としてとらえ(=国民の天皇)、国民は天皇とともに国家の最高機関を形成すると考えるものであった。

その特徴は次の通り。
  • 天皇論としては、明治期の伝統的な国家論の全面的否定の上に組み立てられていること
  • 天皇存在の根拠を何らかの古い伝統的信条もしくは「迷信」の援用に頼ることなく、基本的には西欧近代の国家哲学にもとづいて弁証しようとしたこと
  • 国民論としていえば、それを「臣民」としてではなく、近代的な意味での「ネーション」と同じものとしてとらえようとした。

北一輝を誤読・単純化した皇統派

一方、陸軍青年将校・士官学校生らは北一輝の思想について、天皇を頂点とし、その下に臣民を直接的に配置することが必要だというふうに単純に理解した。「一君万民」である。皇統派は、社会の諸悪の根源は、天皇と国民(臣民)の中間に巣食う政治家、官僚の悪政であると。それゆえ、自分たち(皇統派)が中間に位置する政治家・官僚を暴力的に一掃すれば、(明治維新がなしえたような)天皇の善政に復古すると考えたのだ。皇統派の維新を目指した一連の蹶起を〈昭和維新〉とするならば、それは頓挫した。

しかしその終息にあたったのは軍部の反対勢力、すなわち、皇統派と対立していた統制派であった。〈昭和維新〉は陸軍内部の主導権争いとして始まり、皇統派の排除により、新たな生命を与えられ延命した。その延命は、日本を悲劇へと導くものとなった。〈昭和維新〉の第二幕である。

統制派が推進した総力戦体制

皇統派を鎮圧したのは統制派とよばれる陸軍幹部、上層部であった。では統制派とはどのような勢力なのだろうか。のちに日本を破滅的危機に導いた統制派について、現在の日本人は多くを知っていない。

本書によれば、統制派とは「高度な総力戦に備えて軍の統制を制度と人事によって強化し、その組織的圧力によって国家全体を高度の国防国家に止揚しようとするもの」だという。統制派のイデオローグは永田鉄山(陸軍中佐)。永田が唱える高度な総力戦とは、欧州を主戦場とした第一次世界大戦が国家と国家の総力をあげた戦争であったとの認識から出発した国家観である。戦争とは、軍事はもとより、経済・物流・思想・文化・メディア・・・といった国家の総力が激突する戦いだという認識である。こうした認識は間違ったものではない。第一次世界大戦後の欧米の帝国主義諸国は、戦争をそのように認識していたのだから。

そして統制派が軍部のみならず、政治の実権を握った時、日本は総力戦体制を整え、国防から無謀無策の侵略戦争への道を進んだ。そのとき国民を統治したイデオロギーは、統制派が鎮圧した皇統派のスローガン、「一君万民」であったことはいうまでもない。国民は天皇の赤子として、天皇のための戦争で死ぬことが名誉とされた。〈昭和維新〉は1945年(昭20)、およそ320万人の戦死者を出して終わった。