●保坂正康[著] ●新潮新書 ●720円+税
8月を控え、アジア太平洋戦争に係る新書を4冊(本書、『8月15日の神話』『日本が「神の国」だった時代』『戦後責任論』)を連続で書評する。その第1回である。この試みは、アジア太平洋戦争を概括的におさえることを目的とする。
本題が示すように、あの戦争にはわからないことが多い。だれが何を目的に始めたのか、なぜあのような狂信的な気分に国民がひたったのか。310万人~500万人といわれる犠牲者を出す前に、なぜ、戦争を終結できなかったのか・・・
著者は本書を通じて、そうした疑問に丁重に答えようとしている。だが、それでも、筆者にはそれらの疑問が氷解したわけではない。
戦争開始の背景には、陸軍と海軍の対立があったといわれる。また、教育の「成果」だともいわれる。国民性だともいわれる。米国の陰謀だとも・・・ただ1ついえるのは、明治国家成立とアジア太平洋戦争は一直線に結びついているということ。このことに疑いようがない。つまり、日本人の国民性――エトスといわれるものは、高々明治国家成立以降に培われたものにすぎない。もちろん、明治国家成立前にも、武士道、切腹といった、生を軽んずる傾向は認められるけれど、それは武士と呼ばれる一部階級の倫理観にすぎなかった。
ところが、明治国家が近代戦争(日清戦争)を始めてから、日本国民すべてが、生を軽んじ、死を恐れない戦闘的国民へと変貌していった。本書は、戦争を支えた日本人の精神性についての記述は乏しい。政局、戦局、軍部についての分析を重点的に記述しているからである。そのことももちろん重要だけれど、筆者は、日本人の精神性と,あの戦争の関係について問うてみたい。
なお、戦後社会は、玉音放送が流された8月15日をもって、終戦記念日としているが、著者が指摘するように、このことは戦後社会の無責任性を象徴している出来事の1つである。アジア太平洋戦争が終わったのは、日本政府が無条件降伏文書に署名した9月2日である。8月15日以降、日ソ不可侵条約を一方的に破棄したソ連軍の軍事行動により、北方で多くの日本人が犠牲になっていることを忘れてはならない。さらに、捕虜になった民間人・関東軍の兵士がシベリア抑留という、非人道的扱いを受けた。もちろん、8月15日以前には、広島・長崎への原爆投下、東京大空襲などにより、それぞれ、数十万人という生活者が犠牲になった。あの戦争は何だったのか・・・