2005年11月15日火曜日

『夕陽が眼にしみる 歩く、読む』

●沢木耕太郎[著] ●文春文庫 ●476円+税

FI2037117_0E.jpg本書は「夕陽が眼にしみる」と題された著者の旅(=歩く)についての記述と、「苦い報酬」と題された作家論・書評(=読む)の2編にて構成されている。前者は、著者・沢木の処女作にして代表作の1つである『深夜特急』を補足するものかのようだ。

旅には、いろいろなあり方がある。若いときの一人旅、老夫婦の二人旅、恋人同士の甘い旅、さらには逃避行や武者修行といった、切羽詰った目的の旅もある。だから、沢木がここに記した旅の論は、旅全体の一部に該当する。年齢や境遇によって、旅の論は千差万別に至る。私は、だから、「夕陽が眼にしみる」についてあれこれ言う気にならない。

後者については、沢木が批評した作家、作品のほとんどを私が読んでいないので、これまた、論評を避けたい。ただ、中の例外の一編として、近藤紘一についてふれた論考(「彼の視線」)があった。

近藤は、唯一沢木と共有できる作家なので、それについて、思うところを以下に記してみたい。

私は、筆者(沢木耕太郎)が近藤紘一と直接ではないにしろ、接点があったことを知らなかった。二人がほんのわずかではあるにしろ、同時期に活躍した作家同士だったことも知らなかった。私の認識では、近藤の方がずっと上の世代だと思っていた。略年表によると、近藤は1940年生まれ、沢木は1947年生まれだから、二人に接点があってもおかしくないし、近藤は特派員兼作家だったし、沢木は当時、ニュージャーナリズムの旗手だったから、似通った土俵の上で活躍していた。だから、互いに意識しあう存在だったとしても不思議はない。

だが、本書によると、沢木が近藤の著作とその存在を本格的に意識し始めたのは、近藤の死後であったという。近藤がいまなお健在で、その間、沢木と親交を深めていたとしたら、いい意味で互いに刺激しあえた可能性が高いだけに、近藤の夭逝は誠に残念だ。

沢木は近藤をどう認識していたのか。本書によれば、沢木の近藤への関心は、近藤の最初の夫人の死に絞り込まれている。近藤の生き方(死に方)に最も強い影響を与えたのが最初の夫人の死だった、という意味のことを沢木は記している。そののちの近藤の寛容は、夫人を死に至らしめたのが自分であるという、強い自責の念と罪障からきているとも、沢木はいう。

私もその通りだと思うのだが、近藤の最初の結婚生活がどのようなものだったのかは、具体的にわかりにくい。近藤が夫人を「殺した」とまで自覚していた内容が、外部からわからない。夫人の病気の進行に対して、自分(近藤)が何もできなかった、という無力感なのか、夫人から発せられた(であろう)危険シグナルを自分(近藤)が見落としてしまった無念さなのか、あるいは、夫人を死に至らしめた、もっと強い何かを近藤がしてしまったのか・・・

私は、それが何だったかを知りたいわけではない。近藤の著作を読み終わると、人を殺してしまった、と自覚している人間が、その後の人生をどのように歩むのか、あるいは、歩むことができるのか、といった重い問が解けず残ったままであることに気づき苛立つ。

近藤は、何冊かの著作で、自分(近藤)と最初の夫人との生活や出来事について、断片的には触れても、具体的記述を避けている。読者は近藤の断片から、“何か”があったことをうかがいしるけれど、近藤が投げたボールを受け取った読者は、もっとはっきりと知りたいという思いで、ボールを近藤に投げ返したい、でも、近藤は他界して、彼からの返球を待つことができない・・・

沢木も、おそらく、そのような無念さを抱いて、近藤の遺作の編集作業に取り組んだのではないか。近藤のその後の生き方を読めば、回答があるという読み方もある。が、パリで夫人を亡くした近藤の内的ドラマと、南ベトナムに赴任して、ベトナム人の子連れ女性と再婚した後の「ホームドラマ」とは、比較したくても質が違いすぎる。沢木が近藤の最初の夫人の死にこだわるのは、再婚後の「ホームドラマ」が物質的であるがゆえに、精神的・内的ドラマの下位に位置づけられる、と考えるからではないだろう。沢木は、近藤が、内的ドラマを普遍化(作品化)する前に他界してしまったことに、口惜しさを感じ、作家・近藤紘一の未完性にこだわるからだとも筆者は推測したりする。