2018年7月6日金曜日
ベルギー戦は「いい試合だったのか」
日本が逆転負け(2-3)で8強入りを拒まれたベルギー戦。その総括について、いろいろな観点から評価がなされている。サッカーの試合の中で3-2という得点差はおもしろいものだ。2-1ではさみしすぎるし、4-3だと乱戦でセンシビリティーに欠ける。この試合は後半に合計5得点が入り、決勝点は追加タイムのカウンター攻撃によるもの。おもしろくないはずがない。得点シーンもさまざまで、キラーパス、ファインゴール、ふぁっと上がった摩訶不思議なヘディングシュート、鮮やかな空中戦、自陣での相手CKから、敵陣へのいっきのカウンターと盛りだくさん。サッカーの醍醐味満載だった。
海外の称賛はサッカー先進国の「上から目線」
日本では、海外メディア、代表監督経験者、有力元選手らの「称賛の声」が伝えられている。「(ロシア)大会のベスト・マッチ」「(日本が)模範的試合をした」「最高の試合」などなど。勝ったベルギーのメディアも敗者日本を称賛していたようだ。
だが、これら海外メディアの報道をまともに受け止めてはいけない。勝者ベルギーが敗者日本を称賛したのは理解できる。勝者のマナーなのだから。では当事国でない海外メディアの「日本称賛」はどうなのだろう。彼らが、アジアのサッカー後進国(日本)の健闘を称えるのは頷ける。その心は、“ベルギー、なにやってるんだい(どじだな)”というニュアンスが隠されている。海外メディアの「日本称賛」は彼らの“上から目線”の逆説的表現にすぎない。だから、海外メディアが心底から日本を称賛しているとはいい切れない、と筆者は思っている。
逆転負けの当事国だったらどんな反応があっただろうか
こういう仮説が成り立つのではないか――たとえば、イングランド、イタリア、スペイン、ブラジル…等々のサッカー先進国が日本の立場に立ったとしよう。ベスト8入りを賭けた試合で後半2点リードしながら、残り30分弱で同点にされ、しかも追加タイムで逆転されたとしたら…その国のメディアは、監督・選手に罵声を浴びせたに違いない。戦犯を名指しで非難したに違いない。「ベストマッチ」「模範的試合」といって称賛することはあり得ない、と筆者は思っている。しかるに日本のメディアは、ベルギー戦を称賛した。「追い詰めた」「善戦した」「自分たちの(攻撃)サッカーを貫いた」などなど。
日本代表ブランドを守る日本のメディア
日本のメディアが負けた日本代表にかくもやさしいのはなぜなのか。1次リーグを突破したことで日本代表ブランドの価値の上昇が確認できたからだ。日本のメディア(業界)は、日本代表が1次リーグを突破したことでW杯投資が回収できたからだ。あとは、日本代表というブランドのイメージを落とさないことが重要だった。日本のメディアにとっては、日本がベルギーに勝ち切ることではなく、試合開始からおよそ50分にわたって日本がベルギーを2点リードしたことで十分だった。ベルギーに勝てば最高のできだが、そこまでいかなくとも、翌日の見出しは決まった。勝ち切れば「大金星」、逆転負けをすれば「健闘、奮闘、追い詰めた…」と。
攻撃のバリエーションが豊富なベルギー
日本がベルギーに追いつかれた契機は、65分、ベルギー・ベンチがフェライニとシャドリを交代出場させたところからだった。フェライニは身長2メートル近くの大型MF。FWルカクと二人あわせて人間山脈が形成された感があった。この人間山脈形成(高さ)が日本の各選手にプレッシャーを与えたのだと思う。
ベルギーの戦術変更にお手上げだった日本
日本の対抗策はあったか――なかった。ベルギーが空中戦を仕掛けてきたとき、日本のディフェンス陣のみならず全選手が、それに対抗するだけの体力を残していなかった。それはW杯ドイツ大会(2006)でオーストラリアに逆転負けした試合に酷似していた。柴崎→山口、原口→本田の交代が相手の高さに対してどれだけの意味があったのか――繰り返すが、答えは「なにもなかった」のだ。
2-2の後、日本のメディアの報道によると、日本ベンチは勝ち越し点を狙ったそうだ。それにしては、しょうもない選手交代をしたものだ。原口→本田、柴崎→山口で決定的仕事ができる予感があっただろうか…筆者にはなかった。2人とも「控え」にすぎない。選手層の薄さはどうしようもない。ベルギーの変更に抗する手段はなく、だからといって攻撃の変更プランをもちあわせているわけでもない。後半、日本が2-0とリードしてから、ベルギーが前出の空中戦に変更した65分以降試合終了までのおよそ30分間、日本は事実上「お手上げ」だった。
「負け」を容認しない世論をつくれ
選手交代で攻撃力が激減した日本と、反対に明らかに攻撃力がアップしたベルギーとがピッチにいた。日本にとって65分は、守備に専念する時間帯ではない、というのが通説だが、今回のW杯1次リーグB組、同じアジアの代表イランがポルトガル相手にとった作戦は徹底した守備重視で、なんと54分間、ポルトガルに点を与えなかった(結果は0-1でイランの負け)。
勝つための戦略、戦術は多岐にわたる。日本のメディアが敗戦を「惜敗」「健闘」「苦しめた」「善戦」…と称賛する限り、日本は強くなれない。いつまでも「負けてもともと」のマゾヒズムを引きずっている以上、日本の強化はない。
ベルギー戦の敗因は、状況的には、▽試合終了間際、本田が蹴った緩いコーナーキック(GKにキャッチされて相手にカウンターを食らった)、▽試合終了間際の日本のCKで、CBふたりを上げてしまった西野采配、▽ベルギーの1点目を誘発したGK川島の中途半端なパンチング(に代表される不調GK川島の起用)――などが挙げられる。また、構造的には、▽勝つための戦術不足、▽選手層の薄さ、▽負けを容認する日本のメディア及び日本のサッカー文化…などが挙げられよう。