2017年2月26日日曜日

谷根千の「気まま屋」さん、

地域猫のためのバザール開催中。可愛いね。





根津の路地裏、手づくりパン屋さん




ギャラリー・マルヒ

根津の路地裏、ギャラリーマルヒにて、「空想キングダム」開催中。

創作仮面館、長恵、小林伸一が出展











  

サッカーJ1、順位予想(2017)

うっかりして、サッカーJ1の順位予想をアップし忘れた。すでに開幕したいま現在、ルール違反ではあるが、今シーズンの順位を掲載する。1シーズン制に復帰したので、順位予想に意味が出てくるというわけだ。

まず、18クラブの評価を6段階で評価する。

A+
鹿島、浦和、FC東京、
A-
川崎、G大阪、横浜Fマ
B+
広島、柏、鳥栖
B-
セ大阪、大宮、神戸
C+
磐田、仙台、札幌
C-
新潟、甲府、清水

優勝はA+の3クラブから出ると思われる。ACLに出場するのが、鹿島、浦和、川崎、G大阪の4クラブ。いずれのチームもACL対策についての経験豊富なため、大きな影響は受けないだろう。

ただし、シーズン序盤でJリーグとACLの両方でつまずくと、大きなハンディを負うこともある。そういうリスクを考えるならば、大型補強に成功したFC東京が有利。大久保(FW)、永井(FW)、高萩(MF)、太田(SB)と、代表経験者が4選手も入団した。代表ではないが鳥栖のゴールを守った林(GK)の加入も大きい。

優勝候補に挙げて当然なのが、昨年の優勝チームの鹿島。昨年はクラブワールドカップ(CWC)でも健闘したのだから、優勝候補の筆頭に挙げるべきかもしれない。

鍵は、MFレオシルバ(新潟→)、FWペトロジュニオール(神戸→)、MFレアンドロ(コルチーバ→)のブラジル人トリオがチームに融合するかどうか。今年J1に加入した外国人選手のうち、レアンドロとビエイラ(レッドスター→横浜Fマ)が群を抜いていると思われる。鹿島はいい補強をしたはずなのだが、彼がこれまでの鹿島のリズムに合わない恐れもある。

そんなこんなで、ずばり順位は――

1.FC東京、2. 浦和、3. 鹿島、4. 横浜Fマ、5. G大阪、6. 川崎、7. 広島、8.柏、9.鳥栖、10. セ大阪、11. 大宮、12. 神戸、13. 磐田、14. 仙台、15. 札幌、
(降格)
16. 新潟、17. 甲府、18. 清水






2017年2月24日金曜日

日本プロ野球(NPB)順位予想(その1:セリーグ)

NPB(日本プロ野球)のセリーグ順位予想は以下のとおり。

1.広島
2.DeNA
3.中日
4.読売
5.ヤクルト
6.阪神

大補強した読売の戦力分析


セリーグは混戦と予想する。戦力的に見れば、大補強をした読売ジャイアンツ(以下「読売」)の独走だと思われるが、この球団の補強は戦略がない。拙Blogで指摘してきたとおり、資金力にまかせた「爆買い」である。

とまれ、読売球団の補強及び従来から蓄えてきた戦力を整理する。その結果、以下のように、読売には現行のNPBにおいて、ほぼ2球団相当の戦力をもっていることがわかる。

読売Aチーム
1. 陽(中)
2.片岡(二)
3.坂本(遊)
4.阿部(一)
5.長野(右)
6.村田(三)
7.ギャレット(左)
8.小林(捕)
9.先発(菅野-マイコラス-田口-内海-大竹)
9.抑え(澤村)
9.S/U(マシソン-福森-西村-*桜井)

読売Bチーム
1.重信(左)
2.立岡(二)
3.亀井(右)
4.マギー(三)
5.クルーズ(遊)
6.堂上(一)
7.橋本(中)
8.實松(捕)
9.先発(山口俊-吉川光-*高木勇-宮國-今村-※杉内)
9.抑え(カミネロ)
9.S/U(山口鉄-田原-戸根)

*S/U=セットアッパー、中継ぎ、*入れ替え可能。※回復具合次第

投手陣は完璧に近い。単独チームでこれだけのピッチング・スタッフを保有できる球団はセパ通じて、見当たらない。先発10人は豪華すぎ。ベテランの内海、大竹、杉内がどれだけ使えるかわからないが、3人で一人分の力はある。抑えは澤村、カミネロの二枚。セットアッパーも山口鉄、マシソンの二枚。山口鉄は、昨年は悪かったが引退するほどの衰えではない。かりに、宮國、今村、高木勇が実績どおりの力を発揮したら、先発があまる。

読売の弱点

(一)登録枠で実力派外国人選手が二軍暮らしに

読売の問題点の第一は外国人枠。読売の戦力は2球団相当だから、前出のとおり契約している実力派外国人を2球団相当に分けられる。だが、現実はそれらを統合しなければならない。外国人選手登録枠は4だから、2選手は必然的に二軍行き。昨年と同様(マイコラス、マシソン、クルーズ、ギャレット)の登録ならば、マギー、カミネロは二軍。つまり、一塁の阿部、三塁の村田が昨年並みに試合出場すれば、マギーはずっと二軍。同様に澤村、マシソンが健在ならカミネロも二軍。彼らは保険にすぎなくなる。保険料としてはきわめて高額だが、読売の資金力ならではといったところ。

(二)捕手は昨年より弱体化

捕手はFA及び外国人で補強しにくいポジションのため、ベテランの實松及び相川の加齢に従い、捕手陣のパワーは昨年より弱まった。チームの要が弱いのだ。小林の成長に期待しているようだが、彼にいま以上の潜在能力があるわけではない。

(三)正二塁手の不在

二塁のレギュラー候補としては、片岡、クルーズ、脇谷、寺内のベテラン勢、外野から転向した立岡、若手の吉川尚、吉川大、山本、楽天からきた柿澤、もはや中堅となった中井と、「枯れ木も山の賑わい」状態だが、ではいっただれがレギュラーなのか――といえば、決め手がない。近代野球のキーマンである二塁手が弱い。

(四)代走・鈴木尚の穴、埋まらず

鈴木尚ほどの才能をもった選手が続出するわけもないのだが、代走で試合を決められなくなった。

(五)高橋は監督の器か

筆者は昨年、高橋が読売の監督に就任したとき、原監督がいなくなった分、読売は強くなると確信したのだが、期待は裏切られた。昨年、そして今年の補強~キャンプを見ても、高橋はチームの戦力を掌握していないし、彼なりの野球哲学、野球観を確立できないでいる。

豊富な投手力を背景として、少ない得点で競り勝つスモールベースボールなのか、豪快に打ち勝つ強打のチームなのか、いまのところ目指す方向性が見えない。たとえば、三塁の村田が打撃不振に陥ったとき、マギーが三塁に入る。マギーの守備力は村田に比して相当落ちる。

二塁のクルーズは華麗な守備をみせるが、確実性に欠けるし、故障が多い。阿部の一塁守備は疑問符がつく。小林は強肩だが、コリジョン・ルールに拘泥して本塁返球のさいにホームベースを空けすぎる。捕手小林を含めた阿部、クルーズ、マギー、坂本の内野陣は、坂本を除けば笊に等しい。

相手チームの広島、DeNA、ヤクルトは読売の守備力の弱さをついてくる。昨年、広島に大差で二位に甘んじ、CSでDeNAに競り負けたのも、読売の大味な隙だらけの野球スタイルにあった。高橋は球団から「大補強」というプレゼントをもらったけれど、それには、昨年の弱点を補強するコマが入っていなかった。球団にモノがいえない指揮官のようだ。

他球団の動向

〔首位〕
昨年の覇者、広島は黒田が抜けたが、大幅な戦力ダウンにはならないだろう。潜在能力が高く年齢の若い選手が多いから、昨年以上の実力がチーム全体に付いたと確言できる。

〔2位〕
DeNAも広島と同様、若いチーム。昨年、読売を凌駕できたのも、チーム力上昇中の証左。昨年より悪くなる要素はない。

〔3位〕
中日にはいい外国人選手が入団した。選手管理及び采配に問題のあった谷繁が監督を辞めた分、昨年以上の力を発揮する。

4位(読売)

〔5位〕
ヤクルトには昨年より上向く材料に乏しい。手薄な先発陣、抑え投手の不在、バレンティンの衰え、川端、畠山の故障…と優勝メンバーが軒並み衰えた。山田ひとりでは・・・

〔最下位〕
阪神は今年も、外国人の補強に失敗した。昨年課題だった、三塁、一塁に打てる選手がいないまま。糸井の加入はプラスだが、彼は外野手。クリーンアップとして、昨年好調だったベテラン福留以外に名前が挙がらない。若手育成を掲げているが、潜在能力の見極めも大事。選手の入れ替えに失敗したまま、今シーズンを迎えてしまった。このチームは当分、苦難の道が続くものと思われる。

2017年2月19日日曜日

『沖縄VS.安倍政権』

●宮里政玄〔著〕 ●高文研 ●1500円+税

本書の上梓はアメリカト・ランプ政権発足前だった。トランプ新大統領は、前政権の政策を悉くひっくり返す傾向が認められたため、アメリカの東アジア政策に大幅変更があることが危惧された。しかし、マティス国防長官の来日、安倍首相の訪米(日米首脳会談)等を経たいま、トランプ大統領はオバマ前政権の東アジア政策を継承したことが明らかになった。よって、本書の価値が損なわれることがない。そのことをまず明言しておく。


オフショア・バランシング――アメリカの対外政策の基本

アメリカは沖縄をどのように位置づけているのか。一般の日本人が考えるアメリカの外交・軍事戦略の常識からすると、アメリカは海外に基地をおき、敵対する勢力を直接封じ込めようとするものと考える。沖縄は、中国・北朝鮮の西太平洋(アメリカからみた)進出を阻止するための軍事戦略上の要衝だと。もちろん、そのような意味が皆無だとはいわないまでも、アメリカによる直接的な軍事行動は抑制的傾向が強まっていると著者(宮里政玄)はいう。「オフショア・バランシング」だ。本書の沖縄論は、この「オフショア・バランシング」という概念から始まる。

「オフショア・バランシング」とは、アメリカが想定する敵国(中国)がパワーを強化してくるのを、アメリカに好意的な同盟国(日本)を利用して抑制させることである。すなわち、アメリカの経済力が衰退していて覇権の維持に耐えられなくなりつつある場合、オフショア(海を隔てた地域)で起きる紛争について軍事介入を最小限にとどめ、新たな覇権国が勃興しないように、それぞれの地域におけるアメリカの同盟国のパワーを強化させることである。(P20)

オフショア・バランシングと在沖米軍基地の強化は矛盾するのか

ところがアメリカ(軍)は辺野古、高江において、新基地建設を進めている。手狭で市街地にある普天間基地を捨てて辺野古に新基地を建設するのも、北部訓練場返還との引き換えに高江にヘリパット基地を新設するのも、アメリカによる基地機能の高度化・更新であって、日本政府はアメリカの要請にこたえてきたのではないか。これらの事象の意味するのは、アメリカ軍それ自体の強化にあたるのではないか。だとするならば、著者(宮里政玄)のオフショア・バランシング論とは相反するのではないか――そうした疑問に著者(宮里政玄)は次のように答える。

・・・安倍政権の安全保障政策は、二つの理念に基づいているように思う。
その一つは、自力で自国の安全保障を保障できないことから、アメリカを東アジアの潜在的な対立構造により深く引き込むということである。・・・その背景には、中国の台頭で緊張が高まる日本周辺の安全保障にアメリカをつなぎとめたいという安倍政権側の事情がある。
・・・わたし(著者=宮里政玄)は普天間基地の辺野古移転計画も、米海兵隊の撤退計画に対する引き止め工作、または「人質」ととらえてきた。軍事的に必ずしも必要のない辺野古基地にアメリカが賛成するのは、日本以外では得られない建設資金や思いやり予算のためである。
あと一つは、日本は世界をリードする列強国でなければならないという安倍首相の強い信念である。それは「戦後レジームからの脱却」発言、活発な訪問外交などに表れている。
中韓両国の強い反発を招いている靖国神社参拝、「慰安婦」問題などがアメリカの批判を招いていることは、日米の外交が必ずしも一致しないことを示している。(P25~26)

アメリカ海兵隊は抑止力(日本を守る軍事力)ではない

ここで整理しなければいけないのは、“海兵隊”に係る日本人の誤解についてだ。沖縄には、米海兵隊の軍事基地が集中しているのだが、かれらは防衛を責務とする存在ではないということ。日本人は、沖縄のアメリカ軍が日本を守ってくれる、という漠然とした認識をもっているようだが、それは誤り。沖縄に実際に駐留するアメリカ軍(海兵隊)は防衛のための戦力ではなく、侵略的戦闘作戦を成功させるための特別な訓練を受けた特殊な軍人で構成され、そのための軍事力を有した部隊であり、侵略先における局地戦やそこに駐在するアメリカ人(大使館員や民間人等)の警備及び救出等を任務としている。つまり、在沖アメリカ軍=海兵隊は抑止力になり得ない。

米軍基地の沖縄集中は軍事的脆弱性を召致する

アメリカが地政学的にみて、沖縄を必要としているという見方も近年、否定されつつある。海兵隊が一カ所(沖縄)に集中していることは、そのこと自体がアメリカにとっての軍事的脆弱性をもつようになった、というアメリカの軍事関係者の認識が出てきた。アメリカにとって、東アジア地域に有事が発生したとき、沖縄に海兵隊が集中していることがマイナスになるという。

にもかかわらず、歴代の日本政府及び現政権は新基地を進んで建設し、「おもいやり予算」をつかってまでして、アメリカ軍が沖縄に駐留することをアメリカに要請し続ける。アメリカのオフショア・バランシング政策が不変ならば、いますぐというわけではないが、アメリカ軍はいずれ、沖縄から撤退することもあり得るというのに。

アメリカが沖縄に基地を持ち続ける理由

アメリカ軍が沖縄に基地を持ち続け、しかも、基地機能を高度化・更新し続けるのには、アメリカ側の積極的な事情があるように思う。それは、前出の日本側からの“日本以外では得られない建設資金や思いやり予算のため”だけなのだろうか。本書では、アメリカ側が沖縄に基地を持ち続ける“アメリカの事情”がいまひとつ明確ではない。

(一)アメリカの外交政策(リバランス)――中国への「関与」と「ヘッジ」

著者(=宮里政玄)は、アメリカのアジア外交の基軸は「リバランス」であり、軍事的な重心をアジア・太平洋に移すことだという(本書P73)。だからアメリカにとって、沖縄は重要だという論理構成になる。と同時に、それは“中国封じ込め”ではない。そこが安倍政権の対中国に対する姿勢との相違点だ。

アメリカは中国との経済関係・連携をより一層緊密化し、多くの枠組みがつくられている。それがアメリカの国益にもなるし、実際、中国との経済対話はかつてないほど緊密に行われるようになっている。
オバマ大統領の対中政策は、「関与とヘッジ(保険をかける)」とも言われる。その基本的な考え方は、中国がアジアの現行秩序を受け入れ、・・・「責任あるステークホルダー(利害関係)」として行動するよう関与し、インセンティブを与える。しかし、同時に、中国がアメリカ主導の秩序に挑戦することのないよう、いろいろ保険をかけておく。(P77)

トランプ大統領も安部訪米の直前、習近平国家主席との電話会談で「一つの中国」を確認し合ったことが報道されている。トランプも、オバマ前大統領の対中国政策を基本的には継続させると思われる。その観点からすると、沖縄はアメリカの対中国政策の「ヘッジ」の一つということになる。それだけだろうか。

(二)特殊なアメリカ海兵隊の沖縄一極集中

筆者は、沖縄に係るアメリカの事情の大きなファクターには、海兵隊に対する評価の問題が関与しているように思う。海兵隊基地の実態をみておこう。Wikipediaによると(この項目は現在書き直し中になっていて、見られないのだが)、アメリカ国内の海兵隊基地は66カ所。海外は28カ所。内訳は、アフガニスタン(9)、オーストラリア(1)、キューバ(1)、ジブチ(1)、ドイツ(1)、日本(13)。うち沖縄に11カ所集中していて、残り2カ所は岩国と御殿場、韓国(1)、英領インド洋地域(1)。戦下に等しいアフガニスタンを除くと、日本の13、うち沖縄の11カ所はきわめて突出した数字だ。(「資料」参照)

(三)アメリカ海兵隊の役割低下

海兵隊の軍事的役割については近年、高い評価を得ているとはいいがたい。東アジアに限定してみても、その地位は後退しているとみていい。

在沖基地に関するアメリカの立場を示す最新の資料は、国防総省による「中国の軍事的行動に関する報告」(2016年6月13日)であろう。それは中国軍の装備近代化に向けた動きは2015年で新たな段階に入ったと分析している。沖縄をはじめ在日米軍は、中国の空中発射型空対地巡航ミサイル(MRBM)の範囲内に入る。それで中国のミサイルの力の向上で、米軍基地が集中する沖縄の脆弱性が高まったと指摘する。
歴史的に見ると、アメリカでは沖縄返還が実現し、国際的な緊張緩和が進展する中で、沖縄の米海兵隊の存在意義そのものが問われていた。沖縄からの撤退は、軍事的にも経済的にも合理的だと考えられていたのである。(P109)

(四)アメリカ海兵隊のための沖縄

それが実現しなかったのは、「日本政府が海兵隊の存続を要請たからである。日本政府は海兵隊を自国防衛のシンボル、あるいは「人質」として利用することを望んだ。アメリカはこれを受け入れた」(P110)というのが、前出のとおり著者(宮里政玄)の論理だった。

ところが筆者の見方としては、アメリカ政府とアメリカ軍との、なかんずく、海兵隊との政策上の差異があり、海兵隊独自の論理がアメリカ政府の海兵隊縮小計画に「待った」をかけている可能性を推測したい。

(五)沖縄米軍基地の恒久化

海兵隊の独自論理とは以下のとおりだ。アメリカ政府が指摘する経済合理性については、日本政府が「思いやり予算」で面倒をみてくれるのだから、アメリカ政府の縮小計画に意味がなくなる。換言すれば、海兵隊が撤退する根拠は、経済合理性からみればまったくない。

さらに海兵隊にとって、沖縄の駐留環境は、世界のどの基地よりも良好だと思えること。第一に、日米地位協定のおかげで、かれらは沖縄においてかつての植民地の支配者のようにふるまえる。第二に、沖縄は安全でインフラが整備され、じゅうぶんな都市機能を備えている(たとえば歓楽街の存在)。第三に、日本側の「思いやり予算」のおかげで、基地内の諸施設の充実ぶりは、本国(アメリカ)並みかそれ以上だ。海兵隊(の幹部)にとって沖縄は、失いたくない利権の一つになっている可能性がある。著者(宮里政玄)もそのことを指摘している。

2016年7月、アジア・太平洋地域における米海兵隊の戦略や基地運用計画をまとめた「戦略展望2025」が報道された。それは次期戦闘機といわれるステルス戦闘機F35や垂直離着型輸送機MV22オスプレイの配備を念頭に、辺野古や米軍北部訓練場など一帯の整理統合で訓練環境を刷新し、兵士や家族らの生活環境についても言及している。
具体的に言うと、県内にあるキャンプ・シュワブやハンセン、伊江島など9つの基地・施設には、最大で3万人の海兵隊員とその家族、数千人の軍属らが暮らしており、アジア・太平洋地域で最も優れた最新設備を備えた海軍病院もあるなど「小さな市役所」のような役割があると指摘し、整理統合計画は「勤務地で暮らす」環境を追及する地域開発のモデルケースだと説明している。それは在沖米軍基地の恒久化を目的としている。(P105)

在沖米軍基地問題は新局面にーー安部政権が目指す、米軍、自衛隊による沖縄要塞化

在沖米軍基地に限らず、日本中の米軍基地すべては(孫崎亨、矢部宏治らが指摘するように)、アメリカ側に永年使用権がある。だから、在沖米軍がアメリカ政府の経済的負担にならない限り、自発的に基地返還を示すことはない。アメリカ海兵隊が沖縄を重要な利権だと認識し「植民地支配」しようとする限り、アメリカ軍(海兵隊)はアメリカ政府の政策をも越えて、沖縄基地を恒久的に使用する。

そればかりではない。アメリカの沖縄政策以上に危険なのが、安部政権だ。繰り返すが、在沖米軍基地の恒久化を画策してきたのは、そもそも戦後の日本政府であったのだが、安部政権の沖縄政策には、前出の孫崎亨や矢部宏治の指摘を越えて、沖縄を米軍及び自衛隊を用いて、要塞化する意図をもっている節がうかがえる。

安倍外交は対米追従だという批判もある。しかし、ここで注意すべきことは、安保法制の改訂はアメリカの圧力というよりも、日本から積極的に変更を追求してきたことに注目すべきだ。安部外交には、対米自立を模索する面もある。(P82)
最近目立つのは、自衛隊と米軍の共同訓練である。沖縄本島北部中北部の米軍基地の多くが、いずれ日米共同利用施設となり、陸・海・海を問わず、共同訓練が進むと予想されている。さらに、自衛隊の「南西シフト」が進められていることにも注目すべきだ。(略)
在沖海兵隊がローテーションのため沖縄を留守にすることから(実戦部隊の沖縄駐留期間は数カ月)、日本側は米軍の抑止力の低下を自衛隊で補うことになった。(P113)
沖縄基地問題は、これまでのような「米軍基地反対運動」や「米軍出ていけ」といったナショナリズムでは整理できない情況を迎えている。現状は、▽海兵隊の利権、植民地化といったこれまでの占領軍の在沖米軍基地恒久化、▽アメリカの財政危機を踏まえた、オフショア・バランシングの推進(=自衛隊の米軍肩代わり化)――が混在する、過渡的情況にあると結論づけられる。

基地恒久化の動きは、基地機能の高度化、更新であり、本書P105から引用したように、ステルス戦闘機F35や垂直離着型輸送機MV22オスプレイの配備を念頭に、辺野古や米軍北部訓練場など一帯の整理統合で訓練環境の刷新すること。及び、県内にある9つの基地・施設の最大で3万人の海兵隊員とその家族、数千人の軍属らの生活環境の整備――だ。

一方、自衛隊の沖縄進出については、航空自衛隊の沖縄・宮古島のレーダー能力向上、陸上自衛隊の与那国に沿岸監視部隊配置と米海兵隊共同訓練拡充である。ほかにも、警備部隊、地対艦(SSM)ミサイル運用部隊の配備計画の推進――が挙げられる。

このような動きを踏まえるならば、沖縄反基地闘争とはすなわち、ヤマト、ウチナー一体化した、安部政権打倒の闘争にほかならないのだが、ヤマトにその意思が認められるだろうか。

〔資料〕
List of United States Marine Corps Installation( Wikipediaより抜粋)

1 United States

●Marine Corps Bases
・Marine Corps Base Camp Pendleton. (Oceanside, California)
・Marine Corps Air Ground Combat Center Twentynine Palms(Twentynine Palms, California)
・Marine Corps Logistics Base Barstow(Barstow, California)
・Marine Corps Recruit Depot San Diego(San Diego, California)
・Mountain Warfare Training Center(Bridgeport, California)
・Marine Corps Logistics Base Albany(Albany, Georgia)
・Marine Corps Base Hawaii(Kāne'ohe Bay, Hawaii)
・1st Marine Corps District, Garden City, New York(Garden City, New York)
・Marine Corps Base Camp Lejeune(Jacksonville, North Carolina)
・Marine Corps Recruit Depot, Parris Island(Beaufort, South Carolina)
・Seal of Marine Corps Base Quantico(Quantico, Virginia)
・Henderson hall(Arlington, Virginia)
・Marine Barracks, Washington, D.C.(Washington, D.C.)
・Blount Island Command Logistics Base Albany(Jacksonville, Florida)
・Camp H. M. Smith, Marine Corps Base Hawaii(ʻAiea, Hawaii)
・Camp Geiger, Marine Corps Base Camp Lejeune(Jacksonville, North Carolina)
・Camp Gilbert H. Johnson, Marine Corps Base Camp Lejeune
formerly known as "Montford Point"(Jacksonville, North Carolina)
・Courthouse Bay, Marine Corps Base Camp Lejeune(Jacksonville, North Carolina)
・Stone Bay, Marine Corps Base Camp Lejeune(Jacksonville, North Carolina)
・Camp Allen, Naval Station Norfolk formerly known as "Camp Elmore"(Norfolk,Virginia)

●Air Stations
・Marine Corps Air Station Yuma(Yuma, Arizona)
・Marine Corps Air Station Miramar(Miramar, California)
・Marine Corps Air Station Camp Pendleton(Oceanside, California)
・Marine Corps Air Station Kaneohe Bay(Kāne'ohe Bay, Hawaii)
・Marine Corps Air Station Cherry Point(Havelock, North Carolina)
・Marine Corps Air Station New River(Jacksonville, North Carolina)
・Marine Corps Air Station Beaufort(Beaufort, South Carolina)

●Satellite Aviation Facilities

・Marine Corps Outlying Field Atlantic, Marine Corps Air Station Cherry Point(Atlantic, North Carolina)
・Marine Corps Auxiliary Landing Field Bogue Field, Marine Corps Air Station Cherry Point(Bogue, North Carolina)
・Marine Corps Outlying Field Camp Davis, Marine Corps Base Camp Lejeune(Holly Ridge, North Carolina)
・Marine Corps Air Facility Quantico, Marine Corps Base Quantico(Quantico, Virginia)

●Marine Corps Detachments

・Marine Aviation Training Support Group 21, Naval Air Station Pensacola(Warrington, Florida)
・Marine Aviation Training Support Group 22, Naval Air Station Corpus Christi(Corpus Christi, Texas)
・Marine Aviation Training Support Group 23, Naval Air Station Lemoore(Lemoore Station, California)
・Marine Aviation Training Support Group 33, Naval Air Station Oceana(Virginia Beach, Virginia)
・Marine Aviation Training Support Group 53, Naval Air Station Whidbey Island(Oak Harbor, Washington)
・Marine Aviation Detachment, Naval Air Weapons Station China Lake(China Lake, California)
・Marine Aviation Detachment, Naval Air Station Patuxent River(Patuxent River, Maryland)
・Marine Corps Detachment, Fort Sill(Lawton, Oklahoma)
・Marine Corps Detachment, Fort Huachuca(Huachuca City, Arizona)
・Marine Corps Detachment, Defense Language Institute(Monterey, California)
・Marine Corps Detachment, Corry Station Naval Technical Training Center(Pensacola, Florida)
・Marine Corps Detachment, Fort Gordon(Augusta, Georgia)
・Marine Corps Detachment, Fort Benning(Columbus, Georgia)
・Marine Corps Detachment, Fort Knox(Louisville, Kentucky)
・Marine Corps Detachment, Aberdeen Proving Ground(Aberdeen, Maryland)
・Marine Corps Detachment, Fort Meade(Laurel, Maryland)
・Marine Corps Detachment, Fort Leonard Wood(Waynesville, Missouri)
・Marine Corps Detachment, Fort Sill(Lawton, Oklahoma)
・Marine Corps Detachment, Naval Station Newport Naval War College(Newport, Rhode Island)
・Marine Corps Detachment, Fort Bliss(El Paso, Texas)
・Marine Corps Detachment, Goodfellow Air Force Base(San Angelo, Texas)
・Marine Corps Detachment, Fort Lee(Tri-Cities, Virginia)

●Marine Corps Reserve

・Headquarters, Marine Forces Reserve, Naval Support Activity, New Orleans(New Orleans, Louisiana)
・Marine Corps Individual Reserve Support Activity, Marine Forces Reserve(New Orleans, Louisiana)
・Marine Corps Reserve Center Indianapolis, Heslar Naval Armory(Indianapolis, Indiana)
・Marine Corps Reserve Detachment, Naval Air Station Joint Reserve Base Fort Worth(Fort Worth, Texas)

2 Overseas

●Afghanistan
・Camp Dwyer(Garmsir District、Helmand Province)
・Camp Leatherneck(Washir District、Helmand Province)
・Camp Rhino(Registan Desert)
・FOB Delhi Beirut(Garmsir District, Helmand Province)
・FOB Delaram(Delaram District、Nimruz Province)
・Firebase Fiddler's Green(Nawa-I-Barakzayi District、Helmand Province)
・FOB Geronimo(Nawa-I-Barakzayi District、Helmand Province)
・Kandahar International Airport(Daman District、Kandahar Province)
・PB Jaker(Nawa-I-Barakzayi District、Helmand Province)

●Australia
・Robertson Barracks(Darwin)

●Cuba
・Marine Corps Detachment, Guantanamo Bay Naval Base(Guantánamo Bay)

●Djibouti
・Marine Corps Security Detachment, Camp Lemonnier(Djibouti)

●Germany
・Headquarters, United States Marine Corps Forces, Europe (MARFOREUR), Camp Panzer Kaserne(Böblingen)

●Japan
・Marine Corps Air Station Iwakuni(Iwakuni)
・Marine Corps Base Camp Smedley D. Butler(Okinawa)
・Camp Courtney, Marine Corps Base Camp Smedley D. Butler(Uruma, Okinawa)
・Camp Foster, Marine Corps Base Camp Smedley D. Butler(Ginowan, Okinawa)
・Camp Gonsalves, Marine Corps Base Camp Smedley D. Butler(Kunigami, Okinawa)
・Camp Hansen, Marine Corps Base Camp Smedley D. Butler(Kin, Okinawa)
・Camp Kinser, Marine Corps Base Camp Smedley D. Butler(Naha, Okinawa)
・Camp Lester, Marine Corps Base Camp Smedley D. Butler(Chatan, Okinawa)
・Camp McTureous, Marine Corps Base Camp Smedley D. Butler(Uruma, Okinawa)
・Camp Schwab, Marine Corps Base Camp Smedley D. Butler(Uruma, Okinawa)
・Marine Corps Air Station Futenma(Ginowan, Okinawa)
・Marine Wing Liaison Kadena, Kadena Air Base(Kadena, Okinawa)
・Camp Fuji(Gotemba, Shizuoka)

●South Korea
・Camp Mujuk(Pohang)

●United Kingdom & British overseas territories
・Camp Thunder Cove, Diego Garcia(British Indian Ocean Territory)

NOBIさんで食事

千駄木のイタリアンレストラン、NOBIさんにて夕食。

おいしかった。





2017年2月6日月曜日

部屋がトロピカルに

家内が調達してきたプリント。

南国だな。



2017年2月5日日曜日

日曜日、谷中から根津へ


ビアパブイシイのブタのリエット。お得メニュー、500円なり

ラクジさんの看板猫がまたもや雑誌に掲載



知らなかった

新御茶ノ水で地下鉄を降りて、足の調子が悪いからエレベーターで地上に。

普段は全然使っていない出口。

すると遠くに回廊のようなものがみえ、大きな建物が認められた。

ちょっと歩いて正面にまわると、派手なイルミネーション。

「WATERAS」という複合ビルのようだ。知らなかった。

気がつけば淡路町だ。

飲食もあるようだが、興味のあるテナントがなかったので写真を写して終わり。



2017年2月4日土曜日

Caさんのベトナム料理

ベトナム人留学生のCaさんが材料持参でベトナム料理をつくってくれた。

バインセオかな。オムレツのようで、野菜を巻いて手で食べる。



2017年1月30日月曜日

『なぜ、猫とつきあうのか』

●吉本隆明〔著〕 ●河出文庫 ●580円+税

著者(吉本隆明・1924-2012)は、戦後のある時期、もっとも強い影響力をもった思想家の一人であった。と同時に、大の猫好きであったことが知られている。本書は吉本が聞き手(岡田幸文、山本かずこ)の質問に回答する箇所と、その内容にほぼ重複する短文(『猫の部分』・月刊ねこ新聞)とで構成されている。

ばなな曰く、盛り上がらないこの本

本題からすると、大思想家が、人類にとってもっとも不可思議な存在の一つである猫について、真正面から挑んだものではないかと期待を覚えるのだが、読後、それはみごとに裏切られる。吉本ばなな(隆明の次女)が、あとがきで次のように書いている。

それにしても、この本の、なんとなく盛り上がらないというか、無理がある感じが、なんとも間が抜けていてよく、妙な味が出ていますね。作っている人たち全員(父を含む)の困った気持ちが伝わってくるようだ。(P205)

このことは、前出の聞き手の力量不足もしくは吉本の手抜きによるものではもちろんない。おそらく、吉本が猫についての過剰な思い入れや擬人化を意識的に排したためだろう。読者であるわれわれは、本書を読む前、吉本から猫が“革命の象徴である”とか、“自立を体現するもの”とかの言説を無意識に期待していた。だが、最後までそのような言葉は吉本から聞かれない。

猫とはどんな存在なのか――についての吉本の回答は平凡だ。おそらく、吉本は自分が生物学者、動物行動学者等の猫の専門家ではなく、一介の飼育者である分をわきまえたのだ。今日、およそ巷に大量に出回っている“猫情報”のたぐいは科学的根拠の薄いもの、限られた経験に基づくもの、類推に当たるもが大半を占めているに違いない。猫の心はだれも知ることはできないのだから。

動物の行動を人間の道徳規準で評価しようとする社会

猫ブームの背景にある猫の物心化にいたっては、現代人の思い入れにすぎない。そもそも猫に限らず、人間が動物の行動に共感・共鳴する尺度は、人間の道徳規範に規定されている。

そのことを代表するのが「忠犬ハチ公」の物語だ。Wikipediaによると、主人公となったハチと呼ばれる犬は、死去した飼い主の帰りを東京・渋谷駅の前で10年間ものあいだ待ち続けたとされる。

ハチが飼い主である上野英三郎(大学教授)に飼われたのが1924年、そして英三郎は翌年(1925年)に急死した。その後、1934年に渋谷駅前にハチの銅像が建てられ、同年にハチの話は、尋常小学校の修身の教科書に採用されるようになった。1934年といえば、日本が天皇制軍国ファシズム体制に突き進んでいった時代、翌年には「国体明徴の宣言」が発せられている。国民よ、忠犬となって国に仕えよと教えられたわけだ。動物の行動がときの天皇制軍国ファシズム政権にとって有益な「道徳」規準に叶ったということになる。

一方、猫が反権力や実存主義、自由の象徴となったのは、『老人と猫』の著者、ニルス・ヴッデンベリによると、「ジャンコクトーが犬より猫のほうが好きなのは警察猫というものがないからにすぎない」といったことを嚆矢とするらしい。コクトーは、「人間に嬉々として従う犬の忠実さはまさに悲劇だ」ともいったようだが、その真偽のほどは定かではない。

とまれ、猫型人間という概念が定着し、猫は、組織に対する帰属意識を嫌うタイプの人々から圧倒的支持を受けるようになり、今日に至っている。コクトーの“警察猫”発言がいつ発せられたのは不明だが、彼が活躍しだしたのは20世紀初頭からだから、そう遠い昔のことではない。

筆者を含めた吉本支持者は、すくなくともコクトーなみの猫賛美を本書(の吉本の発言)に期待していた。しかし、吉本は慎重に言葉を選びつつ、「猫は(犬にくらべたら)、横に生活している」と断言するにとどめる。また、猫について、「最後の一点で猫は・・・個々の人間に絶対の信頼感をもって関係を結ぶというふうにおもっていないところがある・・・」(P163)と距離を置く。猫に対する過剰な思い込みを自ら戒めようとしているかのように。

猫から教訓をえようとは考えたことがない

吉本は猫に愛情をもっていないのかというと、そんなことはない。本題にあるように、“なぜ猫を飼うのか”と問われて、「こっちの勝手でもって親密関係を結べるみたいなところがいちばんいいような気がします。猫のことを察してやらなくても親愛感というのは結べるというのが、いちばん猫を飼っている意味みたいな気がします」と答えている。そして加えて、「猫から何か教訓を得るみたいなところまでかんがえたことないんです」とも。

また、短文のなかでは、「おまえはなぜ猫を飼うのかと質問をうけるとすると…子どものときは父母が猫好きでいつも家のなかに居たから、ひとりでに親密となったということだと答える…」ともいっている。吉本隆明はあくまで、猫に対して自然体を崩さない。

外猫と内猫の相違

さて、筆者も猫を飼っているのだが、猫に対する感じ方は吉本のそれといささか異なる。その相違は、猫の飼育環境の相違に起因すると思われる。吉本の猫たちは、家の外と内を行き来する「外猫」と呼ばれるものだが、筆者の飼い方は家の外に一切出さず、家のなかだけで飼う「内猫」と呼ばれるもの。前者は行動範囲が広く、野良猫や犬等の動物と接触するし、自動車、自転車等の危険にさらされる。また、高い建物の屋根や塀などに昇り降りをするし、植物、異物と接する。後者は狭い室内でほぼ、飼い主としか接触しない生活を送っている。そのため、病気やけがの心配がなく、清潔である。吉本は、庭のある戸建て住宅で猫を飼っていたのだろうが、筆者はマンションで猫を飼っている。その相違だ。

外猫は野生を色濃く残す一方、内猫は人間との接触しかないから、人間化が進む。両者のおかれた環境の相違が、猫の性格や行動の相違となってあらわれる。内猫は外猫に比べて人間に対する信頼度は高いだろうし、外敵から守られているから、おとなしい性格になりやすい。だから、前出の吉本の「最後の一点で猫は・・・個々の人間に絶対の信頼感をもって関係を結ぶというふうにおもっていないところがある・・・」とは、筆者には思えないような気がする。もちろん、筆者の思い込みで、猫から裏切られる可能性も否定できないのだが。

2017年1月25日水曜日

疲労骨折か?


24日の朝起きたら足首に違和感が。

スポーツクラブに行こうと思って外に出て、それから数メートル歩いたところで歩行を断念。

家に引き返し安静。

今朝は歩けそうな感じだったので近くの病院へ。

レントゲンなど撮って骨に異常はなかったものの、

疲労骨折の疑いもあると脅された。

医者が骨密度が低いかもしれないからと、「骨密度検査」を受けることに。

結果は数分で出て、異常なし。

同年齢平均値の108%、成人若年者の平均値の93%と、正常値を上回るものであった。





2017年1月20日金曜日

『日本会議 戦前回帰への情念』

●山崎雅弘〔著〕 ●集英社新書 ●600円+税

多数刊行されているという“日本会議もの”を取り上げるのは、『日本会議の研究』(菅野完著)に次ぐ。両書を比較すると、日本会議とは何か、かれらが何を目指すかという記述内容において差異はない。本書の特徴を敢えて挙げるならば、日本会議の思想的背景となる国家神道に注目している点。ゆえに、国家神道の復活を図る団体(=神社本庁)が日本会議と並行して論じられている。もちろん両者は親密不可分な関係にある。

日本会議は戦後社会を否定する

日本会議が何を目指すのかといえば、本題にもあるように、戦前・戦中の日本社会への回帰となる。彼らは日本の戦後社会に否定的だ。

日本会議は戦後日本について、GHQの指導の結果、日本の「伝統」を逸脱したがゆえに堕落し退廃したと考える。当然、戦後精神を代表する日本国憲法を否定し、明治憲法に回帰しようとする。戦後憲法の真髄は、反戦平和主義、基本的人権の尊重、象徴天皇制であるから、それが戦後社会の堕落頽廃の根源だと考える。彼らが望む「日本の伝統」に立脚した国家の再建というのは、天皇を頂点とした神国日本(国家神道)の復活だから、日本会議と神社本庁の共闘は必然である。

宗教界にかぎらず、現政権(安倍政権)の閣僚は日本会議メンバーで占められている。また、国会議員にとどまらず、地方議会においても、日本会議メンバーの議員が増加しているし、言論界、文化領域においても、「日本会議文化人」が発言力を強め、各方面に影響力を与えるようになってきた。その反面、政権批判をする知識人、ジャーナリスト等は、メディア業界から追放されているともいう。

日本会議のいう「日本の伝統」は維新政府の創作にすぎない

日本会議が評価する戦前戦中の日本社会とは、「日本の伝統」とは縁もゆかりもない。1868年(明治維新)から1945年(アジア太平洋戦争敗戦)までの77年間の国家体制を大雑把にいえば、西欧に成立した立憲君主制を模倣した、維新政府創作になる宗教的国家だといえる。西欧を模倣しつつ、「日本の伝統」のメッキをはった付け焼刃の「近代国家」だ。

明治維新で新たに権力奪取した薩長勢力は、西欧の立憲君主制の王権に天皇を代替的に挿入し、かつ、帝国議会開設によって「立憲」の体裁を繕った。維新国家が近代国家の要件を整えていることを列強に示したのだ。

ところが、以降、軍部、国粋主義者の台頭によって、維新国家は天皇制ファシズム国家へ変質した。それは「国体明徴宣言」を機に、一気に、土着的宗教(国家神道)と軍国主義が融合した全体主義国家化する。

真に戦後の日本社会の堕落頽廃を象徴するもの――米軍基地と化した祖国の姿

かくしてその帰結は、320万近くの日本国民の犠牲を伴った敗戦(国家の危機)であり、その後今日まで続く、米軍による祖国占領状態だ。戦後日本の堕落頽廃をもっともよく象徴するのは、祖国が米軍基地となり、わが国の政権が米国の指示の下、あれこれ走り回る嘆かわしい姿ではないのだろうか。

竹島奪還、尖閣防衛と日本会議は叫ぶけれど、日本が奪還すべきは沖縄、横須賀、佐世保、岩国、横田…ではないのか。そればかりではない。日本人の堕落頽廃は、先の大戦末期、日本に原子爆弾を投下し、およそ60万人が無差別殺害された米軍の戦争犯罪を告発しない政治状況ではないのだろうか。

「日本の伝統」復活は日本会議の偽看板

日本会議が戦後を頽廃堕落した社会とするのならば、その是正は、多数の国民を犠牲にしたうえで敗戦を招いた戦争責任者の追及から始めなければなるまい。加えて、日本の占領状態を放置し続ける戦後の保守(自民党)政権打倒こそがテーマとならなければいけない。日本会議がそれをしないのは、かれらのいう「日本の伝統」への回帰が偽看板にすぎないからだ。かれらの本質は、▽現政権に反対する勢力の抑圧、▽自由な言論の弾圧、▽米軍の補助となって自由に戦争できる日本軍の創設――つまりは、日本国憲法が保障する、自由な言論と基本的人権を尊重する戦後社会の破壊にある。

国家神道国家の復活を夢想する自由

日本が天皇を頂点とする神の国であり、世界に例をみない理想郷だとする観念(思想、宗教)をだれも排除できない。ヘブライ(ユダヤ)人の神話(旧約聖書)を信ずる人が世界に何億人いることか。思想信条の自由、信仰の自由は全世界的に保障されている。欧米にはいまなお、白人至上主義を是とする団体がいくらでもある。アーリア同胞団、KKK、神聖十字団、アーリア=ゲルマン協会・・・それらの多くはナチズムといまなお親和的関係にある。しかしながらそれらが合法的に活動し、入会者がいかなる神を信仰しようとも、それを禁止することはできない。

同じように、日本会議の活動、綱領、国家観、宗教性を弾圧することはできない。日本人の多くが、日本会議が標榜する国家神道に基づく天皇制全体主義国家体制を支持するのならば、日本は戦前回帰する。民主主義(多数決原理)が民主的国家を破壊する。いま現在の情況は瀬戸際にある。

観念の相対性

そんな危機感に抱かれながら、頭の中をよぎったのは、吉本隆明が『マチウス試論』のなかで用いた〈関係の絶対性〉だった。
秩序にたいする反逆、それへの加担というものを、倫理に結びつけ得るのは、ただ関係の絶対性という視点を導入することによってのみ可能である。(『芸術的抵抗と挫折』「マチウ書試論」)

〈関係の絶対性〉を一言で説明するのは難しい。が、谷川雁が「庶民・吉本隆明」の中で用いた説明がわかりやすい。雁は〈関係の絶対性〉について次のように書いている。

・・・それ(関係の絶対性)は観念の相対性と同義語にすぎないが、にもかかわらず・・・関係の絶対性とよぶか、観念の相対性と表現するかには微妙なちがいがあるのだ。
それは紙一重というよりもさらに薄い皮膜の表裏であろうけれども、形式論理が弁証法へ、観念論が唯物論へと回転してゆく過程のもっとも内密な移行の段階がかくされている。観念の相対性というばあい、それは唯物論へ移行しきった直後の完了した視覚があるのにたいして、関係の絶対性とよぶかぎりにおいてなお関係それ自身の物心化という主観性がぬぐいさられていない前唯物論的な匂いを漂わせているからだ。(『汝、尾をふらざるか』「庶民・吉本隆明」)

雁のこの評論は、吉本隆明について「彼は唯物論に膚接する観念論の壁に沿って動きつづけ、記録と意識にたどりつき、群衆と存在の側へはがんとして移ろうとしない」(前掲書)として、吉本批判に終始する。

なお雁は、前掲書前段で、「関係の絶対性という概念・・・はフォイエルバッハがヘーゲルにたいして加えた修正とどんなにちがうのであろうか。関係の絶対性は必然に意識にたいする存在の優位に達するはずだ。しかし彼(吉本)はそのような認識の冷静さに頼ってはいない。彼は唯物論の第一命題にすわりこもうとはしない。」と、吉本を称賛しておきながら。

わたしも〈関係の絶対性〉という概念をつかって、(フォイエルバッハがヘーゲルを批判したような)宗教(=日本会議)批判を展開するつもりはない。運動と倫理の関係に深入りする気もない。それよりも、観念の相対性批判の根拠となる唯物論に依拠するとはどういうことなのか、唯物論とはなにか――という問題意識に立ち帰る。

唯物論(意識に対する存在の優位)とは

唯物論とはなにかを簡単に説明することは難しい。だがそれを大雑把にいえば、人間の営み(存在)とはなにかというところに行き着き、それを別言すれば、人間の本質は労働となる。狩猟、採集、農耕、遊牧、生産、製造、交換、流通、交通…それを経済過程といってもいい。そしてそのときどきの支配的な生産様式に規定された変化が歴史(史的唯物論)である。いま現在支配的な生産様式は資本主義であり、そのときの支配層が政治的ヘゲモニーを握っていると。

日本会議のイデオロギーは先述のとおり、神の国の再建であるが、実質は現政権が推進しようと図る、基本的人権の制限、米国に追随する戦争国家構築に与するもの。戦前回帰は偽の看板にすぎない。「日本の伝統」という仮面をかぶった、米国追随の非民主主義的国家構築という安直で危険な政治運動である。

だが、〈観念の相対性〉という自由、思想信条の、そして信仰の自由という先験性によって、かれらもわれわれもいま守られている。ならばそのような均衡状態を突破するためにはどうしたらいいのか――

第一に、徹底した理論闘争の開始である。日本会議の「伝統」が日本歴史のごく限られた、しかももっとも悲劇的な時代の産物にすぎないことをかれらとの論争を通じて明らかにすることだ。

同時に、かれらを公開の場に引きずり出して、メディアの力によって、彼らの本意を糺すことだ。日本会議の得意技は、光の当たらない地道な市民運動の積み重ねにある。その継続性によって、政権与党に接近することができた。その一方、彼らは反対勢力を一方的に批判するが、理論的ではない。彼らの弱点は抒情的であり情念的であるが理論性を欠くところだ。

彼らに対する公開の理論闘争をいま以上に活性化し、観念に対する存在の優位性を確信する者がいま以上に結集すること、そのような「われ」が多数派となる以外、日本会議の台頭を封ずるみちはない。

2017年1月10日火曜日

遅ればせながら、

新年、初カラオケ

根津「やま」

2017年1月8日日曜日

挑戦しないことが最大の失敗


お正月、地上波・BSTVに辟易して、CATVでUFCの再放送を眺めていたところ、プロレス界のレジェンド、CMパンクのMMA転向デビュー戦(2016/9/10)をみることができた。試合はパンクの惨敗。MMAの若手に1R数分でタップアウト。まるで試合にならなかった。

しかし、パンクの試合後のマイク・パフォーマンスがすごかった。彼は「(試合に負けたことより)挑戦しないことが最大の失敗なんだ」というような意味のことをいった。MMAに挑戦しなければ、パンクは「世界一強い男」でいられたかもしれない。だが彼はMMAに転向し挑戦した。その結果、無名の若者に惨敗した。彼の転身は結果からみれば大失敗だし、無謀とも思える。MMAとプロレスはまるでちがう。プロレスは格闘技ではないからだ。

パンクの転身はカネのためだとする報道もあるし、所属団体(興行元)とのトラブルからだという説も否定できない。そうなのかもしれないが、彼が敗ければ、彼が築いてきた名声を失う可能性もあった。彼を支持してきた全米の多くのファンの失望を買うかもしれない。そして、パンクは負けた。

さて、彼の地元クリーブランドで行われたこの試合、彼のマイク・パフォーマンスは観客から絶大な拍手と声援で受け入れられた。アメリカ人、少なくともクリーブランドのパンクファンは、パンクの失敗を非難するどころか、彼の「挑戦」を称賛した。結果がすべてではないことを肯定した。


「挑戦しないことが最大の失敗」、そうだな、オレの人生はまさにその意味で失敗だな・・・なんて、神妙な気分にとらわれた。自分は煩わしさ、鬱陶しさから逃げてきたというより、それらを避けてきた感が強い。

結果がすべての新自由主義の世の中、若い人が委縮しているように思う。パンクがプロレスからMMA転向を発表したのは36才のとき。そして2年間のトレーニングを積んで38才でUFCの檜舞台を踏んだ。格闘家としては若くない挑戦である。もちろん、パンクがMMAでこの先成功するかどうかはわからない。筆者はMMAの専門家ではないので、彼のMMAの才能を見極めることができない。けれど、「挑戦しないことが最大の失敗だ」というパンクの言説は心に響く。正月、いい番組を見られた。その意味で「偶然」に感謝したい。

2017年1月3日火曜日

新年会

ベトナム人留学生のCaさん、娘夫婦が集まって、新年会。

異国からやってきて、頑張ってるな。


2017年1月1日日曜日

門松や冥土の旅の一里塚

谷中

2016年12月31日土曜日

大晦日、

佐藤さん宅にて、年越しパーティー。

谷根千の飲み屋仲間が集まりました。

日本酒、焼酎の一升瓶、ワインボトルが空いてゆく。



お寿司にはアボガド巻きが


イチゴ・ケーキまで



2016年12月26日月曜日

なぜか黄色の実?(谷中)

枝から、黄色い袋のようなものが垂れ下がっていた。