2020年9月29日火曜日

猫たち



 

2020年9月20日日曜日

送別会

 中国からの留学生、ショウさんが東大大学院修士課程を卒業、帰国するはこびに。

同僚らが送別会に集まりました。


ショウさんの猫好き学友、イェンさんのお土産



2020年9月13日日曜日

新聞紙に

くるまって寝る。

Zazie

 

2020年9月11日金曜日

セリーグ5球団の監督は全員素人

NPBセリーグは読売が独走態勢に近づいてきた。他球団が弱すぎる。読売の独走を許している要因はいろいろあるだろうが、その第一は他の5球団(DeNA、阪神、中日、ヤクルト、広島)の監督の問題だと思う。原辰徳が名将だとは思わない。原に対する5球団の監督の能力が低すぎる。

キャリア不足

監督としての資質を疑う者もいるが、キャリアがないことが一番だろう。二軍やBCリーグ等の監督キャリアを除いて、NPB一軍監督だけのキャリアをみると、ラミレス(DeNA)が一番長くて5シーズン目。矢野(阪神)・与田(中日)が2シーズン目、高津(ヤクルト)・佐々岡(広島)が1シーズン目。原は通算で14シーズン目である。この現象は偶然である。5球団が監督の若返りを図った時期に原がカンバックしてきたまで。このことは、球界全体に指導者の人材不足が蔓延していることの証左であろう。その理由については別の機会に論ずる。

セオリー無視

5球団の監督に共通する特徴はセオリー無視である。なかで目立つのが盗塁失敗。たとえば0-2ビハインドでランナー1塁、打者が中軸の場面で単独盗塁を試みて失敗、チャンスを潰す。最近の事例を挙げると、与田(中日)は読売戦で大事なランナーを盗塁させ失敗、その後に長打が出て同点の機会を失った。最も印象的なのが、前回の当Blogで取り上げた「カオス矢野(阪神)」。なんとノーアウト、ランナー2塁、打者サンズの場面で、3盗のサインを出した。タイミングはアウトだったが相手3塁手が送球をこぼしてセーフ。結果オーライだがあり得ない采配である。サンズは得点圏打率.449の好打者。3盗の成功率がどのくらいか知らないが、まさか40%を超えることはあるまい。あまりにハイリスクな作戦である。

それだけではない。筆者がイライラするのは読売の投手がコントロールを乱してボールを多投している場面で盗塁を試み失敗するケースが多いことだ。経験のない監督が「名采配」を求め、自己満足で盗塁を試み失敗し、流れを読売に渡して負ける。例を挙げなかったが、佐々岡も高津もラミレスも同じようなもの。状況を顧みない無謀な采配が目立つ。

不可解な選手起用

選手起用も不可解である。「カオス矢野」が打率1割台の坂本を起用し続ける謎については当Blogですでに述べたが、近本を起用し続ける理由もわからない。近本の打率は2割7分前後、俊足で守備はうまい。しかし、あの弱肩はプロではない。9月7日の読売戦、ランナー3塁で浅いセンターフライを本塁にバックネットに直接あてるような大暴投をして1点を献上した。次に、これまたランナー3塁で浅いセンターフライを本塁まで届かずのゴロ返球でやすやすと生還を許した。読売のサードコーチは近本の弱肩を見越して、ホーム突入を指示し、ゆうゆうセーフ。この程度の選手がレギュラーであれば、読売に勝てるわけがない。

チーム内に競争がない

読売を除くセリーグ5球団に共通しているのはチーム内に競争がないこと。監督が特別視した選手がレギュラーの座につくと、その座を脅かす選手が出てこないまま、シーズンを終る。レギュラーを脅かすような選手がいないのならば、トレードに活路を見出すことも可能だろうが、それもしない。

5球団がそろいもそろって選手層が薄いわけはない。そろって選手層を厚くする手立てを講じないのが不思議である。ドラフト制度が定着したいま現在、読売に優秀な新人選手が集まるような状況ではないし、FA制度を利用しているのは読売だけではない。

監督の権限が不明確

監督の権限が曖昧なのもセリーグ5球団のの特徴である。これは個々の監督の能力の問題ではなく、球団経営の問題ではあるが。読売は原が全権をもっているというが、他の5球団はどうなのか。GM制度を敷いているのか敷いていないのかも定かでない。GM不在ならば、監督は球団のどのポジションの人に要望を出すのか。そのあたりも明確ではない。ドラフト、トレード、育成、FA利用に係る権限を明確化しないと、強いチームは永遠につくれない。セリーグ5球団の監督は、今シーズンの失敗を糧にして、合理的な作戦を組み上げる勉強をしてほしい。

2020年9月6日日曜日

芭蕉庵

文京区関口にある芭蕉庵。芭蕉庵は全国各地にあるようだが、その一つ。
芭蕉が「古池や・・・」の句をつくったとされる古い池がある。







 

東京カテドラル、ルルドの洞窟

モダンな大聖堂の脇に、ひっそりとあるのが「ルルドの洞窟」。
フランスの「ルルドの泉」を模したもののようだ。







椿山荘

 母の日(5月)、父の日(6月)、母誕生日(7月)、父誕生日(8月)をまとめて祝う、という娘夫婦の提案で、椿山荘に集合。ランチの後、広大な庭を歩いた。


ほたる沢












2020年8月29日土曜日

危機にある日本の「コロナ対策」

(一)大幅にトーンダウンした保坂世田谷区長のPCR拡大宣言 

 「いつでも、どこでも、何度でも、ニューヨークを目指す」とPCR検査拡大政策をぶち上げた保坂展人世田谷区長。愚生は「アドバルーン」と保坂を批判して保坂のTwitterアカウントに投稿したが、削除された。 

さてこのほど、世田谷区の具体的施策が固まったようだ。その内容は、①保健所・医師会・病院等で行っている従来までの検査能力の倍増、②介護施設や保育の場での社会的検査の実施――の2点。なんだ、“大山鳴動して鼠一匹”とはこのことか。トーンダウンが甚だしい。しかも、当方が指摘した検査の結果、増えると予想される無症状感染者のための隔離施設の手当て状況については、まったくふれていない。

いまの感染症医学のレベルにおけるコロナ対策の一丁目一番地は「検査と隔離」だ。検査がなければ隔離はないし、隔離がなければ検査は無駄となる。 保坂が検査、検査と声高に騒ぐのは、それが有権者をひきつけ、自身の支持につながると考えるからだろう。県レベルに近いほど人口が多い世田谷区であるが、市区町村すなわち基礎自治体にすぎない。「検査と隔離」は都道府県もしくは国レベルの事業だ。基礎自治体の長として財源を考慮しない軽薄な発言は厳に慎んでもらいたい。

  (ニ)コロナのタヌキの欺瞞的「コロナ対策」

東京都が直近に発表した濃厚接触者の内訳は、

 ▽家庭内の感染が38人、
 ▽職場内が12人、
 ▽夜間営業する接待を伴う飲食店の関係者が9人、
 ▽施設内が8人、
 ▽会食での感染が5人 など 

となっており、陽性者が自由に社会と家庭を行き来することにより、感染を拡大していることを示している。このことは隔離が感染防止の要諦であることも同時に示す。 その中にあって、小池都知事が発表したコロナ対策は「23区内飲食店の夜10時閉店の要請の継続」だという。とほほ。 

小池は自らの無策を隠蔽するため、「悪者」を仕立て上げてきた。ホストクラブ、接待を伴う飲食店、夜のまち・・・要するにコロナを広めるのは不道徳な輩だという印象操作だ。夜遅くまで盛り場をうろついて酒を飲み、風俗店に出入りするような者。そんな輩がコロナを広めているのだ、という印象を社会に発信し、それを御用メディアが拡声する。それを受けて、ナイーブ(うぶ)で生真面目な小市民が小池の言説に反応する。「俺たちは真面目に自粛しているのに、いい迷惑だ」と。こうして、感染者差別、医療関係者差別、自粛警察等が出現する運びとなる。社会を分断するメカニズムは小池のような「対策」に起因している。

  (三)メディアがつくりあげた「コロナの元凶」という虚構

クルーズ船から始まった日本のコロナ禍報道を大雑把に振り返ってみよう。コロナの「犯人」とされた業種としては、屋形船、ライブハウス、スポーツジム、パチンコ店(クラスターは発生していないにもかかわらず)、カラオケ店、ホストクラブ、接待を伴う飲食店、飲食店、新宿歌舞伎町、夜のまち――と拡大した。しかし、ここにきてPCR検査が増えて、感染状況が知れ渡るにつれ、マスメディアが喧伝してきた業種がコロナの元凶ではないこと、根拠のない言いがかりに近いことーーがわかってきた。大型クラスターの発生は、病院、高齢者介護施設、会社等であった。また、調査に係らない場所として、満員電車、駅構内のほか、地下街、百貨店、スーパーマーケットなどの商業施設の可能性も否定できない。要するに不特定多数が集まるところ(無症状感染者が往来するところ)全てが感染場所であり、それを市中感染と呼ぶ。

(四)感染症法改正によりコロナ対策から撤退図ろうとする政府

コロナに係る悪政はさらに強まる。Go Toキャンペーンで感染を拡大した挙句、こんどは新型コロナウイルスの感染症法における位置づけを見直し、無症状や軽症の患者を入院勧告の対象から外す方向で検討している。

感染症法では、最も危険な「1類」にエボラ出血熱などが、危険度の低い「5類」に季節性インフルエンザなどが位置づけられていて、新型コロナウイルスは入院勧告や就業制限がかけられる「2類相当」とされている。ところが、政府は新型コロナウイルスの感染症法における位置づけを見直し、無症状や軽症の患者を入院勧告の対象から外そうと画策している。そうなれば、無症状感染者の隔離は実態上なくなり、市中感染はこれまで以上に拡大する。 

繰り返しになるが、感染症対策の要諦は「検査と隔離」だ。そして、検査がなければ、何も始まらない。どちらも重要だが、厄介なのは検査よりも隔離の方。外見上、健康見える無症状者を閉じ込めるのは容易でない。しかもコストがかかる。医療従事者の負担も重い。前出のとおり、それゆえ、政府は法改正を企図している。そのことを許せば、政府はコロナ対策から撤退し、国民は見放される。いまこそ、検査と隔離の両輪にわたる体制整備が急がれる。そこに税金をつぎ込まなければ、経済との両立もあり得ない。

2020年8月22日土曜日

阪神タイガース再生案

 

久々に投稿する。NPBが再開されおよそ半分の60試合弱を消化した。セリーグは読売が強い。その一方で阪神が読売にまったく歯が立たず、東京ドームでいまだ勝ち星がない。そんな阪神タイガース再生に必要な方策を示そう。阪神の低迷――読売に勝てない要因は複数ある。主なものとしては、①チームづくりの失敗、②監督采配、③捕手のリード――に集約できる。


攻撃陣の弱体化を放置

(一)ベテランの衰え

阪神の投手陣は健闘しているが、打撃陣がダメだ。福留、糸井のベテランに頼り切っていたまま今シーズンを迎え、2人の衰えで攻撃力が減退した。

(二)「第二のバース」を求め続ける愚かさ

打撃陣の即戦力として新外国人を毎年迎えているが、NPBに馴染まぬまま、退団させている。外国人選手獲得の仕方がそもそも時代遅れだ。中南米の若手を育成で入団させてNPB流に鍛えるのがいまの野球界の一つの傾向であるが、そのような努力はしない。NPBで活躍している外国人にキューバ国籍が多いのだが、キューバ野球界とのコネクションがない(ガルシア投手はキューバ国籍だが、中日からの移籍)。いまだに、「第二のバース」を求め続けている。

(三)和製大砲を育てられず

他球団を見ると、岡本(読売)、村上(ヤクルト)、鈴木(広島)と和製大砲が育っているが、阪神は育っていないどころか、その気配すらない。筒香が抜けたばかりのDeNAだが、すでに佐野が育ちつつある。セリーグで和製大砲が不在なのは中日と阪神だけとなった。阪神の若手投手陣は順調に成長しているのに、野手陣はまったくだめ。打撃コーチとして実績のあるコーチを招聘しなければ、この状況を打開できない。

矢野采配はカオス

(一)せめてセオリーは守るべきだろう

既に多くの報道がある通り、矢野采配はカオスそのもの。それを象徴するのが読売に3試合連続完封負けを屈したカード、無死一塁、2点差ビハインドでクリーンアップを迎えた場面で二盗失敗、チャンスがついえた。ここで盗塁のサインを出すバカはいない。

(二)打率2割に満たない野手が先発するナゾ

8番二塁で植田海を起用し続ける理由を教えてほしい。彼の打率は33試合で.163、通算.193である。打率2割に満たなければ、おそらく他球団ならば守備要員かファームだろう。二塁を守れる選手がほかにいないとなれば、阪神はプロ球団とは言えない。

ワンパターンの梅野リード

正捕手梅野の評価は高い。彼は「打てて」「走れて」「強肩」という、稀な才能を持つ捕手だという。ところが肝心な投手のリードが鈍い。弱気だ。しばしば指摘されるが、藤浪のすっぽ抜けを心配するあまり、相手右打者に対して、アウトサイドに遍在するリード。確かに、打者の頭にぶつければ、藤浪は危険球退場し、相手打者に深刻なダメージを与える。あってはならない。だが、そこを突破しなければ、藤浪はプロの投手としてやっていけない。バッテリーで腹を括るしかない。

読売戦、梅野の弱気のリードが「光る」(笑)。中日の大野をはじめとして、読売打線を封じ込めるには、左右を問わずインサイド攻め以外にない、それも強い球を使うこと。中日の捕手マルティネスは、読売戦で自軍の四番ビシエドが死球を受けた後、読売の捕手・大城とウイラーのインサイドを果敢に攻めさせた。これは報復ではない、警告である。梅野は甘い。投手陣にインサイドを投げさせる勇気がない。

人気に胡坐をかいて近代化怠る

阪神は後ろ向きの球団である。過去の栄光、過去の成功例を追い続ける体質から抜けきれない。かつて読売がそうだった。FAで選手を掻き集め、他球団を弱体化させて戦力優位を保とうとした。ダブついた戦力は有能な選手の飼い殺しとなり、ファームで燻ったまま退団していった。才能のある若手も出場機会を失い、引退していった。

読売はここ数年、その体質からの脱却を図り、近代化に成功しつつある。①積極的トレード、②FAの人的補償でのベテラン放出、③三軍創設、④育成からの登用、⑤若手外国人の発掘・育成、⑥有能なコーチとの契約――いわゆる「巨人軍の伝統」に反する施策を取り込んだ。その結果、一軍と二軍の流動性が高まり、選手層に厚みが出た。阪神のように、打率2割に満たない野手が先発起用を続けるような異常事態は起こりようがない。

読売は、シーズン中のトレードも成功している。高木京の不調、戸根の故障で左腕のリリーフが不足するとみるや、楽天から高梨を獲得した。加えて、左打者封じの変則に大江を改造して、「ダブル左殺し」の戦力整備を果たした。亀井、パーラの故障が長期化すると見越すと、ウイラーを同じく楽天から獲ったばかりか、育成出身の松原を引き上げて2人の穴を埋めている。

阪神はどうだろうか。前出のとおり、福留、糸井の衰えをカバーするため、ウイラーを獲ることだって可能だった。打率2割に満たない植田を起用せざるを得ない状況ならば、読売の二軍でチャンスを待つ山本、田中といった内野手をトレードで獲得できる可能性を追求すべきだ。もちろん、欲しいからといって同一リーグのライバル球団とのトレードがすんなり決まるわけはないが、MLBなら当たり前の商談だ。

ボーア、サンズが芳しくないようなら、次の外国人を見つけてきて、せめて2人に活を入れるべきだ。12球団のどこかと、選手交換の窓口を広げることぐらい、できないはずがない。阪神が強くならなければ、セリーグはつまらないのである。

2020年8月8日土曜日

誕生日

 根津にて。

らくじ、なっかーさ、ひだまり。

楽しい夜となりました。

らくじ(モダンジャズ・バー)


Bar Hidamari

なっかーさ(ダイニングバー)


2020年7月20日月曜日

It's getting hot in Tokyo

今日は暑いな


2020年7月3日金曜日

I wish I were a cat

一日の大半を寝て暮らす。


2020年6月26日金曜日

福鼎白茶

中国の老寿眉(福鼎白茶)をいただいた。
白茶とは早いうちに摘み取った茶のこと。なんともいい香りがする。






2020年6月23日火曜日

寺町谷中の

閑静な散策路に突然、こんな看板が。

このプロジェクトについて、積水ハウス側は住民に対し十分な説明をする必要がある。








2020年6月17日水曜日

無心

Nico


2020年6月12日金曜日

猫たちの近況





Zazie and me