2024年5月5日日曜日

今年初めてのモヒート(なっかーさ・根津)

 久しぶりにモヒートをいただく。


帰り道に庭木に埋もれた住宅を発見




2024年5月3日金曜日

自然派ワインと小皿料理 Amilas(根津)

美味しい自然派ワインがいただけます。






 

2024年4月26日金曜日

ヘビ道にて

 とてもかわいいフラッグだ。



『増補 ハーバマス コミュニケーション的行為』

中岡成文〔著〕 ●ちくま学芸文庫 ●1300円+税 


 ユルゲン・ハーバーマス(1929~2014)に係る秀逸なる入門書であり解説書である。本書を足掛かりとして、ハーバーマスの原書(日本語訳)に向かうべきであろう。 
 日本における「1968年革命」当時、フランクフルト第二世代の学者のなかではマルクーゼが圧倒的に支持され、偶像化されていた記憶がある一方、同世代のハーバーマスに関心を払う者は筆者を含め、周りには見当たらなかった。ハーバーマスもマルクーゼと同様、当時の(西)ドイツの学生運動に支持を表明した学者の一人だったのだが。 
 そんなハーバーマスが脚光を浴びるようになったのは、彼の社会国家(本書著者・中岡成文の訳。一般には「福祉国家」という訳で流通している)という概念が見直されたときからだった。その背景には、1990年代半ば、日本社会が長期停滞傾向に突入することが明白に意識され始めたとき、日本の戦後社会における社会・経済を1940年代に完成した総力戦体制からの連続性としてとらえ、その全面的見直しの――すなわち日本社会を構造改革する必要があるという――機運が浮上したことだった。なおそれはそれとして、ハーバマスの思想の核心をなすのは、「福祉国家」に関するものではない。そのことを本書は明らかにしてくれる。

  

「意識哲学」から「間主観性」へ 

 

 解説書に解説文を付すのはいかがなものかと思われるが、本書に従い、その核心となる部分を抜き書きしておこう。

 ハーバーマスの思想は、ハイデガーの『存在と時間』の影響からはじまる。それはデカルトから始まった「意識哲学」を「間主観性」の方向に克服する先験的試みをハイデガーに認めたからである。〔以下、本書43P~の記述〕 

 ハーバーマスがしばしば使う「意識哲学」とは、ヨーロッパの近代哲学の主流である、意識や自我を中心とする哲学のことだ。前出のデカルトは「精神」が人間の本質であると考えた。精神は思考するものであり、自分以外のすべてをカッコに入れることができる。身体や他の精神との関係はさしあたって問題にならない。カントにおいても、「自我」は世界の中に存在するのではなく、世界を超越し、自分の側から世界を「構成」するという面をもつ(超越論的自我)。「意識哲学」とは、このように、世界や他者から孤立した主観を起点とする思想である。 

 ハーバーマスはそれに対して、「間主観性」という二十世紀になってから誕生した哲学の新しい流れに注目する。それは、フッサールの現象学の創始を嚆矢とする。フッサールは、わたしたちが「生活世界」において他の人々との交流の中で生きていること、この他者との関係性がまっさきにあるのであって、わたしたちの認識はこの関係性のなかではじめて生まれ、分節化されることを指摘した。これが「間主観性」の思想である。しかし、フッサールには、超越論的主観による世界構成という発想がまだ残っていた。ハイデガーは『存在と時間』で、わたしたちは「世界内存在」であり、つねにあれこれのものに「関心」を持ちながら生きているのだと明らかにしたが、これには「間主観性」の思想を押し進める意味があった。 

 

ハイデガーを超える  

 

 ところが、ハイデガーの『存在と時間」は、他方では、むしろ人間の単独性を強調するアピールをも含んでいた。それによると、わたしたちは日常的には世界や他人の中に埋もれて「非本来的」な生き方をしているが、自分が「死への存在」であることを知り、それをばねに、他人となれあうことのない「本来性」にめざめなければならないという。第一次世界大戦の衝撃から、近代的理性の限界を思い知らされたヨーロッパの人々に、このハイデガーの実存論の哲学は、力強くアピールした。しかし、ハーバーマスは、『存在と時間』のこの部分については、後期のハイデガーの思想に対すると同じく、否定的だ。というのは、近代の疎外ないし物象化は、ハイデガーのような「本来性」へ向けての英雄的脱自の呼びかけによっては解決できないからだ。『存在と時間』は結局のところ、近代の主観主義を克服していないどころか、それが保っていた個人の「責任」の自覚を捨て去ってしまう点で、いっそう危険でさえある。 

 

コミュニケーション論の3つの主題 

 

 「間主観性」から出発し、ハイデガーを乗り越えようとしたハーバーマスは、自身の思想の集大成として、コミュニケーション論を完成させる。それは以下の3つの主題で構成されている。 


  1. 近代(モデルネ)の社会に、貨幣と権力のシステム以外のものが存在することを示すこと。 
  2. 社会を生活世界とシステムという二つの部分からなる全体として捉える、複眼的な社会理論を提示すること。 
  3. 近代につきまとう逆説(パラドックス)についての理論モデルを構築して、近代の資本主義や合理主義が生み出した陰の側面を説明すること。 

 

 そして『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』におけるウェーバーの分析に学びつつ、西欧文明の将来に関するかれの悲観的見通しを乗り越えること、またマルクスとマルクス主義の系譜の中で鍛えられた疎外論ないし物象化論に、コミュニケーション論的な修正主義を加えることを含意している。この近代把握から、ハーバーマスの同時代診断と政治的実践が出発する。 

 

討議と討議倫理学原則 


 ハーバーマスはコミュニケーション的合理性を実践する場として、討議を提案する。たとえば社会規範の正当性が疑問視されたとき、討議が開催される。討議においては、当事者すべて参加し、それまで経験的に妥当してきたものの効力を停止し、各人が妥当要求を掲げて自己主張し、より良き論拠だけを権威として認める。討議には、理論的討議、実践的討議、治療的討議の三種がある。そして、ポスト慣習的で多文化社会において、普遍性をめざす道徳は、行為規範の内容を直接的に規定することはできず、普遍の規範を決定するための手続きなど、間接的な側面についてだけかかわる。規範を決定するのは、すべての当事者が対等な立場で参加する、実践的討議においてである。最後にすべての参加者が同意しうる規範だけが、妥当なものとして認められる。 


おわりに

 

 本書には、フランクフルト学派第一世代を代表する、そして、『啓蒙の弁証法』の名著で知られるアドルノ、ホルツハイマー両人とハーバーマスとの確執や、彼の論考に対する批判、彼からの反批判、多くの思想家・学者との様々な論争の詳細の数々が紹介されていて、ドイツにおける硬質かつ重厚な哲学・社会学界の雰囲気を垣間見ることができる。 

 また、巻末の「略年譜」「主要著作ダイジェスト」「キーワード解説」「読書案内」「索引」と、筆者のような浅学の者には親切このうえない編集がなされていて、ありがたい限りである。〔完〕

2024年4月19日金曜日

路地裏の春の花

 谷根千は花の季節

路地(根津)

ジャスミン(谷中三崎坂)

同フジの花

同上

谷中興禅寺のツツジ

同上

谷中三崎坂シャクヤク


根津神社「つつじ祭り」

 すごい人だ、苑内にはいるのに長い行列、あきらめた。






2024年4月13日土曜日

日本わいんばー

 がりばるでぃ(根津)



2024年4月12日金曜日

「大谷翔平専属通訳違法賭場事件」の異常性


野球界の超人気者大谷翔平(MLBドジャース)の元専属通訳Mが連邦地検から追訴された。その担当者によるMに対する追訴内容の説明から、大谷が通訳の違法賭場に関与していなかったことが判明した。

そのことにより、大谷翔平を神のように崇めている〝大谷ファン”、大谷報道で視聴率を上げてきたTV、彼をCMに起用している大企業、そしてなによりも、大谷で人気回復を狙った米国MLB関係者は胸をなでおろしているに違いない。米国内では野球人気は下降線をたどっているというからだ。

この件に関する筆者の感想は次のとおり、「大谷翔平は社会人として失格だ」と。

さて筆者の周りには、イギリス、イタリア、中国(新疆、宜春、天津)、インド、韓国、ネパールからやってきて日本で生活している外国人の知り合いが十数人いる。反対に、外国で生活している日本人の知り合いがイギリス、ハワイにいる(海外旅行の際のガイド等は除く)。

彼らはもちろん、通訳なんかつけていない。前者は日本語を、後者は外国語を覚え、自力で銀行口座を開設し自分で管理している。最初は先輩達からアドバイスを受けてのことだったのかもしれないが、みなすべからく独力・自力で生活を送っている。

大谷翔平が、通訳が無断で自分の私的口座から総額数十億という巨額な金銭を違法賭場の胴元に送金していたことに気付かなかったというのは異常であり、常識では考えられない。しかもその期間は数年に及ぶというのだ。

Mのおかげで大谷は野球に専念できた、だから、あれだけの成績を上げられたのだ、という説明を筆者は肯定しない。大谷は「精神なき専門人」であり、この期に及んでまで彼を崇拝する人々は「感性なき享楽人」である(マックス・ウェーバー)。そして、筆者は大谷翔平にはこう言いたい、”野球バカから脱して、自立せよ!”と。

2024年4月9日火曜日

五島列島 巡礼の旅

 4月3~6日まで、五島列島を観光してきました。

潜伏キリシタンの里の小ぶりだけれど美しい教会群、そして海、美味しいごはんに芋焼酎と、小生の「好物」が満載でした。







2024年4月8日月曜日

谷中のソメイヨシノ

谷中霊園
同上
同上

同上

同上

天王寺

全生庵


2024年4月2日火曜日

文化多様性(西日暮里)

 西日暮里における文化多様性


インド料理「ダージリン」

同上

中東料理「ざくろ」

同上

美術商「あやかし堂」

西日暮里

 経王寺




本行寺


築地塀。前が駐車スペースなので普段は見えにくい



山田良政君碑(全生庵)

 山田良政君碑

山田良政は、孫文の中国国民党を支援し、清軍によって殺戮された革命家。




谷中・長明寺の枝垂桜

毎年優雅な姿を見せてくれる長明寺の枝垂れだが、今年はなんだか元気がないようにみえる。 



2024年3月26日火曜日

NPB2024シーズン順位予想

 


 *2024/03/26、読売ジャイアンツのオドーア選手が急遽、契約解除。
 *よって、内容を訂正した。 

 いよいよNPBの開幕である。まずは恒例の順位予想から。

(1)セリーグ順位予想 

 1.阪神、2. 広島、3. 読売、4.ヤクルト、5.DeNA、6.中日 

 大雑把なランクづけとして、阪神がA、広島・読売 がB+、ヤクルトがB-、DeNA・中日がCである。 

 昨年日本一に輝いた阪神だが、オープン戦の成績は良くない。岡田監督を筆頭に気の緩みならば二連覇は難しかろうが、安定した投手力、中心選手の退団もなく、投打を総合した戦力は揺るがない。広島は西川龍馬が退団したが、発展途上の選手が多いので、攻撃陣の戦力については、昨年と同等だろう。先発投手陣が弱いので優勝はない。読売は熱心な補強を試みたが、新戦力は未知数。先発投手陣が安定しているので、昨年よりは順位を上げる。なお、読売については後述する。

 ヤクルトは昨年とほぼ同じ陣容。オスナ、サンタナは昨年より成績を落とす。DeNAはバウアー、今永昇太 の先発二本柱が抜けた。中日はベテランの補強で戦力アップを狙ったが、攻撃陣の柱が見当たらない。中田翔がどのくらい試合に出られるのか。いまの体型ならば、シーズン途中で故障する可能性が高い。 


(2)パリーグ順位予想 

 1.オリックス、 2. ソフトバンク、3. 楽天、4. ロッテ、 5. 西武、6. 日ハム 

 オリックス・ソフトバンクがランクA、楽天・ロッテ・西武がランクB、日ハムがランクCとなろう。 

 優勝争いはオリックスとソフトバンクの2球団に絞られる。どちらが優勝してもおかしくない。エース山本由伸が抜けたオリックスだが、生きのいい豊富な投手陣を擁するので、その穴は埋まる。この2チームの差は小さく、どちらが優勝してもおかしくないが、チームのバランスという観点において前者が後者を上まわるとみた。

 評価しにくいのがロッテ。スター選手不在で派手さがないが、クライマックス・シリーズ(CS)の常連である。楽天とロッテのどちらを3位にするかは非常に難しい選択である。 西武は山川穂高が抜けたその穴が埋まらないままだ。日ハムは一昨年が勝率.421、昨年が同.423と厳しい数字に終わっている。成長を見せている選手がいないわけではないが、チーム全体のパワーがいかにも不足している。

(3)読売「巨人軍」を考える 

 読売は主力選手の退団がなく、大幅な戦力補強をしたおかげで、昨年よりは戦力がアップしている。監督が阿部慎之助に替わり、新生「巨人」となるのか、興味深い。

(投手陣) 

 先発候補6人の名前(戸郷翔征、山崎伊織、グリフィン、メンデス、菅野智之、赤星優志)がスラスラ出てくるくらいだ。この先発陣はかなり強力である。 

 彼ら6人を除いて投手陣全体を見とおすと―― 

 ・新加入=【ケラー(阪神)、馬場皐輔(阪神)、高橋礼(ソフトバンク)、近藤大亮(オリックス)に即戦力の新人・西舘勇陽(中大)】

 ・既存戦力=【船迫大雅、バルドナード、中川皓太 、高梨雄平】、

 ・成長期待=【直江大輔、松井颯、菊池大稀、堀田賢慎、井上温大、横川凱、田中千晴、平内龍太】 

 ・復活もしくは停滞=【*大勢、高橋優貴、大江竜聖、今村信貴】 

 と多彩だ。(*大勢については、阿部監督がクローザーに指名した、という報道もあるので、既存戦力に変更してもいいが、復活するかどうかの判断を保留する。) 

 その中から先発予備としては、高橋礼、井上、平内あたりか。ブルペンについては、投手陣のベンチ登録数は概ね8(うち先発1)だから、7投手がリリーフ役となる。変則の高橋礼が先発という声もあるので、彼を除くと、勝ちパターンは、7回中川→8回バルドナード→9回大勢がほぼ固定。残り4枠がケラー、松井、西舘、菊池(高橋礼)か。田中千の調子が分からないのでベンチ外とした。 

 なお、トレード等による新加入選手はいわば、前の所属球団では余剰戦力と評価された者である。環境が変わって大化けする選手がいないとは言えないが、前年から始まった現役ドラフト制度で活躍したのは大竹耕太郎(ソフトバンク→阪神)、細川成也(DeNA→中日)の2選手にとどまった。確率からいえば2/12(17%) 、読売の移籍組のうち1選手が戦力になるか、ならないか、ということになる。

(野手陣) 

 野手新人の佐々木俊輔、泉口友太に注目が集まっている。とりわけ佐々木はオープン戦で打率4割超えの大活躍をした。走攻守そろった一番打者として期待されている。

 さて読売の外野陣は、ベテラン組(丸佳浩、長野久義、梶谷隆幸)、中堅組(オコエ瑠偉、重信慎之介、松原聖弥、オドーア)、若手組(萩尾匡也、岡田悠希、佐々木、浅野翔吾、*秋広優人)と分けられる。先発は3人だから、3/12すなわち残り9選手は控えか2軍落ちである。開幕先発は相手がサイドの青柳だから、丸(LF)、オドーア(RF)、梶谷、佐々木(CF)だろう。秋広は二軍に落ちたのでおそらく先発はない。(*秋広は内野手登録)

 内野は岡本和真(1B)、吉川尚輝(2B)、坂本勇人(3B)、門脇誠(SS)は不変だろうが、彼らの内の一人が故障欠場した場合、即座に非情事態に陥る。控えとしては、湯浅大、増田大輝、泉口、中山礼都、菊田拡和、増田陸。彼らとレギュラーとの力の差が大きすぎる。秋広は1Bしか守れない。日ハムから急遽トレードで獲得した郡拓也は才能あるユーティリティープレーヤーだが、打撃は期待できない。

 開幕戦先発オーダーは、相手先発投手=青柳晃洋(阪神)と確定しているので、左打者が優先される。

1.佐々木(CF) 

2.門脇(SS) 

3.坂本(3B) 

4.岡本(1B) 

5.丸(LF) 

6.大城(C) 

7.オドーア 梶谷(RB) 

8.吉川(2B) 

9.戸郷(P)


(阿部野球とは) 

 阿部新監督の野球はどうなるのか。筆者の感覚では阿部の現役時代のプレースタイルとは正反対の野球を目指そうとしているように感じる。攻撃面ではスピード重視の細かい野球、守備面では投手力に重きをおいた、要は1点を取り、1点を守りにいく、野球となるだろう。現役時代の阿部は捕手というポジションゆえに、どっしりと構えた強打長打の非凡な打者だった。その一方で、自身にない才能への憧憬の念もあるような気がする。一発ホームランではなく、ダイヤモンドを駆けまわるようなスピード感のあるアスリート・タイプに対する憧れであって、それは内外野手を問わない。それが彼の理想の野球ではないか。

 ところが、理想と現実を実態に即してみてみると、相当な開きがある。阿部は、佐々木、門脇、吉川、松原、重信といったスピードスターに期待をかけるが、彼らが必ずしも良い成績を残せるとは限らない。オープン戦と一軍公式戦では相手の本気度が違うし、分析・研究もされる。彼らが挫折したとき、丸、長野、梶谷といったベテラン勢の力を必要とする。阿部の理想とする野球と現実の乖離がはじまる。 

 今シーズンは球団創設90周年という節目にあたる。リーグ優勝が最低限のノルマとなろう。スピード派の若手が壁にぶち当たったとき、阿部の理想は崩壊し、昨シーズンと変わらない野球に戻ってしまう可能性が残る。いわゆる「原野球」への復帰である。阿部の理想が崩れた時、彼のメモリーに残っているのは、ノーアウト1、2塁でクリーンアップに犠牲バンドのサインを出したり、ブルペンの状況を無視して先発を早々に後退させるような「焦り」の野球、すなわち「原野球」となる。 

 筆者の予想では、オープン戦で躍動した攻撃陣の新戦力は、本戦では不発となるような気がする。新人佐々木も序盤で壁にぶつかる可能性が高い。門脇は昨年より成績を落とすだろう。けっきょくのところ、岡本、大城、坂本に、丸、長野、梶谷を加えた打線にもどる。オドーアが日本野球に早期に順応すれば、打線は昨シーズンのレベルを維持するだろう。投手陣は昨年より安定しているので、Bクラス落ちはない。 〔完〕

2024年3月19日火曜日

恵比寿ガーデンプレイス

 東京都写真美術館は恵比寿のガーデンプレイス内にある。