2018年4月2日月曜日

水元公園(2018/04/02)

東京23区の外れ、埼玉県との境にあるのが水元公園。

自然豊かなところで桜の名所の一つ。

今年は満開が例年より早く、ピークを過ぎてのお花見となってしまった。














2018年3月28日水曜日

日本代表に失望

ベルギー遠征中の日本代表は27日、リエージュでウクライナと親善試合を行い1―2で敗れた。日本代表が海外組を招集して行った試合は5戦未勝利。一方のウクライナ代表は、W欧州地区予選I組で、アイスランド、クロアチアに次ぐ3位で敗退したチーム。W杯出場を決めている日本だが、予選敗退のウクライナに力負け。実力においては、得点差以上の開きがあった。欧州とアジアのサッカーの力の差を再認識させられた。

いいところなしの本田圭佑

右サイドで先発出場した本田圭佑はまったくいいところがなかった。「得意」のキープ力、「ため」が期待されたが、ウクライナの選手に寄せられてボールを奪われるシーンが散見された。本田にボールをわたすと、ウクライナ選手が複数で奪いにかかり、失う場面が多かった。アジアの試合では相手は自陣深くまで引いて守る場合が多いが、世界標準の相手ならば、そんな戦い方はしない。日本が本田にボールを集める作戦だと認識した段階で、奪いにかかる。“ボールを本田に集めて、本田からのパスで攻撃の形をつくり、本田が決める”なんて試合展開は「アジアの幻想」であって、欧州中堅国との親善試合でも、実現はほぼ困難なのだ。「ポゼッション」「ため」がモダンサッカーで無意味とまではいわないが、それを基軸・基本にする戦い方では立ち行かない。

ところでその本田だが、彼はロシア・リーグでプレーした経験(2010-2013)がある。ロシア開催のW杯に本田の経験が生かせるのだろうか。まったく初めての国で試合をする選手よりも、そこに定住しリーグ戦を3年経験した選手の方にアドバンテージがあるのは当然だが、5年近く前の話。筆者が代表監督ならば、若手にチャンスを与える。

この期に及んで「勝利」を欲しがるハリルに落胆

ハリルホジッチ監督は速い縦の攻撃を日本代表に徹底させようとしたが、「ハリルの4年」は残念ながら、失敗に終わりそうな気配が濃厚だ。ロシアで日本が予選リーグを勝ち抜ける可能性がゼロだとはいわないが、かなり困難な仕事だろう。

ハリルホジッチ監督の采配の難点は、6人交代制の親善試合において、後半、相手のスタミナが切れるころを見計らって「高速ドリブラー」といわれるスピードが持ち味の選手を起用して勝利を得ようとするところ。3人交代枠の本番では使えない。代表選手の「テスト期間」はとっくに終わっているはず。勝利が欲しい気持ちは理解できるが、この時期ならば、W杯本番を想定して3人交代枠の試合をしてもよかった。

「テスト」と称して、この期に及んで勝利を欲しがるハリルホジッチが嘆かわしい。本来ならば、信頼できる攻撃的エースが育っていなければならない時期。その選手を中心に先制点を狙う試合ができていなければおかしい。アルゼンチン代表でメッシが後半限定で出場なんてことはあり得ない。ハリルホジッチはジョークで日本にはCロナウド、メッシ、イブラヒモヴィッチ・・・がいないというが、欧州で得点を上げている中島翔哉、乾貴士らを代表でもっと早くから使い続けていたら、彼らが得点源として代表に定着した可能性もあった。

中島は新星となる?

ベルギー遠征の2試合(1敗1引分)がW杯前の日本代表の到達点だとは思いたくない。唯一の希望は中島だろう。彼こそ、日本代表の窮状を救うべく新星となる可能性がある。本番H組、日本代表(FIFAランキング55位)が、コロンビア(同13位)、セネガル(同27位)、ポーランド(同6位)を相手に2位以内に滑り込むのには、中島の活躍がなければ困難ではないか。

2018年3月26日月曜日

2018年3月25日日曜日

21世紀のサッカーはアフリカの時代か

サッカー国際親善試合、日本―マリ共和国は1-1のドローで終わった。マリは日本がW杯ロシア大会を見据えた相手。予選リーグで日本と同組のアフリカ勢、セネガルを仮想したものだ。一方のマリはW杯アフリカ予選で敗退したため、この試合には4年後を想定して、若い選手構成で臨んだという。

モハメド・マガッスバ・マリ代表監督
マリ共和国のサッカー?

筆者はマリも含めて、アフリカのサッカー事情について何も知らない。試合実況中のアナウンサー氏や、試合前のメディアから提供された情報及び常識的知識から得たものとしては、サハラ以北と以南ではサッカーの質が全く違うことを前提として、以南に属するアフリカ勢の特徴は以下のとおりだろうか。①身体能力が高いこと、②組織よりも個中心、③経済状況を反映して、代表チームに対する協会等のバックアップ力が弱いこと、④有力選手は国内から欧州に移籍していること、⑤マリは前出のセネガルの隣国同士でサッカーの質が近似していること。もっとも④については、アフリカ勢に限ったことではないが。

この試合に臨んだマリ代表の特徴は、①主力が外れて若手中心だったこと、②若手といっても、試合出場メンバーはことごとく欧州各国のリーグに所属し(ビッグクラブではないが)ていて、レギュラークラスであること――だという。なお、この親善試合、客席は閑散としていたが、欧州各国リーグのスカウトが集合していたという情報が実況アナウンサー氏から提供された。若手のマリ代表選手のモチベーションは日本選手よりも高かったかもしれない。

日本代表に見るべきものなし

試合結果は1-1のドロー。PKでマリに先制された日本だったが、試合終了間際(ロスタイム)に同点に追いついた。6人交代枠(W杯は3人まで)の親善試合では結果を云々しても意味がない。内容を云々するならば前半45分を重視するべきだろう。その前半45分の序盤、日本にも得点を予感させる場面もあったが至らなかった。序盤以降、失点からロスタイムの中島の得点まで、日本はまったく好機をつくれなかった。結果はドローだが、W杯出場を決めている日本のほうがはるかに格下に見えた。

日本代表選手に覇気なし

ベルギー遠征ということでアウエーというわけではないが、応援はない。欧州リーグ所属選手以外は時差がある。慣れないピッチに気候等々、力を出しにくいかもしれないが、この試合でいいパフォーマンスを見せれば、W杯メンバーに近づける。だが、頑張ったのは日本人選手ではなく、欧州クラブのスカウトの目を意識したマリの選手のほうだった。スカウトたちも中島(途中出場)以外の日本人選手は気に留めなかったのではないか。中島は、得点を上げたからではなく、ドリブルで局面を開ける力を示したように思う。同じく途中出場の本田はいいところがなかった。メキシコリーグでの活躍が嘘のようだ。スピードがない、他選手との連携もとれていない、キープ力もない・・・筆者は拙Blogにおいて、本田は「過去の人」といい続けてきたが、それが現実になりつつあることを実感できた。

この遠征における次の試合は27日のウクライナ戦。W杯グループリーグの相手、ポーランドを仮想したものだという。ウクライナもロシアW杯予選で敗退している。ウクライナの選手にマリと同様のモチベーションが働けば、日本は苦戦を免れない。

異次元のサッカー

さて、最後にマリ代表の印象を書いておこう。日本代表が苦しんだのは、マリの選手のボールに触れるスピードだった。日本のメディアは、アフリカ勢というと即“身体能力の強さ”と反射的に形容する。しかし、サッカー(プレー)における身体性はボールを媒介したもの。さらに“相手選手”という条件の下でのものだ。

速く走れる、ジャンプ力がある、競り合いに強い、ボールを強く蹴ることができる…のだとしても、相手に妨害される状況で、ボールをコントロールできなければサッカーではない。相手選手と対峙しながら動くボールに触るスピード及びタイミング――それがサッカーにおける身体の強さということになる。日本がPKを与えたシーンが象徴的だった。DFの宇賀神がペナルティーエリア内で蹴ったのは、ボールではなく相手選手の脚だった。宇賀神はボールを蹴ったつもりだったのだろうが、マリの選手の脚が既にボールにタッチしていたのだ。

マリの選手からは相手との競り合いにも非凡さが認められた。体格はアフリカ勢の中ではそれほど大型ではない。しかし、日本選手から簡単にボールを奪うし、日本のディフェンスをかんたんにかわす。チャージに対してもボールを奪われない。ハリルホジッチ監督が力説する「デュアル(決闘)」というと、ぶつかり合いに勝つことのようなイメージがあるが、サッカーにおいてはマリの選手のような「身のこなし」が重要だと感じさせた。

このようなマリの選手の身体性はどこから来るのか。民族、人種に還元してしまえばそれまでだ。筆者の推測では、幼少期からのストリートサッカーから始まって、相手からボールを奪うこと、相手にボールを奪われないこと…がマリの選手の原点にあるためではないか。それを生活過程といえばそれまでだが、日本人選手が身に着けられないなにかがあるように思う。

変わるアフリカのサッカー

日本人がもっているアフリカのサッカー(サハラ以南)の印象は、日韓W杯(2002)のときに来日したカメルーンが決定づけた。手足が長く高い身長の選手が、自由奔放で力強いサッカーを繰り広げる。組織よりも個人、チームワークとはほど遠い。報酬で揉めるのは当たり前、代表監督はすぐ解任されるし、協会のガバナンスもない・・・

あれから15年余りが経過した今日、サハラ以南のサッカーは様変わりした。有力選手が欧州に出て組織、規律の重要さを体得し、戦略・戦術も洗練化された。サッカー協会のガバナンスも強くなり、若手を国際大会に出場させる経済力もついてきた。日本がW杯グループリーグで勝点をあげるならアフリカ勢から、というセオリーも成立しなくなった。

モロッコ、アルジェリア、チュニジア、エジプトと、W杯常連国が集まる北アフリカ勢、そしてマリを含めて、ナイジェリア、カメルーン、コートジボワール、ガーナと強国が集まる西アフリカ勢、そして豊かな経済を背景にW杯を開催した南部アフリカの南アフリカ共和国、中部アフリカの雄、コンゴ民主共和国も忘れてはならない。21世紀のサッカーはアフリカ勢が主導権を握る。

2018年3月16日金曜日

2018、NPB(日本プロ野球)パリーグ順位予想

パリーグの球団を大雑把にランク付けすると、Aランクがソフトバンクと楽天、Bランクがなくて、Cランクに西武、オリックス、日本ハム、千葉ロッテの順となる。昨年2位だった西武は主力2投手の移籍によりCランクに格下げしたが、菊池雄星という絶対的エースが存在することから、Cランクの中では最上位を占める。西武については後述する。

順位は、1.ソフトバンク、2.楽天、3.西武、4.オリックス、5.日本ハム、6.ロッテ、と予想する。

西武、オリックス、日ハムは戦力ダウン、ロッテは戦力不足

2018シーズンにおけるパリーグ各球団の戦力補強はセリーグに比べて、きわめて静かであった。2017ドラフト会議では日本ハムが高校野球界のスーパースター清宮幸太郎を引き当てて賑わいを見せたが、実際にはレギュラークラスがFA等で、セリーグ・MLBに移籍してしまって、リーグとしてはかなりな戦力ダウンである。

その代表球団が日本ハム。なんといっても「二刀流」、大谷翔平の抜けた穴が大きすぎて修復不能。前出の清宮はキャンプ・オープン戦でいいところがなく、加えて13日、腹腔内の一部に炎症が見られる限局性腹膜炎のため、都内の病院に入院。症状等は不明だが、オープン戦をチェックしたところ、彼の打撃技術はプロの投手のスライダーの球筋が見極められない段階。腹膜炎が癒えて練習を再開したとしても、一軍でプレーをするには相当の時間を要する。今シーズンは無理かもしれない。では既存戦力の底上げはどうなのかな、ということになるが、目立った素材は見当たらない。

話題性とは別に最も戦力流出が著しかったのは西武。FAで先発投手の野上亮磨が読売に、セットアッパーの牧田和久がMLB(パドレス)に移籍してしまった。野上は昨シーズン11勝10敗、防御率3.63、牧田は28ホールド、防御率2.30の成績を上げた。西武が既存投手陣の底上げ及び新加入選手で2投手の穴を埋められるとは思えない。

オリックスは平野佳寿が、アリゾナ・ダイヤモンドバックスに移籍した。平野は昨年29セーブ、2014年には40セーブを上げている。この穴も大きい。

新監督を迎えたロッテについては、これといった補強はなく、新人及び既存戦力の底上げでチーム強化を図るつもりなのだろうが、今シーズン、ブレイクしそうな人材が見つからない。

ソフトバンクと楽天で首位争い

Aランクのソフトバンクと楽天については、両チームとも切札的存在の投手が2枚揃っているのが強み。前者には千賀滉大、東浜巨が、後者には則本昂大、岸孝之である。とはいえ、彼らに続く投手を比較すると、ソフトバンクのほうが人材豊富。とりわけクローザーの差(ソフトバンクのデニス・サファテが54セーブ、楽天の松井裕樹は33セーブ)が大きい。。

ソフトバンクの弱点は捕手

ソフトバンクの選手層の厚さは球界一だが、今年に限れば捕手が手薄。レギュラー捕手の髙谷裕亮が故障でオープン戦を欠場。開幕に間に合うのか不明の状態だ。昨年レギュラーになった高谷だが、年齢は36才と若くない。フルシーズンをレギュラーで通した経験がないだけに、故障明けでどれだけやれるのか不安が残る。高谷不在の間は甲斐拓也がマスクをかぶるのだろうが、ベンチ登録残り2選手に新人の九鬼隆平を入れざるを得ないかもしれない。まさに捕手に関しては非常事態だ。

そんなこんなで、首位争いはソフトバンクと楽天とで接戦となると思われるが、選手層の厚さでソフトバンクが逃げ切る。3位は昨年から大幅戦力減となったとはいえ、投の要、菊池を擁し、打撃の強い西武。4位以下はロッテの最下位は固いが、オリックス、日本ハムの4位争いは、両者に大きな力の差はないものの、外国人の差でオリックスが上にいく。

2018年3月14日水曜日

2018、NPB(日本プロ野球)セリーグ順位予想

去就が注目されていた野球界のビッグネーム3人、イチロー(マーリンズ→マリナーズ)、上原浩治(カブス→読売)、村田修一(読売→栃木ゴールデンブレーブス)の移籍先が決まり、NPB各球団の戦力再編が一段落した。この先、サプライズが絶対にないとはいえないが、各球団とも現状の戦力で開幕を迎えると思われる。そこで、順位予想をセリーグからしてみたい。

1位は広島、読売は3位

今年の順位は、1.広島、2.阪神、3.読売、4.DeNA、5.中日、6.ヤクルト、と予想する。
(※昨年の3位DeNAが4位に落ちて、読売が3位にいれかわっただけ。)
各球団の戦力分析は以下のとおり。

(広島=昨年1位)
昨年、リーグ戦優勝したものの、CSで敗退し日本一奪回を逃した広島。例年どおりFA補強はなし。この球団は、ドラフト及びアカデミーで獲得した新人を育成しつつ、補いきれない部分について外国人選手を手当てするという方策を続けている。広島の戦力は、〔レギュラー〕+〔控え選手の底上げ〕+〔新外国人〕で計ればいい。

レギュラー陣は野手、投手とも概ね体力・経験において伸び盛りの選手が占めていて、昨年以上の成績が期待される。唯一の弱点は捕手で、正捕手の石原慶幸が今年39才に達することから、曾澤翼、白濱裕太、磯村嘉孝との併用になるが、白濱、磯村には不安が残る。甲子園のスター、中村奨成が一軍でプレーするにはもっと時間を要する。投手陣についても野手同様、昨年に比べて力を落とすような要素は見つけられない。ずばり、広島が優勝すると筆者は予想する。

(阪神)
昨年2位と阪神は健闘した。その要因はまちがいなく、投手陣にあった。先発陣はベテランと若手がうまく融合し、セットアッパー、クローザーが安定した成績を残した。今年も若手に逸材が揃い、昨年よりも投手選手層は厚みを増した。藤波晋太郎が伸び悩み状態から脱却できるのか注目を集めているが、藤波が10勝を稼ぐようならば、阪神は広島に対抗できる。

阪神の弱点は第一に捕手。練習試合、オープン戦をチェックしたかぎり、梅野隆太郎、坂本誠志郎に進歩が見られない。打撃の良さを買われて原口文仁が捕手に復帰したようだが、このポジションはそう簡単にはいかない。今年捕手に復帰させるくらいなら、昨年から捕手の実戦経験を積ませるべきだった。金本監督の見通しの悪さ、判断ミスである。

第二の問題点は外野陣。糸井嘉男(36才)、福留孝介(40才)の両ベテランと控え選手との差が大きすぎる。メディアは、金本監督の積極的若手起用を称賛するが、筆者は彼らの実力が話題性ほど伸びているとは思っていない。糸井、福留のどちらかが故障したとき、大幅な攻撃力ダウンは免れない。豊富な投手陣を背景として、守備、走塁等のミスを減らし、接戦で勝てるような緻密な采配がなされるようならば、広島とペナント争いする可能性はある。

(読売)
昨年DeNAに競り負けてCS進出を逃した読売だが、今年も派手な補強を敢行した。投手陣ではマイルズ・マイコラスを放出して、前MLBの上原浩治、FAで前西武の野上亮磨、さらに、テイラー・ヤングマン(前ブルワーズ)を獲得。野手は村田修一を放出して、昨年中日で本塁打王に輝いたアレックス・ゲレーロを獲得した。相変わらずの金満補強である。だが、この補強が理にかなっているのかというとそうでもない。そのことは後述する。

(DeNA)
昨年、読売を接戦で制しCSに3位で進出。CSでは2位阪神、1位広島を撃破して日本シリーズに勝ち上がったDeNA。戦力的にみれば、広島、阪神、読売よりかなり見劣りするところでのこの成績は、立派というほかない。しかし、この調子が今年も続くのかというと、大いに疑問符がつく。今年はBクラスもあり得る。

中日松坂は一軍では無理

(中日・ヤクルト)
ゲレーロを読売にさらわれた中日は、攻撃面でかなりのダメージを受けた。新外国人は期待できない。平田良介の復帰だけが好材料。投手陣では、松坂大輔の加入が話題だが、練習試合、オープン戦を見た限り、一軍では使えない。球速は140㌔を超えたようだが、軸足に体重が乗らず、リリースが早くてボールが指にかからない「手投げ」状態。そのため抜け球が多い。外角を狙って内側に入るいわゆる逆ダマは長打されやすい。肘・肩の故障云々というよりも、松坂の下半身が衰えていて、フォームに粘りがきかないのだろう。大事な場面での登板はないと思われる。

ヤクルトはMLBから青木宣親が復帰。さらに川端慎吾、畠山和洋、雄平といった、「優勝メンバー」の復帰と明るい情報が出ている。昨年WBCで調子を崩した山田哲人も順調に仕上がっている。問題は投手陣で、いまのところ明るい材料に乏しい。昨シーズンの45勝96敗2分け(勝率.319)を上回るだろうが、Aクラス入りは望めない。

全体的に見たセリーグの傾向としては、Aランクが広島、阪神、Bランクが読売、DeNA、Cランクが中日、ヤクルトとなる。この等級は昨年と変化はないのだが、BランクとCランクの力は昨年より接近していて、3位以下が混戦となる。また、Aランクの広島と阪神も昨年ほど開かないと思われる。なお、昨人シーズンは、首位広島と2位阪神とのゲーム差は10、最下位ヤクルトと広島とは44ゲーム差と大差がついた。(いわゆる広島の「独走」だった。)

読売の「補強」を分析する

(一)元MLB上原の読売入団が刺激に?

今年も補強は超一流の読売。投手陣は昨年以上の戦力アップとなった。なかでも上原の加入は大きい。彼は「巨人」という価値に見切りをつけ、MLBに挑戦した純粋アスリート。つまり、「巨人」に甘んじない挑戦者の姿勢を貫いた。この気概をもった元読売選手は上原と松井秀喜しかいない。

上原・松井の「巨人相対化」の精神性が重要。「読売絶対化」精神の持ち主の代表的存在が、エース・菅野智之――彼はドラフト破りまでして読売に入団したが、その先(MLB)に挑戦する気概はない。彼は「巨人」が頂点であり、そこまでの選手にすぎない。読売のすべての選手は「菅野型」であり、「巨人」に入団したことで、終着駅に達してしまう。だから若手が伸びない。

その一方、古くは野茂英雄、それに続くイチローを筆頭に、MLBで実績を残しているダルビッシュ有、田中将大らの「巨人」以外に所属した超一流選手たちは、「巨人」以上の名声と富を目指してMLBに挑んだ。今年は大谷翔平が挑もうとしている。

上原・松井は「巨人」に入団しながら、そこにとどまらず、さらなる上を目指した。現役で上原が読売に入団したことで、いま「巨人」で安眠中の若手に活を入れられれば、読売の若手選手は向上する余地が十二分にある。「巨人安住型」の菅野はチームリーダーにならない。

(二)投手陣だけなら読売は球界一

さはさりながら、澤村拓一、山口俊、高木京介の復帰、中川皓太の台頭もあり、投手陣には明るい見通しが立つ。菅野―田口麗斗―野上―山口俊-中川―吉川光夫(故障で出遅れの畠世周、ベテランの大竹寛、内海哲也。外国人枠があるが、場合によってはヤングマン)を含めた先発陣はおそらく日本球界ナンバーワン。

しかも、抑えにカミネロと澤村、セットアッパーにスコット・マシソンと上原のダブルキャスティング。この4人のうち3人が9、8、7に登板するとなると、ほぼ鉄壁に近い。さらにブルペンには、宮國椋丞、今村信貴、山口鉄也、森福允彦、西村健太郎、高木、田原誠次となれば、読売の投手陣はそうとう強力である。

(三)今年も捕手・二塁が読売の弱点

さて、読売の補強の非合理性は、捕手と内野陣の補強がかなわなかったこと。この課題については昨年も指摘しておいたし、引き続きの弱点とも換言できる。打撃面から見れば、村田を放出してゲレーロを取ったことは、一見バランスしているようにみえるが、村田を放出したため、昨年成功したケーシー・マギーの二塁という奇策がつかえなくなった。

読売の内野陣は、一塁、三塁を阿部慎之助、マギー、岡本和真、中井大介でまわすつもりだろう。レギュラーは三塁・マギー、一塁・阿部。そして遊撃は不動の坂本勇人。だが、阿部、マギーはベテランの域に達しており、全試合出場はもちろん無理。そこで岡本に期待したものの、キャンプ、オープン戦でまったく向上した姿が認められない。打撃フォームは左足が早く開きすぎる悪癖が克服できていない。彼がヒットにできるゾーンは真ん中・外角の高めのみ。しかも半速球。投手のボールを怖がっている可能性を否定できない。

(四)読売期待の吉川尚輝はセンスなし、捕手小林は進歩なし

二塁については、首脳陣は吉川尚輝に期待しているようだが、この若手はセンスがない。一見すると足が速く俊敏そうだが、守備が悪く、走塁ミスも多い。打撃については、読売の若手すべてにいえることだが、吉川もストレートに対する反応が鈍いし、引っ張る打撃ができない。オープン戦で起用されている山本泰寛、田中俊太も吉川と同様ミスが多く、経験不足を差し引いても、一軍レギュラーの器ではない。

外野は、左翼・ゲレーロ、中堅・陽岱鋼、右翼・長野久義で申し分ないように見えるが、3選手とも故障が多く、常時出場は無理。控えに亀井善行、立岡宗一郎、石川慎吾とくるのだろうが、立岡はオープン戦で調子が上がらず、亀井、石川がいまのところ(3月13日現在)不出場。期待の重信慎之介は、足は速いが打撃は一軍レベルではない。

レギュラー捕手の小林誠司の打撃はまったく進歩していない。控えには宇佐見真吾、河野元貴、大城卓三のうち2選手がベンチ入りするのだろうが、河野はスローイングが悪すぎる。というわけで、投手陣が強力な読売が昨年ほどの連敗はあり得ないわけで、今年は順位を一つ上げて3位だろう。

2018年2月6日火曜日

1月23日~2月5日まで、キューバに行っておりました。




2018年1月17日水曜日

『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』

●矢部宏治 ●840円(本体)●講談社現代新書

朝鮮戦争がいまの日本の国の形を決定

本書は、これまで著者(矢部宏治)が企画した著作物及び著書を簡潔(新書版)にまとめたもの。著者(矢部宏治)は、今日の日米関係を決定し固定化した要因は朝鮮戦争(1950年6月~)の勃発を契機とする、と規定する。この認識に筆者は全面的に同意する。

1945年、日本帝国は自ら始めたアジア太平洋戦争で連合国に敗れ、米国(軍)の支配下に置かれた。その後、形式的もしくは表面的独立(1951年)を果たしたけれど、独立と同時に米国と締結した安保条約及び密約によって、日本は米国(軍)の属国となり、今日に至っているという著者(矢部宏治)の論証についても、筆者は全面的に同意する。

朝鮮戦争は、大戦直後の米国の日本についての認識――極東の非軍事国家、米国から見た西太平洋において脅威を与えない存在であればいいという――を根本的に覆し、対日政策を180度回転するほどの見直しとなる契機となった。米国は、「平和国家日本」という対日政策を取り下げ、冷戦に対応できる軍事拠点として再構築した。米国に隷属させるための諸々の法的縛りを日本にかけ、日本は米国の属国となりはてた。

日本の官僚は優秀だといわれるが、戦後の日米関係に限れば、その能力の欠如は残念を通り越している。敗戦国という状況を差し引いても、米国の利益優先に盲従した姿が嘆かわしい。

冷戦は20世紀末に終了し、今日、米国にとって脅威であったソ連邦は崩壊し、中国も国際秩序の中に統合されている。米国が極東に軍隊を止めおく理由はなくなったはずである。20世紀末の冷戦終結を受けて、米国が極東外交において何をなすべきかといえば、およそ半世紀にわたった朝鮮戦争の休戦状態(休戦協定は1953年7月に締結)から、南北朝鮮の緊張を緩和する、平和条約の締結であったはず。

しかるに、冷戦終結から今日に至るまで、米国は北朝鮮との休戦状態を解除せず、南北朝鮮の分断を継続し、朝鮮半島の平和を拒絶してきた。その理由を明らかにしない限り、著者(矢部宏治)が積み上げてきた歪んだ日米関係解消の道筋も明らかにされないのではないか。

極東における米軍にとって2つの過酷な戦争

20世紀、米国は極東において2つの過酷な戦争を戦った。その一つは日本帝国とのアジア太平洋戦争であり、2つ目が北朝鮮・中国共産軍との戦いである。前者においては、日本帝国によりハワイが奇襲されているし(日本軍の奇襲を米国が予知していたかどうかの議論はここではおいておく。)、後者においては、共産軍の攻勢によって米軍は一時、朝鮮半島南部、釜山近くまで後退させられた。

前者の米軍戦死者数は11万人弱、後者は約4万5千人といわれている。ちなみに20年間続いたヴェトナム戦争(1955年11月~1975年4月)の米軍戦死者数は5万8千弱というから、3年間という短期の朝鮮戦争が米国にとっていかに過酷な戦争であったかが推測できる。

二つの戦争から米国が――否、米軍にとって、というべきか――果実として得たものは何なのか。併せて15万人にも及ぶ戦死者を出して米軍が獲得したもの、すなわち戦利品とは何なのか。米軍が絶対に手放したくないものこそが、日本及び韓国の領土内にあまねく軍事基地を置き続けられる権益であり、日韓両国の軍隊を米国の指揮の下、米国の国益のための戦闘に駆り出せる権益の確保ではないのか。

そう考えると、朝鮮戦争がいまなお休戦状態にあり、今日ますます、緊張が高まっている理由も明らかとなる。(北朝鮮がどんな国なのか、同国民がきわめて悲惨な状況にあるかについては、報道により、想像できる。筆者の願いは南北が民主的政権の下に統合されることである。たとえば、東西ドイツが統合できたように。なお、北朝鮮問題について論ずるのは、拙Blogの本筋から外れるのでこれくらいにとどめる。)

冷戦後も維持されている米軍の巨大利権――軍事基地、軍の指揮権、地位協定

韓国の事情は詳らかでないが、本書に記述されている日米関係を見る限り、日本はローマ帝国の支配下にあった属州、属国そのままである。
米軍機に(日本の)航空法の最低高度の規定は適用されません。なんと米軍の訓練マニュアルでは、オスプレイ(MV22)は最低高度60メートルでの訓練が想定されており、すでに高江では、それ以下の超低空での飛行訓練が日常になっているのです。
さらに最大の問題は、なぜこうしたオスプレイのための新しいヘリパットが、わざわざ高江の集落をグルリと囲むようにつくられているかというと、それは高江の住民や家屋を標的(ターゲット)に見立てた軍事訓練を行うためなのです。(P50)
(略)
・・・日本だけは・・・敗戦後70年以上たってもなお、事実上、国土全体が米軍に対して治外法権化にあるのです。(P60)
21歳の米兵が、46歳の日本人農婦を基地のなかで遊び半分に射殺した「ジラード事件」(1957年:群馬県)では、その日米合同委員会での秘密合意事項として、「〔日本の検察が〕ジラードを殺人罪ではなく、傷害致死罪で起訴すること」
「日本側が、日本の訴訟代理人〔検察庁〕を通じて、日本の裁判所に対し判決を可能なかぎり軽くするように勧告すること」
が合意されたことがわかっています(春名幹男『秘密のファイル』共同通信社)。
(略)
ジラード事件のケースでいうと、遊び半分で日本人女性を射殺するという悪質性にもかかわらず、検察は秘密合意に従い、ジラードを殺人罪ではなく傷害致死で起訴し、「懲役5年という異常に軽い求刑をしました。
それを受けて前橋地方裁判所は、「懲役3年、執行猶予4年という、さらに異常に軽い判決を出す。そして検察が控訴せず、そのまま「執行猶予」が確定。判決の2週間後には、ジラードはアメリカへの帰国が認められました。(P122~123)
すべての日本人は、本書に示されたこの2つの実例を噛みしめるべきである。日本国民が声を上げない限り、米軍は沖縄はじめ日本各所において、傍若無人の振る舞いをやめない。“日本を守ってもらっているのだから、それくらいは仕方がない”というのは奴隷の思想である。安倍首相が進めようとしている憲法改正は、自衛隊が米軍の指揮の下、米国のための戦争を可能とする布石にほかならない。ローマ帝国支配下の蛮族が徴兵され、ローマのための戦争に駆り出されたように。

中国からお客様

中国杭州と東京で活躍中の章一(Zang Yi)ファミリーが遊びに来た。


2018年1月14日日曜日

母十三回忌

母の十三回忌があった。

法事の後、「笹乃雪」(鶯谷)にて食事




2018年1月12日金曜日

Bar Hidamari

Bar Hidamariの可愛い、手ぬぐいのお年賀。

Georgeさん、ありがとう。


2018年1月5日金曜日

『ソビエト連邦史』1917-1991

●下斗米伸夫 ●講談社学術文庫 ●980円(税別)

本書はビャチェスラフ・モロトフ(1890-1986)という人物を通して、ソビエト連邦の歴史を見直すというもの。モロトフについては、浅学の筆者の知るところではなかった。彼はロシア革命時のボルシェビキ党の一員だったが、それほどの活動家ではない。彼が政治的手腕を発揮したのは、レーニン亡き後、スターリンが権力を掌握した後のことだ。彼はスターリンの忠実な腹心として、スターリンの政敵を粛清する任務を着実に実行し、革命後のソ連のナンバー2に上り詰めた政治家だった。


本書の構成は、「序章 党が国家であった世紀」のなかの“案内”(P17~22)において簡潔にまとめられているので、以下に要約しておこう。

第1章 ロシア革命、ソビエト国家成立
第2章 ロシア共産党の組織
第3章 「新経済政策(ネップ)」
第4章 スターリン体制と大粛清
第5章 モロトフ外相就任から第二次大戦終結までの戦争と外交
第6章 ソ連の超大国化と冷戦の時代
第7章 スターリンの死とモロトフの失脚
第8章 フルシチョフ~チェルネンコ時代
第9章(終章) ゴルバチョフ書記長のペレストロイカ(91年の崩壊、ソ連邦の最後)

ロシア革命はプロレタリア革命だったのか

20世紀中葉、時の思想潮流を席巻したマルクス主義の洗礼を受けた世代にとって、ソビエト史のなかでどうしても注目してしまうのは、〈ロシア革命→スターリン体制と大粛清〉までの前半であろう。本書のロシア革命に係る考察は、連邦崩壊後の情報公開の影響もあって、当時とは異なる視点が散見される。革命から100年が過ぎたいま、ロシア革命の見直しという視点からも本書は必読だと思われる。

20世紀中葉の政治状況を体験した者にあって、ロシア革命は神聖な政治的インシデントにほかならなかった。当時のソ連邦に係る評価は以下のような感じだった――ロシア革命はレーニンを指導者としたボルシェビキ(共産党)がツアー専制のロシア帝国を打倒し、世界で初めて労働者国家(ソ連邦)を樹立した。

ところがレーニン死後、スターリンがロシア共産党のトップになったところで、レーニンが確立した革命思想(マルクス=レーニン主義及び世界革命戦略)に著しい修正が加えられ、同時にトロツキーに代表される革命的マルクス主義者が粛清されることにより、ソ連邦は官僚専制国家に変容した。ソ連邦はマルクス主義国家ではなく、スターリニズム国家であるから、帝国主義と同様に打倒すべきであると。大雑把にいえば、ロシア革命は神聖であったが、革命後、スターリンによって世界の共産主義化が妨げられた。その結果、資本主義が延命していると。

革命の主役――最も西欧的急進派と伝統的農村

それでも当時、ロシア革命がプロレタリア革命であったかどうか、素朴な疑問がなかったわけではない。まず、帝政ロシア下においてブルジョア階級及びプロレタリア階級が十分に形成されていたのかどうか。本書によれば、ロシア革命当時の帝政ロシアにおけるプロレタリア人口は、全人口の3%にすぎなかったという。

本書ではそのことについて、実に端的な言説を導き出している。「革命は既成秩序からはずれた異質なものどうしを瞬時に媒介する。最も西欧派的な急進派の潮流が、レーニンを媒介にして、革命化した伝統的農村と融合する」(P46)。

著者(下斗米伸夫)のこの言説は、二月革命によってもたらされた混乱、すなわち、二重権力の下、レーニンが革命の主導権を掌握しつつ、十月革命を準備し決起し革命を成し遂げるに至る過程を新たに表現したものだと思われる。混乱と呼ばれる二月革命なくして十月革命はなく、その二月革命が階級を超えた多数者(農民、兵士、労働者…)の自然発生的蜂起だったのならば、それをプロレタリア革命と呼ぶべきなのか。

本書では、ロシア革命が組織されたプロレタリア革命でなかったことが結論づけられる。ロシア革命が労農統一によって成し遂げられたというのは常識だが、本書はそれとは異なる視点から踏み込んでいる。この結論は、ロシア革命を輝かしいプロレタリア革命だと神聖視していた世代を落胆させるものでもある。

レーニン指導後の革命=十月革命は、レーニンというキャラクターが国民の大多数を占める農民(兵士)を惹きつけた結果なされた。そのことは、「第3章 新経済政策(ネップ)」に記述された「農村戦争」により逆証明される。革命政府が仕掛けた「農村戦争」こそ、ロシア革命の複合性及び特異性の証明であり、同時に、革命の一方の主役「農民」が切り捨てられる過程であった。前出の、革命時、レーニンを媒介に融合した異質なものの片方=伝統的農村が、革命新政府によって消去される。

ロシア革命を担ったロシア正教の古儀式派

ロシア革命を成し遂げた革命勢力の多様性については、革命の三番目の主役であるロシア正教古儀式派の登場で明らかになる。

レーニンの革命的スローガンが「全権力をソビエトに」であったことはよく知られている。20世紀中葉に青春時代を過ごした者にとってこのスローガンは、労働者が地域ごとにソビエトを形成し、プロレタリア権力を地域的に成立させる政治過程を明示するものと理解して当然だった。ところが、本書ではソビエトを構成した多数派として、ロシア正教の古儀式派という信仰者集団の存在が明らかにされる。プロレタリア革命で形成されたはずの〈権力機関=ソビエト〉にロシア正教の一分派が出てくるのは違和感がある。しかし、浅学の筆者には著者(下斗米伸夫)の言説を検証する力がない。よってそれを受け入れるしかない。各地につくられたソビエトの内実が古儀式派の組織を母体としていた、という結論は驚きだ。
古儀式派とは17世紀のロシア正教会での論争で異端とされた古い信仰者集団である。古儀式派は「モスクワは第三のローマ」と信じ、ロシア帝国と一体化した正教主流派を「アンチ・クリスト」と批判、このため正教会を追放された。
この流れの信徒数はこれまで想定された以上であり、また定義にもよるが人口のかなりの多数をしめたと思われるものの確たる人口調査はない。主として拠点のモスクワをふくめ、ボルガやウラル、シベリアにまで広がった。いな、中国や日本もふくめた海外でも知られていた…しかしロシア革命後、とくにスターリン体制の下で抑圧される。
(略)
ロシア正教におけるプロテスタントとして禁欲的なこの人々は、しかし19世紀後半までに繊維工業の大半を支配する生産者階級となっていた。無神論者であったモロトフをふくめ、ボリシェビキ党などにもこの流れの環境で育った人々が入り込んだ。この古儀式派の理解なくしてはいまや正確なロシア史、ソビエト史は考えられないほどだ。(P17)
ソビエト連邦とはなにか

革命から崩壊までのソ連邦について、本書は「党が国家であった時代」と集約する。党とはもちろん共産党のことだが、それがイデオロギー的共同性だけで団結していたわけではなかった。革命直後は、革命の指導者集団という画一性はあったが、スターリンが権力を掌握し大粛清を行い、戦時下共産主義(スターリニズム)を確立した後から、イデオロギー論争が党内から消滅する。党幹部、党員、官僚、民衆…だれもがスターリンの暴圧を恐れ、指導層批判を忌避した。

党内では、それぞれの属性によって、それぞれの集団が信用できる要素に基づきつつ微妙にグループ化を進める。その一つが前出の古儀式派であり、出身地であり、民族であったりする。ユダヤ系であるがゆえに指導層に上り詰めたかと思えば、それゆえに排除されたりもした。それぞれの属性がパワーエリートを形成し、党幹部の座を狙い、利権獲得に奔走する。そしてそれぞれが、ネポティズムによって絡み合い、党を蝕んでいく。

ソ連邦の崩壊

スターリン死後、フルシチョフのスターリン批判から「世界の超大国ソ連」の時代を経て、停滞の時代、ソ連邦の崩壊までの後半は、その腐敗と堕落のひどさに読むに堪えなくなる。西側との宥和とその反動としての締め付け――の繰り返し。変わらぬ弾圧・強制収容所送り、強制移民…世界で初めて誕生したはずの「プロレタリア国家」の惨めな腐敗・崩壊過程が記述される。党が国家であろうとする悪足掻き、党が国家であるために、国民が犠牲になるさまともいえる。
ソ連時代を通じて、政治的要因によって法的根拠なく処断された者は、1150万人に及ぶ、と法律家のクドリャツェフは指摘する。ただしそれは公式に登録された数字だけであって、この体制の犠牲者は全体で8000万人という数字をあげる学者もないわけではない。筆者(下斗米伸夫)は、この数字は過剰だと考えるが、まだ、どのような検証可能な数字も提出されていない。(P267)
ロシア革命とソ連邦については、まだまだ分からないことだらけというわけだ。

2017年12月31日日曜日

大晦日忘年会

旧友のSさん宅にて忘年会。

名酒にたくさんのおいしいごちそうが揃いました。




2017年12月28日木曜日

ジャックがきた

イギリスのロックミュージシャン(ドラマー)、ジャックが日本のバカンス中、わが家に遊びに来た。

2017年12月27日水曜日

ますます闇が深まる日馬富士暴行事件

今回の事件について、整理しておこう。

日馬富士暴行事件の問題点を10項目に整理する

  1. 相撲界から暴力が一掃されないのは、この業界が相撲部屋という封建遺制を残しているからであり、親方―兄弟子―弟弟子・・・という上下関係を維持した家父長的家制度を残存させているためであること
  2. 家父長制に貫徹する秩序体系は儒教であって、儒教では近代的法制度よりも、親子関係のような自然的上下関係に規定された倫理的関係が優先されること
  3. その結果として、親の躾、親方の指導等における上から下への「教育」においては、近代法体系では排除される暴力が容認されること
  4. 日本的儒教秩序が維持されている相撲部屋に外国人であるモンゴル人が入門したとき、彼らは日本社会に適応するよりも、相撲部屋の秩序に適応することを余儀なくされたこと、その結果、モンゴル人力士は日本人力士よりも純粋培養的に儒教倫理を身に着けてしまっていること
  5. 今回の暴行事件に限らず、相撲協会は公益法人であるにもかかわらず、事件、問題を公にすることを躊躇し、協会内部で問題解決を図ろうとする傾向が強いこと
  6. 相撲協会の「危機管理委員会」はあくまでも協会内部の組織であって、協会に不利になるような情報を隠蔽しがちなこと
  7. 被害者である貴ノ岩の親方である貴乃花は、相撲をスポーツとしてとらえずに、相撲を国体思想に融合させる、極右思想の持主であること。彼はスポーツとイデオロギーを一体化させるナチズムに近い考え方の持ち主であること
  8. 大相撲は近代スポーツではなく、相撲一座の興行であって、勝負には互助、忖度等(一概に「八百長」ともいえない)があり、スター力士をつくって相撲一座の人気を維持する側面があること
  9. 相撲に神事の側面を認めるが、それはあくまでも民俗における神事のステージであって、相撲協会が一つの神に仕える神事を代行する役割を太古から担っているとは、歴史的、民俗学的、宗教学的に根拠がないこと
  10. 江戸期に成立した相撲興行は見世物的要素が強く、相撲取りはアウトサイダーであったこと。相撲が「日本の伝統」と認識されるようになったのは明治維新以降であり、日本帝国主義の補完的イデオロギーである復古的ナショナリズム浸透の役割を担ったこと
相撲協会Vs.貴乃花親方という対立構造は問題を見誤る

筆者は今回の暴行事件について、相撲協会Vs.貴乃花親方という対立構造でとらえるのは問題を見誤ると考える。つまり、どちらかが正義であるともいえないと。

貴乃花親方が暴行事件を公にして相撲協会の暴力体質を暴き、相撲協会を近代化する正義の味方だともいえない。もちろん、隠蔽体質が強く、公益法人の要件を備えていない日本相撲協会の公益財団法人認定は取り消されるべきだとも考える。


メディアは数字を稼げばいいのか

問題はそれだけではない。今回の暴行事件を必要以上に歪めたのは、テレビのワイドショー、スポーツ新聞、週刊誌だと思われる。彼らは、自ら進んで相撲協会サイド、貴乃花サイド双方が仕掛ける情報戦の道具となり下がり、リークを繰り返し、闇を深めた。彼らはそのことにより、視聴率、売上を稼いだ。事業者なのだから稼ぐことは当たり前だと開き直るのかもしれないが、数字を稼ぐためならば何をしてもいいわけではない。メーカーならば製品の品質を保証する義務があるように、情報を商品にするテレビ、新聞、週刊誌には、彼らが提供する情報の品質を保証する義務がある。

リーク情報にとびついて、それを書きなぐるのが仕事なのかといいたい。メディアに必要だったのは、まずもって、相撲界に暴力が根絶されない理由を問うことだった。相撲協会、相撲部屋、親方、力士の実態が明らかにならなければ、今回の問題の本質には迫れないはずだ。

本質に迫れない日本のメディア業

大相撲には表に出てこない側面がある。チケット問題、八百長問題、協会内権力闘争が内在したまま、今回、暴力体質が表面化した。相撲界の問題が表面化したとき、世間は一時的に疑義を向けるが、メディアの追及は常に中途半端であり、問題の根っこには迫らない。

また、前出のとおり、今回被害者側である貴乃花親方が極右思想の持主であり、弟子にその思想を注入しているという悪しき情報も副産物として表面化した。思想・信条並びに信仰は自由なのだから、だれが何を信じようと構わないという見方もあろう。しかし、いま現在の相撲界における部屋制度(のなかの親方と弟子という閉鎖的関係)において、弟子に思想・信条並びに信仰の自由が保障されるとは考えにくい。貴乃花親方に聞くべきは、「(協会の)聴取に応じるか否か」ではなく、彼が自らの思想を弟子に「強要しているか否か」ではないのだろうか。

火事

午後7時ころ、千駄木・柳通りにある日本料理店から出火。

すぐに鎮火し大事に至らず。






2人のジャンさん

先月遊びに来たジャンさんが、友達のジャンさんを連れて遊びに来た。30日にフランスに帰国するとのこと。


2017年12月20日水曜日

パンダスケートリンク

パンダの赤ちゃん一般公開で沸き立つ上野・御徒町。

御徒町駅南口前に、臨時のスケートリンクが設営されていた。





2017年12月19日火曜日

丸ごとチキン


ギョ、朝、台所にこんなものが。

家内の友人が集まる忘年パーティーに出すものとか。

ああ、驚いた。

2017年12月17日日曜日

日本サッカー界にとって誠に残念な12月

Jリーグが川崎フロンターレの逆転優勝で終了。それをもって一時期盛り上がりを見せた日本国内のサッカー界だったが、UAEで開催されたクラブワールドカップ(CWC)にアジア王者として出場した浦和が初戦で開催国枠出場のアルジャジーラに0―1で惜敗。さらに本田圭佑が所属するパチューカ(北中米王者)も南米王者のグレミオに負けて3位決定戦に。(※パチューカはアルジャジーラに勝って3位を確保したが、この試合、本田は出場しなかった。本田が出なかったからパチューカが勝ったとはいわないが、皮肉なものである。)

国内では東アジア(日本、韓国、中国、北朝鮮)の王者を決めるE1最終戦で日本代表が韓国代表に1-4という歴史的かつ屈辱的敗北で韓国に優勝をさらわれた。日本サッカー界にとってはなんとも後味の悪い2017年末である。

浦和の惜敗――これがサッカーだ


ACLを苦労して制した浦和が開催国枠のクラブに負けた。もったいない敗退ではあるものの、このパターンは日本開催の大会で何度も繰り返されてきた。昨年の日本開催大会で鹿島が演じた事例が思い浮かぶ。鹿島が欧州王者のレアルマドリードを追い詰めて日本中がわきあがったものだった。冷静に考えれば、サッカーに限らず、スポーツ全般におけるホーム優位の特性が再現されたに過ぎない。逆にいえば遠征先で勝つことの難しさ、アウエーで勝ててこそ、真の実力者といえる。

本田圭佑は本当に輝いたのか

パチューカは初戦(準々決勝)、アフリカ王者のウイダード・カサブランカに延長の末、1-0で辛勝したものの、準決勝で南米王者のグレミオに0-1で負けた。本田は2試合に出場して得点なし。カサブランカ戦ではいい動きを見せた場面もなくはなかったが、得点シーンに絡んだわけではない。続くグレミオ戦、その後半、本田の姿はテレビ画面から消えていた。

仮にこの2試合の本田のパフォーマンスを日本人以外の選手が見せたと仮定したならば、何の話題にもならなかったに違いない。2試合を見た日本人の誰一人覚えていないに違いない。日本人であるわたしたちは日本人選手の本田に注目するが故に、彼が目立ったように錯覚するのである。この2試合をもって、ロシアW杯における日本代表の右サイドを本田に託すという結論を筆者は保留する。

国内組の「実力」の証明

E1最終(韓国)戦は“国内組”日本代表の状況を白日の下に晒した。実力、気力において、韓国との差は明らかだった。引分以上で優勝と日本優位の条件だった。しかも、試合開始早々、PKで先取点をもらった。日本にとってこれ以上ない好条件がそろった展開になるとだれもが信じた。ところが、その後の状況は見てのとおり、高さに弱い日本の守備の弱点をつかれ、簡単に同点に追いつかれると、なすすべのないまま失点を繰りかえし敗退した。

さて、日本代表とはいえ、E1には海外組及び浦和の選手は招集されていない。つまり浦和の西川(GK)、興梠(FW)、槙野(DF)、柏木(MF)といったA代表クラスが招集できなかったというハンディが日本側にはある。けれども、海外組の招集がないのは韓国も同じだから、日韓の国内組代表選手の対決という構図でほぼいいと思う。その結果の日本代表の惨敗であるから、韓国の方が日本より全体のレベルとして上位にあるという結論が引き出せる。

ハリルホジッチの不可解な選手起用

韓国戦、ハリルホジッチ監督に常識では考えられない采配があった。その一つは、植田の右サイドバック(SB)起用である。この起用は韓国戦の前からだった。しかしタイトルのかかった韓国戦まで継続したのは、力のある韓国相手に植田の力量を見極めたかったからだと筆者は推測する。

その植田だが、テレビ解説のY氏が指摘した通り、常に位置取りが高く(相手のDFラインに近づきすぎるため)、攻撃のスペースを自身で消していた。いってみれば、SBとしての基本がなっていなかった。クラブチーム(鹿島)でも経験のないポジションだから、植田を批判するつもりはない。

大雑把にいえば、SBとはスペースに向けてラインに沿ってスピードをつけて駆け上がるポジション。植田のように前に張りすぎれば、SBの基本的機能は喪失する。高さのあるSBがサイドで起点をつくるという役割もなくはないが、ライン近くで、頭で起点をつくるプレーは効率的ではない。その場合は足元だろう。

ではなぜ、ハリルホジッチはそんな植田を使い続けたのか――植田と槙野の選択に係る結論を引き出すためだったのではないか――と筆者は推測する。槙野は先の欧州遠征でセンターバック(CB)として、安定したプレーをした。その槙野は右SBもできる。つまり、代表候補のDFとしてほぼ内定状態にある吉田麻也、及び、この試合でキャプテンを務めた昌子源に次ぐCBの三番手は槙野だと結論付けたかったのだと推測する。もちろん植田がロシアW杯の代表に選出されないと断言できるわけではないが、槙野と植田を比較すれば、槙野のほうが、ユーティリティーが高いとの結論は出た。

二点目は、大量リードされた局面で守備的MFの三竿健斗を交代で投入したこと。この交代は意味不明。理解できない。敢えて邪推するならば、このときすでにハリルホジッチは試合を捨てていたと推測するほかない。若手に経験を積ませた、ということか。いやほかの理由はないのか。

ハリルホジッチの深謀遠慮

因縁の韓国戦での惨敗。当然、ハリルホジッチ監督解任の声は高まる。叩かれて当然の試合内容である。しかし、ハリルホジッチは惨敗を通じて、重要なというか、彼の腹の内で燻っていた「反ハリル派」に対するメッセージを発したかったのではないか、と推測する。それは、「国内組を使え」という一部サッカーコメンテーターの声に対する反撃でもある。

日本のサッカーメディアの代表批判にはパターンがある。「海外組」で負けると、「国内組」を使えという声が高まること。攻撃陣を海外でプレーする選手で固めた試合に無得点で負けると、「Jリーグ得点王の〇〇をなぜ呼ばなかったのか」と。海外で試合に出ていない選手よりも、国内で活躍している選手を使えともいわれる。

このような凡庸な決めつけにも根拠がないことはない。海外クラブと契約しても、ベンチ外やベンチ要員で試合に出ていない選手はコンディションが悪くて当然だし、試合勘もない。だからそのような選手を名前だけで代表に招集することはやめるべきだ。かつて、「海外組」というブランドで代表チームを構成して失敗した代表監督がいたし、「海外組」と日本企業のCM契約を媒介した大手広告代理店からの圧力もあるから、協会が代表監督に圧力をかける。代表監督も職を失いたくないから、協会に忖度する。

さて、韓国戦である。前出のとおり、この試合は必然的に純粋国内組で代表選手を構成せざるを得なかった。国内組の実力を測るには絶好の機会である。そこでの惨敗。反ハリル派は批判の常套句である「国内組を使え」が口に出せない。その逆に、ハリルホジッチにしてみれば、これまで無媒介に「国内組」と叫び続けてきた反ハリル派の強弁を一蹴できる。「負け」をもって、反ハリル派への逆襲を試みたのではないか。

ハリル解任、勢いを増す

このようなハリルの開き直りは、彼の立場をより悪くした。反ハリル派は、ハリルホジッチ解任に向かうほかない。海外組で負ければ、国内組を使えと批判できるが、国内組で負ければ、批判の対象はハリルホジッチ本人に向けられる。反ハリル派にしてみれば、それ以外に批判の材料はないのだから。国内組、Jリーグで活躍した選手を…と強弁したサッカー評論家諸氏は、彼ら自身の論理的破綻を棚に上げ、ハリルホジッチの監督の力量への批判に向かう。かくして、この期に及んでハリル解任が強まることになる。

ハリル解任はハイリスク

ロシアW杯開催まで半年余りのこの時期、代表監督の交代にどれだけの効果が期待できるのか。ハリルホジッチの速い攻撃が日本に合わない、フィジカルの弱い日本人選手にデュアルを求めても仕方がない…などなど、時代遅れの批判がやかましいが、ハリルホジッチの言説はモダンサッカーの基本であって、彼独自のサッカー哲学ではない。世界のサッカー水準を日本代表に求めることは当然である。

問題は、日本サッカーの最大公約数であるJリーグがそこに達していないことである。岡崎や香川がクラブで活躍できるのは、所属するクラブチームのなかで居場所を得ているからである。そのことは、チームに調和した存在であると別言できよう。かれらが日本代表で活躍できないのは、所属するクラブチームの他の選手が彼らの特性を引き出せる力がある一方、日本代表の他の選手からは協力を得られていないからである。日本代表と調和していないからである。サッカーはチーム・スポーツであるから、個の力がいくら強くてもそれだけでは勝てない。フォルランが入団したセレッソ大阪やポドルスキが入団したヴィッセル神戸が即優勝できなかったように。

その反対に、居場所を得れば無名の選手が才能を開花させることもある。Jリーグで並の評価の選手が海外で億単位の報酬を得る選手に成長する可能性もある。だから、歴代の外国人日本代表監督のだれもが、Jの選手に海外移籍を勧めてきたのだと思う。

弱い国内組は日本サッカー界の歪みの投影

監督交代は劇薬に等しい。それを契機としてチームが再生することもあるし、より悪化して死に至ることもある。代表チームの場合、どちらかというと、後者のケースの方が多いように思う。国内組の実力とやらは、韓国戦の惨敗で明白になった。この惨敗はハリルホジッチだけの責任ではない。Jリーグのぬるま湯的環境、国内選手の臆病さ、フィジカルを求めてこなかった日本のサッカー指導方法、広告代理店主導の代表選手選考、サッカーメディア業界における論理性を欠いた定型化した代表監督批判の横行、そして幾度となく繰り返されたW杯本大会における敗退の責任を取らないサッカー協会の存在などなど・・・が、その原因であり、複合的なのである。だからそれを完治するには時間がかかる。代表監督を解任すれば解決するような安易な問題ではない。

日本サッカーはまるで勢いを失っている

筆者はW杯ロシア大会のアジア予選を日本が突破できたのは、ハリルホジッチの手腕によるものだと確信している。しかし、本大会のグループリーグを突破できるとは思っていない。世界との差は広がっている。

日本代表がロシアW杯グループリーグで敗退した場合、その責任は監督がとることになろう。それは必然である。だがそれだけで終われば、それこそトカゲの尻尾切り。真の反省はなく、新しい代表監督探しが始まり、4年に一度のお祭り騒ぎで日本中が騒然となる。このような意味のない循環を繰り返しても、日本サッカーは強くならない。W杯開催前に敗退の責任のあり方をかわしてもそれこそ無意味だが、進歩だけはしてほしい。日本サッカー界の無意味な循環をどこかで止めなければならない。

2017年12月8日金曜日

忘年カラオケなど

旧友のS氏と根津で忘年カラオケなど。

根津「やま」にてカラオケ




根津「NaCaSa」にて