2009年7月1日水曜日

大須観音

尾張名古屋の注目スポットといえば、大須観音商店街でしょうか。東京の下北と巣鴨を併せたような、新旧が両立する、混沌としたところがいいです。

なんといっても大須観音


なんのお店でしょうか。


名古屋B級グルメの代表格




渋い大須演芸場



2009年6月27日土曜日

『吉本隆明1968』


●鹿島 茂 ●平凡社新書 ●1008円(+税)

1960年代後半、学生を中心とした全共闘運動及び新左翼運動の高揚期、吉本隆明の著作が多くの学生たちに読まれた。著者(鹿島 茂)は、本題の示す1968年に大学に進学した団塊の世代に属していて、その年、吉本の文芸評論に触れて心酔、以来、自分を“吉本主義者”と規定し、本書の執筆に至ったと本書内において告白している。

本題の「1968」という記号は、新左翼学生運動・全共闘運動に参加した世代からすれば、運動の最高揚期として受け止める者が多いであろうし、また、著者(鹿島 茂)のように、吉本隆明に初めて遭遇したメモリアルな年であると受け止める者もあろう。いずれにしても、「1968」は、団塊の世代にとって、そのときの情況をもっとも強く象徴する記号になっている。「1968」が意味するものについては後で触れる。

吉本隆明が当時の若者(=団塊の世代)を中心とした大量の読者を獲得し得たのは、そのときの学生運動の一時的高揚と、その後に訪れた急激な退潮という、極端に相反する情況と無関係ではない。

反日本共産党系左翼運動に参加した学生(全共闘運動を含む)たちを一括して“新左翼”と呼び、新左翼は、吉本が批判した旧左翼(日本共産党を含む世界の前衛党)と対立する立場をとった。新左翼は反日共系もしくは反代々木ともいわれた。日本共産党本部は東京・代々木に当時もいまもある。新左翼は、旧左翼として、ソ連共産党、日本共産党のみならず先進国の共産党すべてを否定した。その理由は、旧左翼=スターリン主義こそが、世界革命の阻害物だからだという理由からだ。新左翼党派の1つである革命的共産主義者同盟(革共同)は、「反帝・反スタ」を綱領に掲げた。当時の新左翼学生は、反スターリン主義という視点から、吉本隆明が文芸評論の中で展開した「転向論」における、日本共産党幹部、日本共産党系文学者及び社会学者への批判を当然のごとくに受け入れた。

しかし、本書が示すとおり、吉本隆明のスターリン主義者批判は、新左翼各派とは異なっていて、旧左翼前衛党幹部に内在する転向・非転向の問題を、新左翼のように、革命の方法論もしくはマルクス主義解釈の問題としてではなく、日本型知識人の問題として扱った。

吉本隆明が多くの若者に支持された理由は、吉本が日本共産党幹部(スターリン主義者)批判の急先鋒の立場をとったからだけではない。それよりもむしろ、学生運動の後退局面――多くの学生運動参加者が脱落したとき――彼らの離脱の正当性と、その拠り所として、吉本隆明が読み込まれたことによる。

本書では、吉本の初期評論である、転向論、高村光太郎論、「四季」派批判、ナショナリズム論(大衆の原像を含む)が扱われている。著者(鹿島 茂)が吉本の著作をいかに読んだかについて、著者(鹿島 茂)自身の出自、当時の境遇を交えて表明し解説する形式をとっていて、吉本隆明の解説書としては気負いがなく、わかりやすい。

著者(鹿島 茂)が横浜の酒屋の出身(=庶民階級)であることと、吉本が東京・下町の船大工の出身(=庶民階級)とがほぼ同一であることをベースにして、庶民階級出身者が高度な教育を受け知識を得て知識人となることで抱える二重性という概念が、吉本思想のキーワードの1つであると説明する。

吉本の初期の評論の内容については本書で解説されているので、ここでは触れない。そうではなくて、いまいちど「1968」という記号に戻って本書を考えてみたい。まず、吉本が既成左翼を過激に断罪する思想家として、「新しい左翼」に迎え入れられたのが1960年代だということ、ところが、68年を頂点にして、新左翼学生運動は退潮し、以降の吉本支持者は、学生運動から脱落した者であったということ――は既に述べた。この傾向を重視したい。

1969年以降、学生運動から脱落した者は、吉本隆明が提出した大衆の原像、生活者という概念を読みとることによって、敗北を自らに納得させたのではないか。吉本隆明を読むことによって、学生運動から離脱した後ろめたさから救われたのではないか。「1968」という記号を冠する意味はそこにあるのではないか。著者(鹿島 茂)が吉本隆明の著作に初めて触れた年だという意味だけならば、それは個人的シーニュにとどまる。

全共闘・新左翼運動から日常に戻った学生たちは、吉本によってどのように救われたのか――吉本は、本書にもあるように、前出の革共同を批判した。「反帝・反スタ」を綱領化したからといって、その前衛党がスターリニズムに陥らない保証はない。すなわち、吉本は新左翼学生が参加した、当時の新左翼=反スターリン主義を掲げた前衛党こそが、スターリン主義にすぎないことを60年代初頭に明らかにしていた。学生運動から脱落した学生たちは、自らの政治参加が必ずしも正しい選択ではなかった理由を、吉本の著作によって確認した。新左翼運動=反スターリン主義運動だと確信して参加した全共闘運動・新左翼学生運動のほうが、より厳格なスターリン主義だった。だから、そこから離脱することは、誤った選択ではない(かもしれない)と納得し得た。著者(鹿島 茂)は吉本の著作の一部を引用して、次のようにまとめている。

吉本は、(中略)スターリニスト崩れのデマゴギーよりも危険なのは、心底真面目で、どこまでもマルクス主義の理想に忠実で、すべてを耐え忍んできたことだけを生きがいにしてきた詩人・黒田喜夫のような存在であるとして次のように述べています。いささか長めですが、これは吉本思想の核の核に当たる部分ですので、しっかり読んでもらいたいと思います。


以下、『情況へ』(宝島社、1994、吉本隆明[著])から引用――

こういう相も変わらずの〈倫理的な痩せ細りの嘘くらべ〉の論理で、黒田喜夫はいったい何をいいたいんだ。また、何もののために、何を擁護したいんだ。(中略)われわれが「左翼」と称するもののなかで、良心と倫理の痩せくらべをどこまでも自他に脅迫しあっているうちに、ついに着たきりスズメの人民服や国民服を着て、玄米食に味噌と野菜を食べて裸足で暮らして、24時間一瞬も休まず自己犠牲に徹して生活している痩せた聖者の虚像が得られる。そして、その虚像は民衆の解放ために、民衆を強制収容したり、虐殺したりしはじめる。はじめの倫理の痩せ方が根底的に駄目なんだ。そしてその嘘の虚像にじぶんの生きざまがより近いと思い込んでいる男が、そうでない「市民社会」に「狂気にも乞食にも犯罪者にもならず生きて在る」男はもちろん、それにじぶんよりも近い生活をしている男を、倫理的に脅迫する資格があると思い込み、嘘のうえに嘘を重ねていく。この倫理的な痩せ細り競争の嘘と欺瞞がある境界を超えたときどうなるか。もっとも人民大衆解放に忠実に献身的に殉じているという主観的おもい込みが、もっとも大規模に人民大衆の虐殺と強制収容所と弾圧に従事するという倒錯が成立する。これがロシアのウクライナ共和国の大虐殺や、強制収容所から、ポル・ポトの民衆虐殺までのいわゆる「ナチスよりひどい」歴史の意味するところだ。そしてこの倒錯の最初の起源が、じつに黒田喜夫のような良心と苦悶の表情の競いあいの倫理にあることはいうまでもない。(中略)幸福そうな市民たち(いいかえれば先進社会における中級の経済的、文化的な余暇(消費)生活における賃労働者)が大多数を占めるようになることが解放の理想であり、着たきりの人民服や国民服を着て玄米食と味噌を食っている凄みのある清潔な倫理主義者が、社会を覆うのが理想でも解放でもない。それは途方もない倒錯だ。黒田喜夫におれのいうことがわかるか。おれたちが何を打とうとしているか、消滅させなければならないのが、どんな倒錯の倫理と理念だとおもってたたかっているのかがわかるか。(P417~P418)


詩人・黒田喜夫のところに、新左翼運動指導者の像を代入すれば、1968年以降の新左翼学生運動が辿ってしまった悲劇がそっくり、出力する。新左翼の闘い方、新左翼運動家自身の心性、闘いが目指すもの、新左翼が掲げた綱領、倫理性、そして倒錯まで・・・そのすべてが吉本によって否定できた。そうなれば、自分たちが新左翼学生運動から脱落したことは、残って闘い続けている学友に引け目を感じることなく、けして間違っていないのだ、という安堵感が得られた。学生運動から脱落し、生活者として市民社会に潜入することはいたしかたないのだ、“先進社会における中級の経済的、文化的な余暇(消費)生活における賃労働者を目指すことが解放なのだ”と。

図らずも、1970年以降、先鋭化した新左翼党派は、内ゲバ、リンチ殺人、爆弾闘争、無差別テロ等に進み、日本の反体制運動の歴史に例を見ない多くの犠牲者をだして自滅した。それは、ロシア・東欧におけるスターリン主義国家群の消滅より早かった。吉本隆明の指摘どおり、新左翼が反スターリニズムを掲げながら、旧左翼よりも急進的スターリン主義に染まっていたことは明らかだ。

さて、著者(鹿島 茂)の問題意識は初期の吉本隆明の転向論・ナショナリズム論の解説だけにあるわけではない。著者(鹿島 茂)の本書執筆の動機及び目指すものは、本書の最後の「少し長めのあとがき」において明かにされる。

著者(鹿島 茂)が目指す方法論は、自らが属している「団塊の世代」が起こした全共闘運動・新左翼運動を解き明かすことだということを、吉本の思想を絶賛した本文を終えた後の「少しながめのあとがき」において、エマニュエル・トッド、グナル・ハインゾーンという2人の人口動態学者の名前を挙げて、種明かしをする。

著者(鹿島 茂)は、吉本隆明の『日本のナショナリズム』の立論が、トッドやハインゾーンの方法論に偶然にも近いことを発見したのだと思う。吉本隆明の『日本のナショナリズム』では、明治、大正、昭和の大衆歌謡から、ときどきの大衆のエートスの変化が浮き彫りにされる。その変化とは以下のとおりとなる。

  • 明治期:欠乏の時代(近代の黎明期、貧困、封建遺制、農村・家・家族・人間関係における共同体は維持・継続)
  • 克苦勤勉、節約勤勉、立身出世、“お国のために”に、ナショナリズムが集中。
  • 大正期:現実喪失、現実乖離、幼児記憶の時代(資本主義の高度化、成熟期)。(明治期の家族的、農村共同体が崩壊したがゆえに、現実喪失、現実乖離し、幼児記憶として家族的農村共同体を感性でとらえかえす時期)
  • 昭和期:概念化の時代(大衆のナショナリズムが実感性を失い概念的な一般性に抽象化)

明治期、農村を逃れた日本の「近代人」は都市で、克苦勤勉、節約勤勉、立身出世、“お国のために”というナショナリズムで発露した。大正期になると、「近代人」は、逃れてきた農村の貧困の記憶、封建遺制、農村・家・家族・人間関係における共同体の体験は、幼児期の記憶や喪失感として現実乖離したものとする。さらに昭和期になると、「近代人ジュニア」にとって、親から聞かされた農村の共同体的生活が概念化=理想化され、ユートピア化する。これが、ウルトラナショナリズムとして結晶化(純化)する。農本ファシズムの成立である。ところが、農本ファシズムは、軍部・官僚の統制に基づく天皇制ファシズムに政治的には退けられ、精神的には取り込まれる。その結果完成したのが軍事ファシズムであり、軍事ファシズムの管理統制の下、日本は戦争になだれ込む。

戦後の団塊の世代の学生運動の高揚については、以下のような世代的変遷を辿る。
  • 戦前・戦中:戦前派世代(=団塊世代の親):、軍事ファシズム政権の下、天皇制ファシズム教育を受け従軍、戦争体験をする。
  • 戦後~30年代:敗戦後、戦前世代は復員。焼け跡、飢え、貧困下において生活を立て直す。アメリカ型民主主義教育開始。
  • 昭和40年代:戦後高度成長経済のもと、復員世代のジュニア(団塊の世代)が大学生に成長。識字率の高い高学歴層の出現。飢え、貧困は克服)
この団塊世代が過激な学生運動の主体、つまり、グナル・ハインゾーンがいうところのユース・バルジである。ユース・バルジとは、戦闘能力の高い15~25歳の青年層のこと。

本書では、吉本隆明の思想の解説と絶賛の終わりとともに、「団塊の世代とは何だったのか」という問いが始まり、“ユース・バルジ”という、あたかも宙吊りにされたかのような回答が現れ、終わってしまっている。もちろん、このエンディングは、著者(鹿島 茂)の続編の予告だと解釈できる。人口学、人口動態学を駆使した「団塊の世代論」に期待したい。

2009年6月26日金曜日

マイケル・ジャクソン

が亡くなった。ご冥福をお祈りします。

享年50歳は若すぎる。まだまだ、できたパフォーマーだと思う。

がしかし、筆者はマイケル・ジャクソンの楽曲として知っているのは、「スリラー」のみ。

もちろん歌えないし踊れない(笑)

いまでこそあの程度のビデオ映像はどうってことないのかもしれないが、当時はやはり衝撃的だった。

映像と音楽が一体化した新たな表現が成立したのだと思うが、あまりよくわからない。

2009年6月23日火曜日

イランの混乱は誠に残念



イランの大統領選後の混乱は、政府の統制により沈静化に向かっているようだ。

ゴールデンウイーク、筆者がイランを観光で訪れたとき、観光客の目からは、このような事態になることはまったく予想できなかった。

今年はイスラーム革命から30年の記念の年、それに大統領選挙が重なっていて、何か起るというのは結果論であって、筆者滞在中には、騒乱の気配はなかった。ガイドさんからは、優勢を伝えられていた現職大統領が再選されると聞かされていた。

確かにいま思えば、そのガイドさんの話の節々から、イラン国民が息苦しさを感じているふうではあった。でも、毎日、お祈りを欠かさないイランの人たちが、イスラームの指導者に反旗を翻すには至るまいと思っていた。

観光客には、その国の実情を知ることが難しいことを、改めて実感した。

写真は「世界の半分」と賞賛された、イラン第二の都市イスファハーンにある「イマーム広場」である。

2009年6月18日木曜日

『カラー版 イタリア・ロマネスクへの旅』


●池田 健二[著] ●中公新書 ●1000円(+税)

日本人がイタリア文化に抱く親密性は、古代ローマとルネサンスに二極化しているように思える。イタリア観光で人気のある都市といえば、おそらく、ローマ、ポンペイ、ミラノ、フィレンチェ、ヴェネチア・・・と続くのではないか。イタリアの高級ファッションブランド購入ツアーを除くとしても、日本人のイタリアへの関心は、古代ローマ時代とルネサンス時代に集約されよう。

イタリアにも、もちろん、中世という時代がある。イタリアの中世、すなわち、ローマ帝国がゲルマン系諸民族の侵入を受け滅亡した後、イタリアの地では、古代ローマ文化とゲルマン系文化の融合が進み、さらに、ビザンツ文化の影響も加わった。こう書くと、いかにも順調に時代が進んだように思えるが、ローマ帝国滅亡後、異民族の侵入で疲弊したイタリアが活力を取り戻すのは、西ヨーロッパ地域の回復期と同様、10世紀以降のことになる。ローマ帝国の東西分裂(395)から数えて、実に500年以上を要している。

本書が取り扱うロマネスク芸術の時代とは、11世紀以降、十字軍遠征の時代(1096年から約200年間)をピークとし、その様式がゴシックにとって代わられるまでの間、すなわち、中世初期に該当する。ヨーロッパの農業が安定し、人口が増え、新たな産業が興りつつあった時代である。

ローマ帝国末期、イタリアに侵入した主なゲルマン系民族について時代を追って記すと、まず始め、フン族に追われたゴート族が2~3世紀にローマ帝国内に移動しはじめ、5世紀にはローマを一時支配するに至る。さらに、6世紀にはロンゴバルト族の侵入が始まり、ロンゴバルト王国が建国された。イタリアのロンバルディア地方という名称は、ロンゴバルト人の土地という意味だ。さらに、カール大帝が率いるフランク族により、774年にロンゴバルト王国は滅亡し、フランク王国の支配を受ける。

そればかりではない。5世紀、ゲルマン系のバンダル族がカルタゴを本拠にして、南イタリア、シチリア島を含むバンダル王国を建国している。また、12世紀、傭兵としてやってきてこの地に土着したノルマン族が、ノルマン公国を建国している。さらに、海賊として脅威を与えたイスラーム勢力や、長期にわたって介入を繰り返した東ローマ(ビザンツ)帝国(=ギリシャ勢力)の影響を加えることもできる。

“ロマネスク”の語意は「ローマ風」ということになるから、ローマ帝国のお膝元であるイタリアならば、その開花は当然のことだと思いがちであるが、ロマネスク芸術の担い手は、本家の古代ローマ芸術を担ったイタリア人ではなく、カトリックを受容した、ゲルマン系民族であった。イタリアに根を下ろした彼らは、ローマ風を基礎にしながら、彼らの出自とする北方的要素と、ビザンツ、イスラーム等の東方芸術を融合させ、ロマネスク芸術を開花させたのである。

さて、本書で取り上げられているロマネスク教会等の所在地は、▽ロンバルディア地方=ミラノ、チヴェーテ、パヴィア、▽エミリア・ロマーニャ地方(パルマ、モデナ、ポンポーザ)、▽ヴェネト地方(ムラーノ、トルチェロ、ヴェローナ)、▽トスカーナ地方(ピサ、ルッカ、サンタンティモ)、▽ラチィオ地方(サン・ピエトロ・イン・ヴァッレ、カステル・サンテリア、バロンバーラ・サビーナ)、▽アプルッツォ地方(ロシィーロ、サン・クレメンテ・ア・カヴァウリア、ペテロッラ・ティフェルニーナ)、▽プーリア地方(トラー二、モルフェッタ、オートラント)、▽カンパーニア地方とシチリア島(サンタンジェロ・イン・フェルミス、カゼルタ・ヴェッキア、チェファルー)である。

その中で筆者が見たことのある建物は、ヴェネト地方のヴェネチアの離島トルチェロにあるサンタ・マリア・アッスンタ旧大聖堂のみ。ミラノ、シチリア島には行ったことがあるが、サンタンブロージュ教会(ミラノ)、サンティ・ピエトロ・エ・パオロ大聖堂(シチリア島)には寄らなかった、というよりも、その存在すら知らなかった。

というわけで、ロマネスク芸術というと、フランス、スペインを想起しがちであるが、イタリアもあなどれない。本書を手がかりにして、未知なるイアリア旅行の企てが可能となる。

なお、池田健二[著]の『フランス・ロマネスクへの旅』が同じ出版社の同じ体裁(中公新書)で刊行されているので、併せての一読をお奨めする。

2009年6月16日火曜日

イランが心配

イランが大統領選後、混乱しているようだ。報道によると、デモ隊に死者が出たらしい。筆者はゴールデンウイークにイラン観光をし、とてもいい思い出をもって帰国できた。なによりも、イランの人々が親切だったことが印象深い。 このような事件があると、「やはりイランは怖いところ」となってしまう。

写真は、ムサビ支持のデモ隊が集結したアーザーディー・タワー周辺。テレビニュースの映像で見た人も多いと思う。筆者滞在中は、車が素通りするだけで、人が集まって騒ぐような気配はまったくなかった。

2009年6月14日日曜日

インドの味





スポーツクラブの帰り、中華料理店で偶然、旧友のS氏と遭遇。
食事後、チャイを飲みに、インド料理店のDに入った。店内にはインドの調度品、神様等々が所狭しと置かれていて、異国情緒あふれている。 最近、その量が増えたような気がしないでもない。

2009年6月11日木曜日

『アーリア人』

●青木健[著] ●講談社選書メチエ ●1700円(+税)


イラン観光から帰ったばかりの筆者にとって、本書の刊行はグッド・タイミングであった。筆者はかねがね、アーリア人に関心を抱いていたし、イランを観光先に選んだのも、この目でアーリア人の国・イランを見てみたいという願望からだった。そればかりではない。これまで雑然と、断片的に仕入れてきたアーリア人に係る知識を、いつか整理したいとも考えていた。

まずもって本書読後の感想をいえば、本書は筆者の願望を満たすに十分な内容だった。アーリア人に関心を持つ人すべてに、本書(及び著者が同じ出版社から刊行した、『ゾロアスター教』を併せて)の一読をお薦めする次第である。

さて、観光中、筆者は日本語の上手なペルシャ系イラン人のガイド・Rさんに、「イランの人たちは、自分たちのことをアーリア人だと思っているのか」と尋ねてみた。Rさんは、「もちろんですよ、私たちの祖先は、ザグロス山脈の麓に住んでいて、それからイラン全土、インド、そして、ドイツに移っていったのです。」と、誇らしげに答えてくれた。

たった1人のペルシャ系イラン人の回答をもって、現代イラン人の標準的回答と断ずることは危険である。だが、筆者は、少なくとも、ペルシャ系イラン人は、自分たちのことをアーリア人の子孫だと自覚しているものと思う。ただ、気になったのは、Rさんがアーリア人の原郷を現在のイラン国内(イラン西南部)だと確信している点と、アーリア人がヨーロッパ全域に移動したのではなく、「ドイツ」という特定の国に移り住んだとしている点だ。筆者の勝手な推測だが、イランのある時期の国史教育は、アーリア人に関し、意図的・作為的改変を加えているように思える。このことについては、本書に即し、後に詳しく触れてみたい。

ペルシャ系アーリア人がイランにおいて覇権を確立したのは、3世紀、ペルシャ人の王朝である、サーサーン朝ペルシャの成立以降のことである。同朝をもってペルシャ語がイラン全土に普及する。ただし、ペルシャ人たちは自らの王朝のことを、エーラーンシャフル(アーリア人の領土)と呼んだらしい。エーラーンはイランと同じである。

イラン系アーリア人には、ペルシャ人、キンメリア人、スキタイ人、サカ人、サルマタイ人、アラン人、パルティア人、メディア人、バクトリア人、ソグド人、ホラズム人、ホータン・サカ人らがいた。それぞれの歴史については、本書に詳しい。

アーリア人の定義

本書に基づき、アーリア人を正確に定義しておこう。

近代以降の言語学の整理によると――
世界の言語は、①印欧語(インド・ヨーロッパ語)、②アフロ・セム語、③ウラルアルタイ語――の3体系に分類される。印欧語には、現在のヨーロッパ各言語、イラン語(ペルシャ語)、インド語(ヒンドゥー語等)が含まれ、アフロ・セム語には、ヘブライ語、アラビア語等が含まれ、チュルク(トルコ)語を含むアジアの諸言語は概ね、ウラルアルタイ語系に属する。余談だが、日本語はこの3体系のいずれにも属さない、謎の言語だともいわれている。

次に、近年の考古学を含む歴史学の整理を本書6Pに従って紹介すると――
紀元前3000年頃、印欧語を話すある部族が、中央アジアで牧畜生活を営んでいたことが認められ、彼らのうち、ヨーロッパに向かう集団と、中央アジアに残った集団とに、分岐した。このとき中央アジアに残った集団をアーリア人と称した。

紀元前1500年頃、そのアーリア人のうち、インド亜大陸へ進出し定住民となった集団と、イラン高原へ進出して定住民となった集団、中央アジアに残ってオアシス都市の定住民となった集団、中央アジアに残ってステップの騎馬遊牧民となった集団、に分かれた。そしてし、それぞれの地域の先住民と融合し定住した者と、遊牧を続けた者がいた。

以上の言語学と歴史学の成果をまとめると、次のような結論が得られる。

▽中央アジア・イラン、インド、ヨーロッパの各言語には共通性が認められる。これらの地域の言語は、共通の祖語から派生した可能性が高い。共通の祖語をインド・ヨーロッパ語(印欧語)と呼ぶ。
▽この祖語を話していた民族のうち、中央アジア・イラン・インドに移動した人々をアーリア人と呼ぶ。がしかし、ヨーロッパ人も後世、自らをアーリア人の子孫であると自称し始めたので、アーリア人の概念は混乱していて、今日も、その混乱は続いている。

ここまでのところで、誠に残念なのは、まずもって、アーリア人及びヨーロッパ人の祖語である古代言語が、インド・ヨーロッパ語(印欧語)と命名されたことだ。正確には、インド・中央アジア・イラン・ヨーロッパ語とされるべきであったのだが、それは無理としても、せめて、インド・イラン・ヨーロッパ語と、イランを含めたならば、アーリア人という概念をユーラシア的スケールで把握することが可能となり、後世に現れた狭隘なアーリア人イデオロギーの発生を防げたかもしれない。

二点目は、中央アジア・イランに関するアーリア人の歴史研究が日本に紹介される機会が少なかったことだ。

本書は、著者(青木健)がイラン、ゾロアスター教の研究者であることから、印欧語族のうち、中央アジア・イラン系アーリア人の歴史を扱っている。インドのアーリア人の歴史については、実に膨大な歴史書、解説書が出されているので、それらと本書をつき合わせることにより、アーリア人全体が把握されることになる。

なお、近年、ヨーロッパに台頭した「アーリア主義」は、白人至上主義、有色人種及びユダヤ人差別のイデオロギーと無関係ではなく、アーリア人という本題に即するならば、まったく避けるわけにもいかないようで、著者(青木健)は、ナチスドイツにおけるアーリア主義に簡潔に触れている。ナチズムにおけるアーリア主義の詳細は、他の専門書を当たる必要がある。

イランの歴史

イラン系アーリア人の歴史を追うということは、図らずも、イランの歴史を扱うことに逢着する。ここでイランの歴史を概観しておこう。

古代、現在の中東、イラク、イラン、中央アジア――いわゆる、オリエント世界を制覇した中心勢力は、謎のシュメール文明(紀元前9000年頃)の存在はともかくとして、メソポタミア文明(紀元前3000年頃成立)~アッシリア帝国(紀元前800年頃成立)を含め、セム語系民族であって、アーリア人が主役となるのは、その後のことであった。

先述のとおり、紀元前3000~1500年頃にかけてが、印欧語族の移動時期にあたり、現在のイラン・中央アジア、アフガニスタン・インド亜大陸、ヨーロッパ方面の先住民と融合が始まった。現代のイラン人は、印欧語系の言語=現代ペルシャ語を話すという意味では、イラン系アーリア人の子孫であるが、人種としては、その後、この地を支配したアラブ系、チュルク(トルコ)系、モンゴル系の人々との融合が進んでいるため、純粋なアーリア人ではもちろんない。

紀元前546年、イラン系アーリア人の一派であるペルシャ人は、イラン高原、中央アジア一帯に住む、他のイラン系アーリア人(パルティア人、メディア人・・・)を糾合し、ペルシャ帝国をつくりあげ、ギリシャ人と覇を競った。そのようすがヨーロッパ世界・古代ギリシャの歴史書に残された。以降、西欧中心主義の近代歴史学により、ペルシャ帝国はヨーロッパ世界と対立する世界(オリエント世界)の代表格として規定されている。 ついでに、ペルシャとはギリシャ語で、古代ギリシャ人がイラン高原南西部に住むイラン系アーリア人のことをそう呼んだことに由来する。古代ペルシャ語では、「パールサ人」という。

紀元前333年、アレキサンダー大王が率いたマケドニア(ギリシャ)によってペルシャ帝国は滅亡する。ペルシャ帝国の当時の首都ペルセポリスはアレキサンダーによって破壊され、イラン高原西南部のペルシャ人の勢力の源泉地域はもちろんのこと、旧ペルシャ帝国の版図はギリシャ側に制圧された。けれど、ペルセポリスは宗教・儀礼の都であって、政治・経済の機能をもっていなかった。これをもって、イラン系アーリア人が全滅したわけではない。

226年、ギリシャ勢力の後退を受け、ペルシャ人のサーサーン朝ペルシャが成立した。同朝の管理下、イラン系アーリア人の信仰であったゾロアスター教が同朝の国教となり、布教と体系化が進んだ。また、ペルシャ語がイラン全土の標準語として普及した。サーサーン朝ペルシャの時代に、イランのペルシャ化が進んだ。

7世紀、イラン系アーリア人に大変動が起こった。アラブ人・イスラーム教勢力の侵入だ。

651年、サーサーン朝は滅亡し、イランは、アラブ人による支配を受ける。そして、ゾロアスター教はイラン全土からほぼ一掃され、イスラーム教が信仰されるようになる。イラン系アーリア人のイスラーム化が進む。

アラブ支配の開始から今日に至るまで、イランはイスラーム圏に属し、現在は熱心なシーア派イスラーム教を国教としているが、アラビア語が標準言語として話されることはなかった。そして、冒頭のイラン人ガイドのRさんのいうとおり、現代のペルシャ系イラン人はアーリア人としての自覚をもっている。

イラン人のアーリア人としての自覚というものが、古代アーリア人の帝国樹立(アケメネス朝ペルシャ)~同朝滅亡(ギリシャ勢力による支配)~サーサーン朝の復古的成立~同朝滅亡(イスラーム勢力による支配)~イスラーム国家の成立という変遷に関係なく、一貫してイラン人の意識の中に根付いているものなのかどうかは疑わしい。

そのことは、本書第4章「イスラーム時代以降のイラン系アーリア人」(P.231)にて扱われている。本書によれば、近代以降、イラン人がアーリア人意識を高揚させ始めたのは、19世紀に成立した民族主義(ナショナリズム)の台頭と不可分ではなかった。民族主義は、国民国家という概念を構成する要件の1つである。

19世紀、それまで続いたイスラーム教徒チュルク(トルコ)人支配に代わって、イスラーム教徒ペルシャ人が国家の主導権を握る。そのとき以来、積極的に導入されたのがアーリア人という国民意識であった。

1925年、パフラビー王朝が成立すると、同王朝は「アーリア人の栄光」を国民に浸透しようと努めた。パフラビー王朝の下、イランにアーリア主義が高揚する。同王朝は、ナチスドイツと親密な関係を結んだ。

アーリア主義の流れは、1979年のイスラーム勢力によるイラン革命により頓挫するが、今日のイラン国民の意識から一掃されたわけではない。ペルシャ系イラン人には、革命前の体制を懐かしがる人もいるという。

1979年、イスラーム革命以降、イランはイランイスラーム共和国として、イスラーム教に基づく国家となった。現在のところ、イランイスラーム共和国の民族構成は、人口の5~7割がペルシャ人、2~3割がチュルク系遊牧民、残り1割をクルド人等の少数民族が占める。イランは実は、多民族国家なのである。そして、国民の過半数を占めるペルシャ人の意識の中には「栄光のアーリア人」が潜んでいて、642年の「ネハーヴァンドの戦い」(サーサーン朝ペルシャがアラブ勢力に敗退した戦闘)の屈辱は忘れていない。

ペルシャ人(=イラン系アーリア人)は、7世紀以降、支配者となったアラブの宗教であるイスラーム教(シーア派)を熱心に信仰しながら、その一方で、アーリア人の栄光を忘れがたく心に秘め続けるという、大いなる矛盾の中にある。

現代イランの為政者が国を束ねるため、多数派とはいえ、アーリア主義を持ち出すと、そのほかの民族の離反を招き、分裂の危機を促進する結果となりかねない。多民族国家イランの核になるものは、イスラーム教だけなのかもしれない。

日本人にとっても、ユーラシア大陸の中央部を出自として、インドからヨーロッパに飛散した「アーリア人」は、歴史ロマンを秘めた魅力的な民族概念である。しかし、アーリア人というものは、歴史的概念であり、また、イデオロギーとなっている。民族・部族としては、清算された概念である。これをイデオロギーとして用いることは、ナチスの先例のとおり危険である。

本書を読むことにより、アーリア人に関する基本知識を整理しておくことが重要である。そうすることにより、非歴史的な、イデオロギーとしての「汎アーリア主義」が相対化され、歴史ロマンの魅力に屈する悲劇から、人類は守られる。

2009年6月7日日曜日

靴のバーゲン

朝一番で、靴のメーカー・R社のファミリーセールへ。それほどの混雑でもなく、いい買い物ができた。 家に帰ってすぐに、スポーツクラブへ。日差しが強く、とても暑かった。

ところで、考えてみれば、もう6月も半ば。一年が半分、過ぎようとしている。陳腐な表現だけれど、光陰矢のごとしである。

2009年6月4日木曜日

昨晩、仙台出張から、

帰りました。連休のイラン観光をはさみ、福岡、広島、仙台と、日本の大都市3つを訪問しました。そこで改めて感じたのは、日本の「国力」です。イランに限らず、ヨーロッパの大都市と比べても、日本の大都市は活力があり、よく整備されています。米国は、10年ほど訪れていないので、比較対象から外しますが。

とりわけ、物販のパワーは他国を圧倒しています。こんなにもモノがあふれている国は、おそらく少ないというよりも、存在しないのではないでしょうか。そのことの象徴が、コンビ二です。便利このうえない存在です。コンビニが都市型インフラとして、日本人の生活を支えているといって言い過ぎではありません。

さて、反面、日本の都市に味わいがないことも実感します。人が住むこと、暮らすことにおいて、詩情を醸し出す源泉――路地や裏町や旧市街のもつ魅力が、日本の都市から失われています。

近代日本(人)の都市観では、古いことが汚いことの代名詞になってしまいました。

2009年5月30日土曜日

「イラン旅行記」完結



先のゴールデンウイークのイラン観光の写真日記がやっと、完成しました。「乾杯」といいたいところですが、イランはアルコールが飲めません。写真は「ノン・アルコールビール」
[別冊]旅の写真集です。

2009年5月27日水曜日

休養









きょうは休養日。遅くに起きて、遅い朝食。昼食は散歩を兼ねて近くのレストランへ。途中、新規開店した機織りのショップをのぞく。古い民家等を見て、造花の店で蓮の花を購入。

2009年5月25日月曜日

復帰(その3)

朝起きると、今度は脚が痛い。屈むに屈めない。床に落ちているものを拾おうとすると、腿の裏側が痛む。さらに、二の腕がはったような感じ。というわけで、筋トレ再開の翌日は、満身創痍である。

2009年5月24日日曜日

復帰(その2)

先週、会社を離れ、浦和に2日半ほど詰めていたため、やや疲れ気味。それでも土曜日(23日)、スポーツクラブへ。インストラクターN氏の特訓を受けて、くたくたとなった。
翌日(24日)も懲りずに、スポーツクラブへ。昨日の肩がきいていて痛みが取れない。肩は小さな筋肉なので、回復も遅いのだ。しかも、久々の三頭筋が重さも回数も激減、スクワットも重さを減らしたものの、回数がいかない。
腕、脚の回復はどうも、時間がかかりそう。

2009年5月18日月曜日

復帰

きょう、トレーニングを再開。ベンチプレス、インクラインで胸、そして背中、肩をやってみた。思ったより落ちていなかったけれど、回数はいかない。元に戻すには、1月かかるかもしれない。

夜は、ギリシア人のMGさんとY子さん夫妻、新進ファッション・デザイナーのH兄妹がゲストとしてやってきて、食事をした。H兄妹は、兄がデザイナーで妹がマネジメントを担当しているとのこと。お二人とも海外生活が長かったようだ。

そんなわけで、休んだ気のしない、ややお疲れの日曜日でした。

2009年5月16日土曜日

広島




出張で広島、昨晩帰宅しました。滞在1日目は、シンガポールの首相が世界の元首の中で初めて広島を公式訪問し、被爆者の体験を聞いたとの報道が。そういえば、なんとなく、外国人が多いのかな、と。

写真の原爆ドームは世界遺産だが、何度訪れても辛い遺産。

現在の広島は、清潔で活気のある大都会。翌日訪れたお好み焼き屋さんは、安くておいしくってボリュームたっぷり。お店はお世辞にもきれいとはいえませんが、サラリーマン、ガテン系、女性一人・・・と、客層もバラバラ。鉄板の前ではみな平等、という雰囲気がいいですね。

場所は、紙屋町方面からNHK前の交差点を越えて一本目の路地を右。お勧めです。

2009年5月12日火曜日

きのうは、

旧友のS氏と山手線・田端駅近くの居酒屋・HK屋へ。新鮮な魚が売り物のこの居酒屋、男性雑誌とかで有名らしい。

店内はほぼ満員、幸いにしてカウンターが二席空いていたので、魚介類を肴に生ビール、ホッピーを飲んだ。

2件目は、地元のMにて水割りを飲みつつカラオケ。

看板まで歌って飲んで、徒歩にて帰宅。とにかく終電の心配がないので、地元はいいな。

時差ぼけはないものの、ちょっとしんどい。明日は広島である。

2009年5月10日日曜日

『新左翼とロスジェネ』




●鈴木英生[著] ●700円+税 ●集英社新書

著者(鈴木英生)は1975年生まれと若い。ちょうど、新左翼運動が最も高揚した全共闘世代の子供たちにあたる。そんな世代が、「自分さがし」というキーワードのもと、1960年代から高揚した日本の新左翼について読み解こう、というのが本書の意図の1つとなっている。

さて、「自分さがし」というキーワードだが、全共闘世代からすれば、およそなじまない言いまわしであると思う。ストライクゾーンに入っているのかどうかといえば、おおいに迷う。審判次第では、「ストライク」のコールをしないだろう。その理由については後述する。

本書にはそれとは別に、新左翼運動を若い世代に伝えるという意図もあり、こちらのほうは、十分とはいえないものの、入門書としての機能は果たしている。年代別に7分割した新左翼の歴史は大筋では正しいし、引用した新左翼関係の文献も適正である。文献一覧を見て、懐かしさを覚えた人も多いのではないか。

だが、不満も残る。「新左翼と~」という本題に則するならば、初期マルクスの『経済学哲学草稿』『ドイツイデオロギー』、レーニンの『帝国主義論』『国家と革命』といった論考に触れてもらいたかった。往時、初期マルクスの「疎外された意識」「存在が意識を決定する」「哲学者たちは世界を解釈してきたが、必要なことは世界を変更することだ」、レーニンの「帝国主義戦争を革命へ」といったフレーズが新左翼世代を呪縛した。自己否定の論理が全共闘運動の核であったことも事実だが、新左翼運動に靡いた学生大衆の思想的基盤の1つが初期マルクスの論稿であったことを伝えてほしかった。新左翼に属する学生の多くが『資本論』を読んでいないという事実は隠しようもないのだが、その反面、自分と社会の関係を初期マルクスによって規定しようとしていたことも事実なのである。

たとえば、『ドイツイデオロギー』の中のあまりにも有名な部分を以下に引用しておこう。

共産主義社会では、各人が一定の専属の活動範囲をもたずにどんな任意の部門においても修業をつむことができ、社会が全般の生産を規制する。そしてまたそれゆえに私はまったく気の向くままに今日はこれをし、明日はあれをし、朝には狩りをし、午後には魚をとり、夕には家畜を飼い、食後には批判をすることができるようになり、しかも、猟師や漁夫や牧人または批判家になることはない。(岩波文庫版/P44)

もうひとつの不満は、往時の国際的な反スターリン主義の潮流についての記述が弱い点である。著者は、新左翼運動が日本共産党に対するアンチテーゼであることを何度も強調している。この指摘はもちろん正しいのだが、新左翼運動参加者が旧ソ連に代表される社会主義国家群を否定する、という共通の世界観をもっていたことをもう少し強調しないと、新左翼が結んだ世界像が浮かび上がってこないのではないか。

新左翼党派の1つである革共同(革命的共産主義者同盟)は“反帝・反スタ”(=反帝国主義・反スターリン主義)を綱領としていた(る?)し、共産同(共産主義者同盟)戦旗派が提唱した「過渡期世界論」も、旧ソ連・中国等を疎外された労働者国家群と規定した。新左翼は、当時、世界のおよそ半分を占めた社会主義国家群を否定したのである。反スターリン主義こそが、新左翼と旧左翼(日本共産党・日本社会党)とを峻別する指標であった。

若い世代が当時の新左翼運動を理解しにくいのは、実はこの部分なのではないか。ベルリンの壁崩壊(1989年11月9日)は、著者(鈴木英生)14歳のときだから、ソ連の消滅も認識されているとは思うものの、当時の旧左翼にとっては、ソ連の消滅など思いもよらなかったのであり、「スターリン批判」という形でスターリン個人を批判することはあっても、旧ソ連を筆頭とする社会主義国家群を打倒の対象とすることなど考えもしなかったのである。

新左翼の出発点は、反スターリン主義である。60年安保闘争前後、ロシア革命後のソ連(スターリン政権)が、同志トロツキーを暗殺し、多くの共産党員を大量粛清し、反政府運動参加者を強制収容所に放り込み、ソ連在住のユダヤ人等を虐殺した事実が日本の学生レベルにまで周知され始めたのである。「ハンガリー事件」「プラハの春」といった東欧における社会主義体制の亀裂も伝えられた。当時の世界は、米国に代表される帝国主義国家群と、ソ連に代表される抑圧体制国家群によって構成されている――当時の学生大衆にとっての世界――観念的なそれ――は、閉塞状態、完全な手詰まり状態のように思えたのである。

今日、ブームといわれる『蟹工船』はいうまでもなく、日本のプロレタリア文学の代表作の1つだが、同書がスターリン主義文学かどうかの検証はここではしないものの、全共闘世代が『蟹工船』を愛読書の1つに挙げることはあり得なかった。全共闘世代にとっては、今日の『蟹工船』ブームはむしろ理解しがたいものである。大雑把に言えば、プロレタリア文学は旧左翼の側に属する“文化”であり、それは“反スターリン主義”を党是とする新左翼系学生からすれば、あり得なかったからである。

帝国主義とスターリン主義という両極から抑圧された世界をいかに解放するか――こそが、日本の若者(学生)だけでなく、世界の若者(学生)にとって、共通の危機意識であった。新左翼運動は日本の左翼運動の変遷というドメスティック(国内)な動向に規定された部分もあるが、むしろ、20世紀中葉まで「希望」であったロシア革命が、実は失敗であったことが国際的に検証され、その結果としての「絶望」に規定されたものでもあった。

全共闘運動を含めた新左翼運動の高揚は、第一次ブンドの60年安保闘争敗北を受けて醸成された反スターリン主義を梃子としてもたらされた。だがしかし、反スターリン主義を掲げた新左翼がスターリニズムを克服し得たのかといえば、答えは「ノー」である。新左翼は、谷川雁の言葉を借りれば、小パルタイにすぎなかった。新左翼が批判され続けなければならない体質の1つに内ゲバ闘争(山岳アジトを志向した毛沢東主義者の連合赤軍の総括殺人もそこに含めて)がある。内ゲバやリンチ事件を招いてしまった新左翼の悲劇は、新左翼が旧左翼以上のスターリニズムを内在させていたが故であり、スターリニズムの克服は、新左翼によってなされなかった深刻な問題なのである。だから、若い新左翼研究者が留意していただきたいのは、新左翼の失敗=スターリニズム克服の困難性なのである。

今日の若い世代が全共闘世代以上の閉塞状態におかれ、孤立を強いられていることはまちがいない。がしかし、その突破の環として、新左翼の運動原理を選択肢に求めることは危険この上ない。なぜならば、新左翼がスターリニズムを克服し得なかったからである。貧困という深刻な問題に対して、連帯を求めることが誤りであるはずがないのだが、連帯のモデルとして、「新左翼」を借用することはあってはならないと思う。

スターリニズムとは何かをここで詳論することはできないが、大雑把に言えば、それは集団において発生する権力と、それに対立する個人の自由の問題であり、党と個人のそれであり、個人の想像力の自由と、集団におけるその抑圧の問題である。

では、全共闘運動はどうなのか――本書に限らずこのような類書においては、往時の新左翼運動と全共闘運動の関係をいかに整理するか――が課題となっている。新左翼運動体験者の多くは、<新左翼=党派(反日本共産党系)><全共闘=戦闘的学生大衆>と分類し、党派のオルグ(組織者)が全共闘の指導者となっていて、全共闘学生を党派に勧誘していた事実を指摘するはずだ。また一方、全共闘学生の中には、党派に属することを拒否し、ノンセクトラディカルと称して、全共闘運動だけを運動目的とした者が存在していたことも指摘するはずだ。

党派は、全共闘運動を経済闘争として位置づけた。新左翼各派は、全共闘が掲げた、たとえば、教育環境改善要求、学費値上げ反対、学生会館自主管理要求等々の盛り上がりを、労働運動における組合運動に見立て、そこに結集した学生に対し、政治的(革命的)思想を外部注入し、革命戦士として取り込もうと目論んだ。また、党派の体質は禁欲的であり、密教的集団性を有していた。

しかも党派は、学生が納める自治会費の獲得、学生生協運営がもたらす利潤=利権にも、資金源として執着した。それらが学内における内ゲバ闘争発生の主因でもあった。

前出のとおり、新左翼といえども世俗的な党派に反発する全共闘学生がノンセクトラディカルである。彼らは学内闘争における党派的締付け、内ゲバ闘争、党派間の革命論にかかわるスコラ的議論を拒否した。彼らはロックやアングラ演劇等々のサブカルチャーを運動に同伴させており、そういう意味で、現代の若者に近かった。ノンセクトラディカルの全共闘運動は、個人の倫理・良心のレベルにおける反権力闘争・良心的反戦運動、文化運動――本書に従えば実存主義的な雰囲気をもった社会的集団、という性格が強かった。だが、倫理・良心のレベルを極北において換言すれば、自己否定論に行き着くのである。

新左翼党派は、スターリニズムの克服を結党のコアに掲げながら、旧左翼以上のスターリニズムを内在させ自壊した。ならば、今日の若者は、貧困、失業、格差といった今日的問題に対し、かつて党派を拒否したノンセクトラディカル全共闘運動の組織論・運動論を援用して取り込めるかどうか――ということになるのではないか。本書の意味も、そのあたりにあるような気がする。

ノンセクトラディカルについては、幻想をもちがちである。当時の各大学には、東大全共闘議長の山本義隆、日大全共闘委員長の秋田明大をはじめ、人格的にもすぐれた指導者が数多く存在したであろう。多くの指導者が倫理的・良心的で高潔であったであろう。しかし、その極北としての自己否定論は、閉ざされた思想である。

誤解を解くことから始めなければならない。60年代後半、全国の大学で高揚した全共闘運動は、そのとき初めてつくられたものではなかった。全共闘は、本書に2度ほど紹介されている谷川雁の思想にその始原が求められる。谷川雁についてはまた別の機会に詳論を展開するつもりだが、全共闘運動は谷川が展開したサークル運動と大正行動隊にそのモデルが求められる。サークル運動とは、日本共産党が山村工作隊(=情宣部隊)を使って、文化活動を通じて地域社会に浸透し、共産党員を獲得する運動だった。谷川は山村工作隊員としての活動から自らの思想を獲得し、評論・詩作の基盤を築いた。

後者の大正行動隊とは、北九州における大規模炭鉱・三池炭鉱闘争が敗北したのち、谷川雁がその周辺の中規模炭鉱である大正炭鉱を闘争の場に求めたとき、谷川が組織した闘争集団の名称である。この闘争において谷川は既成左翼の介入を退け、炭坑労働者に対して、独自の組織論の下に自由な運動参加を呼びかけ、資本側と激烈な闘争を展開したのである。

谷川雁が示した2つの先駆的運動は、1960年のはじめにおいて敗北し、谷川は以降沈黙した。党派を離れた個人の自由な集合体が階級闘争を行った結果の敗北である。闘争は敗北したが、しかし、個人の思想性、倫理性は貫徹できた。革命的敗北主義である。大正行動隊の終わりとともに、谷川雁は思想家として第一線から退却し、生活者として、東京、長野にひっそりと住み続けた。しばしば類書にも引用されるように、全共闘運動のスローガン「連帯を求めて孤立を恐れず」とは、谷川雁の言葉である。もしかりに、当時の全共闘学生が谷川雁の運動と沈黙を理解し正しく総括していたならば、全共闘運動は持続的に発展していたかもしれない。しかし、当時の全共闘学生は、谷川雁の二番煎じ=革命的敗北主義で終わってしまったのである。そういう意味での後悔は、いましてもいい。

「自分さがし」という観点から新左翼運動を眺めることの違和感については、以上のとおりである。蛇足で言えば、谷川の沈黙は、実践者としての死の代替である。全共闘運動経験者の多くが、体験の多くを語らない事実、あるいは、匿名で語る事実は、自己否定の論理が極北として<死>をもたらすからである。爆弾闘争、アラブゲリラ、山岳ゲリラと銃撃戦・・・は、本書も指摘するように、新左翼各党派の闘争戦略の帰結ではなく、むしろ、ノンセクトラディカルの倫理性=自己否定論からくる決意主義の帰結である。決意においてあちら側に飛び移った活動家は、死、長期の獄中生活、不自由な海外生活等を強いられた。決意に至らなかった無数の無名の全共闘学生はこちら側にとどまり、生活者として沈黙した。生きている死者として、である。その間、三島由紀夫の自裁を伴った決意主義が、生きている死者に対して、過酷な告発を行った。1970年以降今日までのおよそ40年間は、自己否定を唱えた全共闘学生にとって、辛い残余の年月である。時効はない。
(2009/05/10)

2009年5月7日木曜日

イランから帰国





今日の夕方、北京経由で成田に戻りました。

イランは素晴らしいところ。

海外旅行をお考えの方は、ぜひ、この国を選択肢の1つに挙げてみてください。

観光写真は別のサイトに上げていきます。

2009年4月30日木曜日

GW

イラン観光に出かけます。

イランは夏は暑くて、冬は寒いとのことで、

この時期を選んだ次第。

春です。

2009年4月29日水曜日

小さな神、大きな神











街のなか、藪の奥には、名も知らぬ稲荷

白山神社 その中の小さな社

日本の神々である

2009年4月28日火曜日

印象派







春のある晴れた日。

まぶしい光、透明な空気・・・外界は光の合成された色の世界だと認識される。

2009年4月26日日曜日

谷根千





谷根千についてはずいぶん、写真を撮ってきた。

だんだんと古い木造の住宅が壊され、アパートやらプレハブの戸建て住宅になっていってしまう。

ヨーロッパには旧市街という地区があって、中世の町並みが保存され、観光資源になっている。

この地域もそうなる可能性をもっていたが、開発はとまらない。

いや、開発という表現はなじまない、住民が利便性を選択してしまっただけなのだ。

住む人と散歩する人とが交わることはない。

火事



拙宅近くで大火事。

出火当日は福岡にいたので、現場は見ていない。

焼け跡は無残である。

2009年4月21日火曜日

福岡へ

あすから2泊で、福岡へ行ってきます。

仕事場も宿泊先も、天神のど真ん中、アフターファイブに期待できます。

食べ物がおいしいです、博多は。

2009年4月19日日曜日




拙宅のまわりにはこの季節、一斉に花が咲き出す。軒先の小さな植木鉢でも、なかなかみごとな花が咲くのである。

2009年4月18日土曜日

不調に

土曜のきょうは、スポーツクラブで胸、背中、肩の筋トレの日。

15分ほど、クロストレーナーでウオーミングアップの後、ベンチプレス。

なんとなく体が重く、一押しが利かない。

インクライン・ベンチも同様。

背中は、懸垂を取り入れたのだが、これも厳しい。

以下、最後のシュラッグまで、体がだるいまま。

こういう日もある。

2009年4月17日金曜日

休み

会社を休んで、自宅で休養。

天気が悪いので外に出かける気にもならない。

家の中をかたづけて、不要なものを処分して、収納空間を増やす。

冬物をクリーニングに出して、夏物を引っ張り出す。

昔かったスーツは体型が変化して着られない。

春を過ぎて、脱皮をした気分である。

2009年4月15日水曜日

黄色と桃色



黄色と桃色の花が偶然、混在する。

桜の花が散った後、いろいろな色の花が季節を彩る。

晴れて風の強い日だった。

少し歩くだけで、汗ばんでしまった。

2009年4月12日日曜日

家紋

家紋という不思議なデザインが日本にはある。

戦国時代の武将は自軍の目印として、独特の記号を考えた。

徳川は葵、真田の六文銭などが特に名高い。

明治以降、武家は制度としては存在しなくなった。そこで、一般の家庭が武家の家紋を取り入れるようになった。紋付をつくるときに、我が家の家紋を入れ始めたのだ。

家紋ばかりではない。自分たちの村落は、平家の落ち武者が開いたものだという「伝説」が、日本中に存在しているという。とりわけ、辺鄙な山の中の村落に限って、「平家」なのである。

繁栄に取り残された自分たちに責任はない、自分たちは賊軍、敗者を祖先に持つものなのだから、繁栄から取り残されて当然の運命にある・・・という慰めの論理化であろう。

2009年4月10日金曜日

隼人稲荷



東国江戸の北端の地、日暮の里に隼人稲荷あり。

柳田国男に倣えば、この稲荷の由来を確かめなければならないはずなのだが。

この稲荷は善性寺という日蓮宗の寺の境内にある。筆者が子供のころ、この寺の前の道路工事の際、江戸時代の権力者の棺が発掘され、大騒ぎになったことがあった。その棺は徳川の某将軍の親戚の者のものだといわれた。 発掘された棺の中にはミイラがいた、という噂が立ったのだが、筆者は見ていない。

悪友の一人が発掘の際に出てきた松脂の破片を拾い、それを筆者に見せてくれた。悪友は、ミイラはこの松脂の中に安置されていた、というような意味のことを筆者に告げたのだと思うのだが、もちろん本当かどうかはわからないし、その松脂とミイラが本当に関係があるかどうかもわからない。なにしろ、遠い過去の出来事なのだから。

2009年4月6日月曜日

桜(続)


都会の桜が、新しい景観をつくりだす。

美しいかどうかは、その人の感性による。
超高層マンションが桜を突き抜けるように、たっている。






2009年4月5日日曜日

満開


暖かい。


桜も満開だ。


なんだかんだといっても、季節は巡る。


桜が咲かないことはない。

2009年4月4日土曜日

板金屋さんですか

朝、スポーツクラブへ向かう途中、笑顔の老人が近づいてきて、「お宅さんは、板金屋さんですかい」と話しかけられた。うむ、筆者は何度か転職をしたが、板金業に従事したことはない(笑)。

「いいえ」と答えて遠ざかって、桜並木を歩いていると、さっきの老人が自転車で筆者を追い越しつつ、「S通りに住んでいたことは・・・」と尋ねてくるのだが、これも該当しない。よっぽど筆者は「板金屋さん」に似ているのだろうな――と思いながらも、人違いであることは揺るぎようがない。「人違いですか、すいません」てなことで、その老人と筆者は別れた。

うーむ、その老人はだれでもいいから、何かを話したかったのか、桜満開の季節、「一人」が辛かったのか、筆者が暇なときならば、話し相手になってあげてもよかったのかもしれない。それとも、「板金屋さん」に借金を踏み倒されたのかもしれない、などと考えると、複雑な心境になってしまった。

「板金屋さん」というのは、どういう仕事をするのだろうか。

2009年3月30日月曜日

桜は咲いたが


昼休み、事務所前を通るY通りの桜並木からY神社まで歩いてみた。


桜は咲いているが、あまりきれいではない。


とりわけ、Y神社境内の桜はがっかりである。

2009年3月29日日曜日

寒の戻りか花冷えか

拙宅近くの花見の名所では、寒さの中、花見に興ずるグループが。

桜はどうみても、三分咲きだろうか。

さて、筆者の事務所は昨年の秋に引越しをして、都心でも有数の桜の名所の近くになった。

仕事が終わってから、ぜひ、見に行きたいと思っている。

2009年3月27日金曜日

寒い

昨日の夕方から体調不良。

きょうは家で静養。一歩も外に出ていない。

桜が咲いたというが、花見は来月か。

2009年3月22日日曜日

東京マラソン

なぜかいま、東京マラソン。参加した肥満のタレントが倒れた。ニュース映像で見る限り、コスプレあり、芸能人の参加あり、楽しければいい――の学芸会、パフォーマンス大会のノリだ。筆者の目には、いずれも醜悪なものに写る。

マラソンを否定しない。その大会を否定しない。走りたい人が走ることをだれが止められよう。スポーツというのはそのようなものだ。

タレントが倒れたのは不幸である。彼はきっと、この日に備えて練習に励んだのだと思う。だがしかし、繰り返すが、筆者には東京マラソンのあり方が醜悪に写る。芸能人が走ろうが一般の人が走ろうが、走ることはかまわない。それだけのことで終わってほしい。

2009年3月21日土曜日

MAXを更新

ここのところ好調の筋トレ。きょうは、ベンチプレスで●㌔の大台にのった。背中もずっとMAXを更新中。背中はいままでやってこなかったので、重さが伸びているけど、そろそろ、壁にぶつかるころ。

筋肉増強にはたんぱく質が不可欠。木曜日に食べたトルコ料理がよかったかも。

2009年3月17日火曜日

ベトナムコーヒー

年末年始にベトナムのホーチミン市観光にいって以来、土産で買ったベトナムコーヒーを愛飲している。

ベトナムコーヒーは、温めたカップにコンデンスミルクを入れておき、そのカップの上にコーヒー粉を少量入れた金物のフィルターをのせ、熱湯を少量入れて15秒ほど蒸らし、さらに、お湯を注げば出来あがる。お湯が落ちるまで時間がかかるが、どろっとした甘さがいかにも亜熱帯の風味を感じさせる。

現地では、ベトナムアイスコーヒーが好まれるようだが、フレーバーを利かせたホットも美味である。

2009年3月16日月曜日

日本の野球は強いか

WBC第2ラウンドに進出した日本は、強豪キューバを6-0と圧倒した。結果からすると、相当強い感じがする。試合を見ていないが、キューバの体格のいい打者は、松坂の投ずる変化球に大振りするばかりで、バットにボールが当たらなければ、ヒットにもホームランにもならない。ニュース映像から受けた感じとしては、日本の投手の技術とキューバの打者の技術の差は相当大きいと。さらに、負けたキューバの監督が、投手の経験の差を指摘していた。

今大会で日本が優勝するかどうかはわからないものの、日本の野球文化というのは、「世界一」に相応しい土壌をもっている。その1つが、高校野球であろう。ローティーンの才能ある若者が野球部に集められ、勉強もそこそこ、野球の猛練習に励む。無論、競争も激しい。高校生野球の頂点が「甲子園」で、高校生は甲子園出場を果たすため、野球漬けの毎日を送る。

プロのスカウトの目に留まった若者は日本のプロ野球選手として契約し、日本球界で成功した選手は、さらに、MLB(米国大リーグ)に進む。松坂がまさに、そうしたキャリアをもつ日本のプロ野球選手であり、WBCに出場しているダルビッシュらの若い選手の多くが、そのような道を歩むであろう。

30代前半の日本のプロ野球選手は、高校野球から数えて15年以上の間、勝負と競争を経験している。日本の野球は強くて当たり前である。

2009年3月15日日曜日

重い

きょう、久々に親戚の集まりがあった。

叔父の呼びかけで、親戚が一同に会した。

筆者の叔父たちは一癖も二癖もあって、一筋縄ではいかない。

疲れる。

とりあえず

日記として利用していたブログが故障。復旧が遅れています。

もしかしたら、そのまま潰れてしまうかもしれません。

そんなわけで、しばらくこちらを使用します。

2009年2月9日月曜日

過去のBlog

過去のBlogです。

Daily Life

2008年12月23日火曜日

『図説アーサー王百科』

●クリストファー・スナイダー〔著〕 ●原書房 ●2800円(+税)


アーサー王の物語については、日本人にとってわかりにくい。アーサー王の物語といっても、アーサーいう人物を主役にした一貫性のあるストーリーの展開があるわけではない。アーサー王が主役であることもある。また、ランスロット、マーリンといった、アーサー王とつながりのある者が独自の物語を展開させる場合もあるし、アーサーと関連して登場する場合もある。また、トリスタンとイズーの物語のように、まったく別世界で物語が展開する場合もある。

日本において、これに近いものといえば、『平家物語』が思い浮かぶ。2つの物語の類似点の第1は、先述したように形式にある。『平家物語』はいろいろな物語の集合体であって、それぞれが独立した展開をみせている。アーサー王の物語も同様に、いくつかの話の集合体である。

第2は、共に、宗教的世界観に規定されている点である。『平気物語』は仏教的世界観――諸行無常、因果応報等に基づいているし、アーサー王はケルトの原始宗教、後世のキリスト教の教えを取り込んでいる。

第3は、後世への影響という点。どちらも、後世の作家たちが物語を原型にして、それに新たな創造を加え、解釈と改変により、新しい物語を紡ぎだしている。もちろん、その影響は文学者ばかりではなく、大衆レベルに行き渡り、サブカルチャーの主役としても、生き続けている。

一方、そのスケールは比較にならない。『平家物語』はたかだか日本(語)に限られた範囲で普及したものにすぎないが、アーサー王の物語は、今日の英国(イングランド、ウェールズ、スコットランド)、アイルランド、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、東欧といったヨーロッパ全域から、さらに、オリエントにまで広がりをみせている。物語がもっているパワーにおいても、アーサー王のそれは群を抜いている。

アーサー王の物語の原型の成立は5~6世紀だと推定されているが、そのころのヨーロッパは、ゲルマン民族の大移動期に重なっている。ローマが支配したブリテン島は、ローマ帝国の衰退と共にゲルマン民族の侵入を受けるようになる。アーサー王とは、そのころ、ゲルマン系のアングロ・サクソン族等の侵略に抗した、ケルト系先住民(ブリトン人)の王の一人をモデルにしているという説がある。その王と臣下の武勲を讃えたものである。

ところが、アングロ・サクソン族がブリタニアを征服した後、アーサー王の物語は、ブリトン人の敵=侵入者であり、新たな支配者であるアングロ・サクソン族に受け入れられる。この点は、スケールこそ違うものの、敗者・平家の物語が、勝者・源氏の世の中で敷衍する現象に近い。 ゲルマン系の各民族の移動と連動して、アーサー王の物語は、ヨーロッパ各地に広まっていく。そして、成立期にはブリトン人の異教(ケルトの宗教)的要素が盛り込まれたアーサー王の物語の中に、キリスト教的要素が混入する。

キリスト教が物語の中に混入するプロセスは、注意を要するところなので、順を追って書いておこう。 まず、古代ブリタニアの先住者はケルト系のブリトン人で、ケルトの古代宗教を信仰していた。ところが、BC43年以降、ローマ帝国の支配が始まる。以来400年にわたり、ブリタニアはローマの属州の1つであり続けた。その間、伝説では紀元1世紀、アリマタヤのヨセフにより、キリスト教がこの地に布教されたといわれている。しかし、ブリトン人はキリスト教徒に改宗したものの、ケルト的異教の要素も色濃く残した。アーサー王の物語に中にキリスト教と異教的要素が混在しているのはそのためである。

紀元400年を境に、ゲルマン系諸族の侵入が激しくなる。侵略者としてやってきたゲルマン系アングロ・サクソン族は、異教徒であった。ブリトン人はだから、キリスト教徒として、異教徒であるアングロ・サクソン族と戦った。つまり、アーサーは、キリスト教徒の王として異教徒と戦った英雄という側面をもっていた。 ブリトン人とアングロ・サクソン族の戦いは、後者の勝利にて終結する。この間の紀元400~600年を本書では「アーサー王の時代」と読んでいる。一般には、英国史における暗黒時代と呼ばれる、混乱と破壊の時代であった。

ブリタニアの支配者となったアングロ・サクソン族は、当地においてキリスト教に改宗した。そして、キリスト教徒の王であるアーサーを自分たちの王として受け入れようと努めた。アングロ・サクソン族のブリタニアにおける正当性は、キリスト教とアーサー王(という伝説の英雄)により担保された。 アングロ・サクソン族に限らず、ヨーロッパ各地に侵入したゲルマン系民族は、カトリックに改宗した。そして彼らの影響によって、各地にちらばったアーサー王の物語の中にキリスト教の物語が加えられ、アーサー王の物語は変容・発展する。さらに、中世に入ると、ヨーロッパに成立した騎士道のエートスが加えられ、アーサー王の物語が整備・完成にされていく。

さて、本書を読むことにより、英国(イギリス)という概念の曖昧さが一枚一枚はがされ、素のブリタニアの顔が現れると同時に、アーサー王の物語の誕生から今日までの成長の姿が、確認できる。「アーサー王」こそが、西欧の姿そのものではないか。原始ヨーロッパ→ケルト→ローマ→ゲルマン、また、異教→キリスト教→近代思想という、それぞれの要素から構成された今日のヨーロッパを遡る道は、アーサー王の物語の成立から今日に至る文学的継承を遡る道に並行している。

本書は、アーサー王の物語の解説書として、わかりやすさにおいて、出色の書である。アーサー王に興味を覚えた者ならば、まず一番に読むことをおすすめする。 (2008/12/23)

2008年11月15日土曜日

『Italia イタリアの歓び 美の巡礼北部編』

●中村好文 芸術新潮編集部〔編〕 ●新潮社 ●1300円(+税)


観光旅行は事前の情報の収集のいかんによって、変わる場合がある。まっさらなまま当地に赴き、真直ぐな感動を覚える人もいるだろうが、かなりの感性の持ち主であって、筆者のような凡人は、なかなかそうはいかない。逆に、旅行後、観光情報雑誌を読み返していて、あれ、あそこに行ってなかった!なんて後悔することもある。

本書は、観光王国であるイタリア(北部)を紹介した、写真情報誌。イタリア北部は観光資源の豊富な地域で、高級ブランド好きな日本人が大好きなミラノや、世界でもトップクラスの観光地・ヴェネチア、フィレンチェなどが含まれている。本書はそういう超有名な観光地を一味変わった視点でとりあげる。たとえば、ヴェネチア紹介では、エッセイスト・須賀敦子の『地図のない道』の舞台となった場所を、彼女の文章の引用と、写真で紹介する。

さて、本書を評する視点からは外れるが、観光の“歓び”というのは、以下のようなところにあるような気がする――どんな都市の裏道にも、歴史とそこに関わった無数とも言える人間のドラマが隠されている。巨大な宗教施設や都市施設は当然のことながら、人の目を引くけれど、朽ちた建物がひしめく迷路のような細道には、暮らしの重みや生活の詩がある。美しさの基準はひとさまざまである。ヘルダーリンは、“人は詩的に住まう”と言った。

ある個人がたまたまそのとき持ち合わせた気分や恣意的空間解釈によって、無名の地が意味のある場所にとって変わる。人はそのような輝きの認められる場所に出会うため、旅行を続ける。そういうふうに考えるならば、本書に取り上げられた場所が新たな観光地である必然性はない。観光する主体が、その主体ごとに意味ある場所に出会える可能性があるからだ。つまり、旅の発見の可能性を一冊の写真集にまとめるならば、本書のような体裁におさまることもある、ということにすぎないのだと思う。もちろん、そこから重要な示唆を受けることもあるだろ。
(2008/11/15)

2008年11月11日火曜日

『地図のない道』 須賀敦子全集第3巻

●須賀敦子〔著〕 ●河出文庫 ●1100円(+税)


本書は、著者・須賀敦子(1929-1998)がヴェネチアについて書いたエッセイ。本書を読んだ動機はこの秋、筆者がヴェネチアに観光旅行したことによる。

著者・須賀敦子は、イタリア留学中にイタリア人男性と結婚するも、夫君に先立たれ、単身イタリア滞在を続け、翻訳・イタリア文学研究等に従事した。その傍ら、多数のイタリアに関するエッセイを日本で発表した。イタリア研究者であるから、ヴェネチアについても、一介の観光旅行者とは異なる視点がばらまかれている。

たとえば、本書の中の『ザッテレの川岸で』において、そのことは顕著だ。このエッセイの大筋は、著者・須賀敦子がヴェネチアの街中の水路に、「Rio Degli Incurabili(治療のあてのない)」というサインを発見したところから始まる。もちろん、イタリア語のわからない筆者のような観光客には、そんなサインが目に入ろうはずもない。著者・須賀敦子はそのサインから、ヴェネチアの歴史の中に隠された多数の娼婦の存在を発見していくことになるのだが、ヴェネチアの娼婦を巡る著者・須賀敦子の“知的冒険”については、本書をお読みいただくほかない。ただし、この“知的冒険”を、語学に堪能なイタリア通の知識のひけらかしと感じるか、それとも、知的冒険として著者(須賀敦子)に同伴するかは、読む側の勝手であって、どちらかが正しいとも言えない。

前者に立つならば、ヴェネチアの中世以降の繁栄の陰に、多数の娼婦が存在したことは常識だ、というだろう。「Rio Degli Incurabili」という、日本人にとって不気味なイタリア語が掲げられた病院跡を発見した視線の鋭さは認められても、「だからどうなんだ」という意見にも蓋然性がある。

著者・須賀敦子のヴェネチアにおける「発見」を、日本(東京・浅草)におけるイタリア人に置換して考えてみよう。つまり、こういうことだ――東京の外国人観光地のメッカの1つである浅草を訪れた日本語に堪能なイタリア人が、浅草の外れの千束で吉原大門という地名を「発見」したとする。この辺りの地名は千束なのに、なぜここが「吉原」なのかと疑問をもち、いろいろ調べた結果、20世紀まで、ここは「吉原」という地名で、巨大な遊郭が存在し、江戸時代には「遊女」「おいらん」と呼ばれた娼婦が多数存在し、悲惨な生活をしていたことを突き止める。このことは、日本語が堪能なイタリア人の“知的冒険”であることは間違いないのだが、日本人の大多数にとっては、千束が吉原であり、遊郭地帯であったことは周知の事実なのである。吉原は単純すぎるというのならば、「谷根千」ブームに沸き外国人観光客が多数訪れるようになった、文京区・根津に遊郭があったことを、なんかのきっかけで外国人が発見する、という、“知的冒険”に組み替えてもいい。

『ザッテレの川岸で』というエッセイに限らず、著者・須賀敦子の“発見”は、著者自身のイタリア研究に係る奮闘・奮戦記であることが否めない。「だから、須賀敦子のエッセイは取るに足らない」と評するつもりはない。異文化研究には困難が付きまとうものだ。ヴェネチア人にとっての常識が、日本人にとってはまるで不可解であることが少ないはずがない。困難な異文化研究のプロセスについて、研究者の謙虚な挑戦の結果として読むものに伝えられるか、それとも、傲慢な知識のひけらかしとして伝えてしまうかは、研究者の人格に起因する文体に現れる。筆者は、須賀敦子の文体がどちらに属するかの判定を控えたい。ただ、著者・須賀敦子のエッセイを読んでイタリア観光に臨めば、その観光はより深いものとなることは間違いない。観光情報として、本書の貴重さが損なわれるものではないことを確信している。 (2008/11/11)

2008年8月5日火曜日

『未来派左翼』(上下)

●アントニオ・ネグリ〔著〕   ●NHKブック   ●各920円+税


本書は、ネグリがインタビュアー(ラフ・バルボラン・シェルジ)の質問に答える形式となっている。質問と回答は、これまでのネグリの思想的中核をなすキーワード――帝国、生政治、マルチチュード、共(common)といった用語を基に進んでいくものの、世界情勢、イタリア左翼についてといった情況にも及ぶ。イタリアの左翼に関する言及は日本人に馴染みにくい部分もあるが、日本と酷似したとも読めるため、読者は経済のグローバル化の進捗と左翼の政治的関係を再認識することになろう。ネグリの回答はわかりやすく読みやすい。

まず、ネグリの既成左翼批判の核心部分を引用しておこう。
 19世紀末から20世紀初頭にかけての〈技術的構成〉は、自分の仕事の手順だけでなく工場全体の生産サイクルも完璧に理解している専門労働者というものでした。そしてこれに対応する〈政治的構成〉は評議会制であり、また、その後のソヴィエト制でした。つまり労働者たちは生産サイクルの指揮管理を自分たちで引き受けることを要求したわけです。1930年代に大きな危機が起こります。その危機をきっかけとして新たに現れることになった〈技術的構成〉が、大衆労働者です。
 大衆労働者とは、労働のティラー主義的な組織化にしたがわされ、工場内で疎外され、複雑化した生産サイクルの全容をもはや把握しきれなくなった労働者のことです。これに対応する〈政治的構成〉は、賃金と福祉体制の管理運営をめぐる社会闘争でした。福祉体制の管理運営が、所得を社会的に再配分するための鍵と  して求められたのです。しかしまたそれは、生産的な〈共〉が取り戻される最初の契機ともなりました。
 そして今日、われわれは、さらに別の労働の〈技術的構成〉を前にしている。つまり、非物質的なサービス労働、協働にもとづく認知労働、自己価値形成を行う自律的労働といったものです。そしてこれに対応する〈政治的構成〉はとえば、こうした労働を政治的に代表するものは不在であり、左翼はこのゲームの埒外に身を置おいているわけです。(上巻P203~204)
ネグリがポストモダンの変革主体として想定しているのは、引用部分の第3節にあるところの、非物質的なサービス労働、協働にもとづく認知労働、自己価値形成を行う自律的労働に従事する者である。欧米のみならず、日本の既成左翼も同様に、彼らの組織化に失敗している。日本を含めた欧米先進国の労働は、フォーディズム型労働から、ポストフォーディズム型労働に、そして、工場の生産ラインに従事する“プロレタリアート”から、ネグリのいう“マルチチュ-ド”へと変容しているのだろう。

がしかし、旧来型に分類される大衆労働は今日、第1に、第三世界の労働者に委ねられている、と規定すべきではないか。中国等のアジア・アフリカ・中南米・東欧等の近代化の途上にある国々は世界の工場と呼ばれ、これらの国々の労働者は、先進国の資本の下(に設置された工場や流通の現場)、もしくは、新しく自国に育った資本の下で働いている。

そればかりではない。彼らのうちの多くが移民もしくは不法就労というかたちで国境を越え、先進国において、フォーディズム型労働に従事している。フォーディズム型労働は、国際的分業にさらされているのではないか。

第2に、新自由主義経済下の先進国においては、労働者は正規労働者と非正規労働者という二極の身分に制度化され、非正規労働者は、前出の移民労働者とともに、先進国における旧来型労働に従事している。非正規労働者の多くは、派遣労働者と呼ばれる。日本、米国のように労働者の流動性を認める体制下では、彼らの生涯総所得額、雇用の安定性等において、正規労働者に比べて劣っているのが実態である。ネグリが指摘するように、資本家が工場という内部に労働者を同一の要件の下で管理する時代ではないことは確かである。労働者像は多様化している。20世紀中葉以降発生した“大衆労働者”が、19世紀末の“工場労働者”に培われた階級意識で団結することは難しく、さらに、非物資的労働――この際、ひらきなおって「オフィスワーカー」及び「サービス労働者」と規定すれば――に従事する者が、“大衆労働者”と連帯することも難しい。

そのうえで、いま世界規模で起こっている労働者の変容は、①管理型・情報型・非物質的労働に従事する労働者の輩出、②国際分業に基づく、第三世界労働者のフォーディズム型労働への強制、③先進国内における非正規労働者の大量発生と固定化、および、非正規労働者の大衆労働への強制、として現れているのではないか。②、③を総称して、「プレカリアート」(不安定労働者)と呼ぶのだが、ネグリは、①~③をマルチチュードとして一括し、多様化した労働者が連帯できる環を見出そうとする。その意図は間違っていないものの、①と②③の連帯の環がいささか明瞭でない。シアトルやジェノバの反乱では、3者が共闘したとネグりは言うが、オフィスワーカーとパリ郊外(バンリュー)の移民がいかにして、連帯可能なのか、わかりにくい。日本の現実に即して言えば、①-②-③のそれぞれが切断され、階層として固定化され、たとえば、①は資本家(起業家)との差異を縮めている一方で、②③の不安定性からくる生存の危機が深刻な社会問題となっている。
(2008/08/05)

2008年7月19日土曜日

『十字軍という聖戦』

●八塚春児〔著〕 ●NHKブックス ●970円+税


中世に行われた十字軍の遠征に関するこれまでの定説から、われわれはいくばくかの固定的イメージを抱いていて、それを疑うことを知らなかった。本書はその固定的イメージの解体を試み、十字軍の実態に近づくことを試行した書である。十字軍研究の最近の成果を踏まえ、通説を批判するスタンスは強烈で、かなり刺激的な内容となっている。

本書によれば、十字軍遠征の目的は、カトリック教会とそれ以外の勢力圏との関係に規定された事業(プロジェクト)であるという。

その関係とは、第1は〔西欧〕⇔〔ビザンツ〕、第2が、〔キリスト教圏(西欧及びビザンツ)〕⇔イスラム圏。第3が、西欧内部における〔カトリック〕と〔異端〕、第4が、西欧内部における教皇権(聖権)と諸侯権(俗権)となる。以上が、本書の基本コンセプトである。

歴史上の出来事を説明することは難しい。今日の価値観に基づいて説明できるものもあるし、そうでないものもある。当事者の修正もあるし、後代の修正もある。十字軍遠征という事業は、であるから、主体をカトリック教会のみに一元化することができない。カトリック教会と諸侯(世俗勢力)の共同事業であり、複数の諸侯の共同性ももちろんであり、世俗勢力においては、それぞれが抱えた事情により、十字軍という共同事業に加わったり加わらなかったりした。十字軍遠征の目的も参加者も、それぞれ異なっている。表面上、中心にカトリック教会があり、贖有(免罪)が事業推進の力となったことだけが変わらない。

十字軍の時代の世界――西欧、地中海沿岸、小アジアに至る地域――の情勢は、カトリック教会(西欧)とビザンツ教会(東方)とが並立した時代だった。先述のとおり、このことは重要で、十字軍が開始された主因の1つといえる。2つの宗教勢力は、自陣の勢力拡大を目指すことにより生じる対立の力学と、同じキリスト教であるという結束の力学を、互いに内包していた。

であるから、第1回十字軍のように、トルコ=イスラム勢力の台頭というキリスト教世界の外部に対して両者(カトリックとビザンツ)は共同、共存の意識を醸成し、聖地(エルサレム)奪還を主題化し、ビザンツ側から西欧に対して、十字軍派遣の要請になり、両勢力は共同してイスラム側と戦った。

また、一方、第4回十字軍では、十字軍(西欧)はイスラム勢力掃討を中止し、コンスタンティノープルを占領するという、「転換」が図られている。十字軍が敵と味方を180度転換させた。この「転換」の理由は本書に詳しい。また、キリスト教内部においては、アルビジョア十字軍に代表されるように、同じキリスト教でありながら、十字軍が異端(カタリ派)討伐に向かった。

宗教上の対立――キリスト教とイスラム教、ビザンツに対する親和と反発、キリスト教内部の異端(カタリ派)と正統(カトリック)の争闘――という側面で十字軍事業が説明されそうに見えるのだが、それは一元的解釈である。たとえば、第1回十字軍に参加した諸侯には、もはや西欧内に領地を相続できない第二子以下の場合が認められ、彼らはエルサレム占領後、その周辺に十字軍国家を建国している。また、アルビジョア十字軍の場合、北フランス諸侯勢力による、南フランス諸侯勢力の掃討という、フランス統一の軍事的目的が見出される。

十字軍はこのように、西欧内部の問題解決手段として「発明」された、政治的・軍事的行動であり、プロジェクトである。だから、中世初期からその終わりに至るまで、十字軍というプロジェクトが有効である限り、目的も構成者も異なって、何度も繰り返された。

本書の主題とは離れるが、本書は宗教(キリスト教)の教義が時代とともに変容することを指摘している。この指摘は極めて重要なものなので、そのポイントを引用しておこう。

原始キリスト教(聖書)の成立期、キリスト教は相手と戦うこと、復讐すること、暴力を行使することを禁止した。汝殺すなかれと。ところが、キリスト教が国家(ローマ帝国)に取り込まれたとき、国家宗教(カトリック教会)は、原始教義から乖離した。宗教が国家と結びついたとき、国家の敵は、宗教の敵として規定される。宗教は国家目的――軍事行動を補完する役割を担う。

だから、今日において、宗教に基づく政治勢力の存在は危険このうえないものといえる。宗教が平和や人道を説いていたとしても、宗教政党として国家運営に携わったとき、宗教的教義は機能しなくなる。いまから1000年前に起こったキリスト教の変質が、宗教と国家の関係をわれわれに説明してくれている。十字軍は、そのよき事例の1つである。西欧というキリスト教圏においては、暴力を否定する宗教を国民が信じていたにもかかわらず、聖戦と冠された暴力=殺戮が正当化され、実際に何度も行われたのだ。(2008/07/19)

2008年7月9日水曜日

『蒼ざめた馬』

●ロープシン〔著〕  ●岩波現代文庫  ●1000円(+税)


帝政末期ロシアの革命思想

著者(ロープシン)は、本名ボリス・ヴィクトロヴィッチ・サヴィンコフ(1879~1925)といい、20世紀初頭、ロシアのエスエル(社会革命党)のテロ専門組織・エスエル戦闘団の指導者の一人でありながら、ロープシンというペンネームで小説を書いた。彼はテロリスト集団の指導者サヴィンコフという顔と、文学者ロープシンという、2つの顔をもっていた。

まず、本書が書かれた当時のロシアについて簡単に説明しておこう。当該説明は、『サヴィンコフ=ロープシン論』(川崎浹〔著〕)を参考にした。ちなみに、川崎浹は『蒼ざめた馬』の訳者で、『サヴィンコフ=ロープシン論』は、岩波現代文庫版『蒼ざめた馬』に収録されている。

「ロシア革命」(1917)は、レーニン率いるボルシェビキ(多数派の意/ロシア社会民主労働党左派)によって行われたことは知られているが、ボルシェビキが革命の主導権を握ったのは、革命成功直前からであって、帝政ロシアの専制政治(ツアーリズム)に対する闘争の初期段階は、共産党以外の政治勢力によって主導されていた。

反ツアーリズム運動の魁となったのは、1870年代から80年代にかけて行われたナロードニキ運動だ。この運動は、「ヴ=ナロード(人民の中へ)」というスローガンをかかげ、貴族階級に属する知識人青年によって担われた。彼らは、自ら農村に入りこんで、政治意識の遅れた農民たちを啓蒙しようと試みた。貧困で苦しむ農民の意識を変えなければ、ロシアは変わらないと考えたのだが、彼らの行動や考え方(アナーキズム、テロリズム)は農民にはなかなか理解されなかった。

19世紀末のナロードニキ運動の失敗から停滞を余儀なくされた反ツアーリズム運動であったが、1905年、ロシア革命の序章とも呼ぶべき民衆の反乱「血の日曜日事件」が勃発し、ロシアの反政府運動は再び高揚期に入った。

サヴィンコフ=ロープシンが属したエスエル(社会革命党)は、ナロードニキ運動の影響のもとに結党された政党で、運動の母体をロシアの農村に求めた。党の指導者層も同様に、貴族階級の若い知識人だった。エスエルは、1905~1906年にかけて第1回党大会を開催し、その中でサヴィンコフ=ロープシンは、テロを担当する組織(戦闘団)を分党することを主張し、アゼフとともに戦闘団再建に着手した。戦闘団は、内務大臣ヴャチェスラフ・プレーヴェ、モスクワ総督セルゲイ大公の暗殺事件後、セバストポリで逮捕された。サヴィンコフ=ロープシンは裁判直前に逃亡に成功、欠席裁判のまま、死刑判決を受けた。

1908年、アゼフがスパイであることが発覚。サヴィンコフ=ロープシンは戦闘団の指導者となり、首相として革命派に対する徹底的な弾圧で知られたストルイピンの暗殺やテロ遊撃隊の結成を計画するが、これは成功しなかった。エスエル第2回党大会で戦闘団代表を辞任し、その後、パリに移った。以後もニコライ2世の暗殺計画を準備するが未遂に終わった。

1917年、レーニンによるロシア革命が成功。ソヴィエト政権の成立とともに、エスエルは、メンシェビキとともにボルシェビキとの権力闘争に敗れ、革命の主体から遠ざけられた。レーニンの死、スターリンの台頭とともに、サヴィンコフ=ロープシンは革命政府と対立を深め、白軍(反革命軍)に従軍し、赤軍(ソヴィエト政府軍)と戦った。白軍は、ロシア革命の成功を脅威と感じる国外の援助を受けながらも軍事的に敗北。サヴィンコフ=ロープシンもソヴィエト側に逮捕され、投獄後、自殺したとされているが、その死についてはいまなお、謎が多いという。

サヴィンコフ=ロープシンの活動歴から、彼の政治信条を大雑把に評せば、軍事至上主義=テロリストであって、政治的指導者ではなかった。レーニンが現実の統治手法として、ソヴィエト(労働者・兵士・農民を連合した協議会)を用い、さらに。国家統治の最強組織である国軍を革命側に引き寄せる構想をもったことに反し、サヴィンコフ=ロープシンは過激な運動=テロ戦術の実行者の位置にとどまった。専制政治の暴力に対して、人民の暴力(テロ)の正当性を政治信条としただけのように思える。

ソヴィエト革命後、サヴィンコフ=ロープシンは、先述のとおり、彼の思想信条である、ロシア農本主義に根ざした白軍に従軍したけれど、白軍の実体は、反革命を援助する国外勢力の資金援助の下に結集した君主主義者、民族主義者、全体主義者、反共的自由主義者らの野合集団であった。サヴィンコフ=ロープシンの最後の居場所として、白軍が最適だったとは思えない。

本書に触発されてロシア革命前後のロシア近代史を振り返ったとき、19世紀末の帝政ロシアにあって、アナーキズム(無政府主義)とテロリズムが革命運動の主な潮流となった理由が理解しにくい。前出のとおり、エスエルが展開した冒険主義的政治運動を担ったのは、貴族階級の若い知識人だった。彼らが、ツアーの圧政に苦しめられた人民、とりわけ、塗炭の苦しみにあった農民に対し、深い同情を示したということはもちろんだが、それ以上に、世紀末思想から貴族階級に蔓延した厭世観、ロシア貴族特有の騎士道精神、ロシア的土地主義から切り離された貴族階級知識層のアイデンティティー喪失、キリスト教的自己犠牲の精神・・・等が、渾然一体となって、ロシアの若き知識人の間に独特の倫理観が育まれ、ロシア流テロリズム思想が誕生したのではないかと考えられる。

ジョージとワ―ニャ――対比的テロリスト群像

本書の構図は、テロリズムを構築する2つの柱――自己滅尽の基に醸成された虚無からのテロリズム志向と、倫理的・キリスト教的人類愛からのテロリズム志向の対立に求められる。本書では、熱心なキリスト教徒であるテロリスト・ワーニャが後者を、そして、主人公(ジョージ)が前者を代表する。もちろん、ワーニャもジョージも、サヴィンコフ=ロープシンの分身であり、ジョージはワーニャへの思慕を断ち切れない。後者は要人暗殺計画の実行中に人妻との不倫に走り、その夫を決闘の末、殺害してしまう。この挿話は、後者のテロリズムの目的が何であるのか、革命のためのテロなのかどうかを疑わせるに十分な示唆になっている。死を決意し、自らを「革命」の捨石と自覚してテロを敢行する後者の生き様は耽美的であり、闘争の中、不倫を演ずる姿は理屈抜きに格好がよい。若い知識人がいってみれば、ダンディズムによって、テロに走ったという想像も成り立つ。

しかし、実際の政治過程にあっては、エスエル戦闘団内部が「美的」であったとは言えない。エスエルの指導者がスパイであったことが発覚したことは一度や二度ではなかったし、密告、裏切り、内部闘争もあったと思われる。エスエル自体が秘密警察に操られた組織だったという説もある。テロが帝政内部の権力闘争に利用されたというわけだ。サヴィンコフ=ロープシンがスパイだったという証拠は史料的にあり得ないが、サヴィンコフ=ロープシンが逮捕されずに逃げ切れている点が素朴な疑問として残る。テロリストが変装や偽名を使用しているとはいえ、帝政ロシアの警察組織が一度追い詰め、取り逃がした爆弾所持のテロリストに、直後のテロの実行を許している点が不自然このうえない。

サヴィンコフ=ロープシンはスパイではなかったが、彼のテロは、当局によって事前に察知されていた可能性を否定できない。テロの実行が官許の下だったとしたら、サヴィンコフ=ロープシンの政治家としての評価は下がるかもしれないが、彼が残した文学の価値が損なわれるわけではない。 (2008/07/09)