2005年11月20日日曜日

『小泉純一郎と日本の病理』

●藤原肇[著] ●光文社 ●952円+税

FI2068372_0E.jpg 小泉首相は、超法規的解散後、9.11総選挙で歴史的大勝をおさめた。小泉首相が掲げた、“郵政解散”と“構造改革”が国民の支持を得たわけだが、この国民の審判が、「小泉純一郎という病者」と「日本国民の病理」の合流により下されたものだったとしたら、日本は破滅に進むことだけは間違いない。本書の論旨を大雑把に言えば、そんなところだ。

著者は、小泉首相の「病状」の解析から始める。小泉首相が三代目の政治家であることはよく知られているが、初代が港湾都市・横須賀の闇勢力に通じていたこと、二代目が大政翼賛会に通じていたことについては、管見の限りだが報道がない。

また、小泉首相の英国留学が、小泉青年が日本国内で起こした婦女暴行事件の追求から身を潜めるためだった疑いがもたれていることも、報道されていない。加えて、小泉首相の離婚、実の姉との緊密な関係等々の私生活にまつわる怪しさについても、一時期週刊誌で報道された程度だ。本書の情報からすると、小泉首相の精神構造は、常人と異なる可能性が高い。小泉政権誕生の立役者でありながら、後に小泉首相から切られた田中真紀子元外務大臣は、既に小泉首相を「変人」と看破している。

小泉政権の政策上の欠陥については、いろいろと指摘されている。「郵政民営化」に代表される「聖域なき改革」が掛け声だけで、既得権益はしっかり守られていることは周知の事実だ。

そればかりではない。戦後日本に設けられたセイフティーネットは小泉政権によっておおよそ外され、弱肉強食、勝ち組、負け組による階級社会が形成されつつある。財政は破綻し、国債発行は止まるところを知らない。この先やってくるのは、増税による国民生活破壊だ。

著者は小泉政権下の日本の社会経済を「賎民資本主義」と呼ぶ。著者は資本主義のエートスを“公共善”という概念に求め、その実現を放棄した日本の経済人・経済活動・経済社会を批判する。それこそが日本の病理にほかならないと。

著者は日本の「賎民資本主義」に対峙する概念として、米国中西部の共和精神を持ち出し、そこに資本主義の理想を見る。私は著者の小泉批判に同感する部分もあるが、著者が米国中西部の共和主義を理想とすることには賛成できない。米国の共和主義とは、独立自尊、勤勉・禁欲を核とした(キリスト教)新教の思想だ。

筆者は、英国から新大陸・米国に渡ってきた新教徒の精神性こそが病理そのものだと思っている。彼らはアメリカ先住民を殺戮して居住地に追いやった。独立戦争後、広大な大陸を手に入れた彼らは、まず、飢餓にあえぐアイルランド人(旧教徒)を奴隷として新大陸に送り込み、過酷な開拓事業に従事させた。新教徒は米国建国の主体であるが、その成功の裏側には、無数の先住民とアイルランド人の犠牲が隠されている。だから私は、米国の共和主義を理想とする著者の価値観をまず信じない。

さて、話は横道にそれてしまったが、9.11総選挙で小泉政権がなぜ、国民に圧倒的に信任されたのか。本書には、若者のルサンチマンがやぶれかぶれの「小泉解散」と共鳴したこと、テレビの影響・・・などなどの回答はあるものの、十分だとはいえない。そのあたりの社会学的分析が望まれる。

本書は日本社会の現状分析について物足りない部分も多いが、著者が心配するように、日本社会がファシズムへの道を歩み始めている、という指摘に同感だ。私は著者と価値観を共有しないけれど、「日本が危ない」という著者の警鐘にはは耳を傾けるべきだと思う。

2005年11月15日火曜日

『夕陽が眼にしみる 歩く、読む』

●沢木耕太郎[著] ●文春文庫 ●476円+税

FI2037117_0E.jpg本書は「夕陽が眼にしみる」と題された著者の旅(=歩く)についての記述と、「苦い報酬」と題された作家論・書評(=読む)の2編にて構成されている。前者は、著者・沢木の処女作にして代表作の1つである『深夜特急』を補足するものかのようだ。

旅には、いろいろなあり方がある。若いときの一人旅、老夫婦の二人旅、恋人同士の甘い旅、さらには逃避行や武者修行といった、切羽詰った目的の旅もある。だから、沢木がここに記した旅の論は、旅全体の一部に該当する。年齢や境遇によって、旅の論は千差万別に至る。私は、だから、「夕陽が眼にしみる」についてあれこれ言う気にならない。

後者については、沢木が批評した作家、作品のほとんどを私が読んでいないので、これまた、論評を避けたい。ただ、中の例外の一編として、近藤紘一についてふれた論考(「彼の視線」)があった。

近藤は、唯一沢木と共有できる作家なので、それについて、思うところを以下に記してみたい。

私は、筆者(沢木耕太郎)が近藤紘一と直接ではないにしろ、接点があったことを知らなかった。二人がほんのわずかではあるにしろ、同時期に活躍した作家同士だったことも知らなかった。私の認識では、近藤の方がずっと上の世代だと思っていた。略年表によると、近藤は1940年生まれ、沢木は1947年生まれだから、二人に接点があってもおかしくないし、近藤は特派員兼作家だったし、沢木は当時、ニュージャーナリズムの旗手だったから、似通った土俵の上で活躍していた。だから、互いに意識しあう存在だったとしても不思議はない。

だが、本書によると、沢木が近藤の著作とその存在を本格的に意識し始めたのは、近藤の死後であったという。近藤がいまなお健在で、その間、沢木と親交を深めていたとしたら、いい意味で互いに刺激しあえた可能性が高いだけに、近藤の夭逝は誠に残念だ。

沢木は近藤をどう認識していたのか。本書によれば、沢木の近藤への関心は、近藤の最初の夫人の死に絞り込まれている。近藤の生き方(死に方)に最も強い影響を与えたのが最初の夫人の死だった、という意味のことを沢木は記している。そののちの近藤の寛容は、夫人を死に至らしめたのが自分であるという、強い自責の念と罪障からきているとも、沢木はいう。

私もその通りだと思うのだが、近藤の最初の結婚生活がどのようなものだったのかは、具体的にわかりにくい。近藤が夫人を「殺した」とまで自覚していた内容が、外部からわからない。夫人の病気の進行に対して、自分(近藤)が何もできなかった、という無力感なのか、夫人から発せられた(であろう)危険シグナルを自分(近藤)が見落としてしまった無念さなのか、あるいは、夫人を死に至らしめた、もっと強い何かを近藤がしてしまったのか・・・

私は、それが何だったかを知りたいわけではない。近藤の著作を読み終わると、人を殺してしまった、と自覚している人間が、その後の人生をどのように歩むのか、あるいは、歩むことができるのか、といった重い問が解けず残ったままであることに気づき苛立つ。

近藤は、何冊かの著作で、自分(近藤)と最初の夫人との生活や出来事について、断片的には触れても、具体的記述を避けている。読者は近藤の断片から、“何か”があったことをうかがいしるけれど、近藤が投げたボールを受け取った読者は、もっとはっきりと知りたいという思いで、ボールを近藤に投げ返したい、でも、近藤は他界して、彼からの返球を待つことができない・・・

沢木も、おそらく、そのような無念さを抱いて、近藤の遺作の編集作業に取り組んだのではないか。近藤のその後の生き方を読めば、回答があるという読み方もある。が、パリで夫人を亡くした近藤の内的ドラマと、南ベトナムに赴任して、ベトナム人の子連れ女性と再婚した後の「ホームドラマ」とは、比較したくても質が違いすぎる。沢木が近藤の最初の夫人の死にこだわるのは、再婚後の「ホームドラマ」が物質的であるがゆえに、精神的・内的ドラマの下位に位置づけられる、と考えるからではないだろう。沢木は、近藤が、内的ドラマを普遍化(作品化)する前に他界してしまったことに、口惜しさを感じ、作家・近藤紘一の未完性にこだわるからだとも筆者は推測したりする。

『永遠の吉本隆明』

●橋爪大三郎[著] ●洋泉社 ●720円+税

FI2053311_0E.jpg吉本隆明は、筆者が最も影響を受けた思想家の一人。吉本の本を読めば、元気になる――若いころの筆者の周りからは、そんな確信に満ちた声が聞こえたものだ。元気が出る思想家というのは、生涯においてなかなか出会わない存在だと思う。

著者(橋爪大三郎)もそのような思想家として吉本隆明を位置づけている。本書には、著者が吉本に寄せる尊敬と思慕が各所に見て取れる。

だが、筆者は本書に不満だ。著者は吉本の思想体系を、『擬制の終焉』→『共同幻想論』→『言語にとって美とはなにか』→『心的現象論』→サブカルチャー論全般→『反核異論』→その他の情況への諸発言→戦争論・・・と整理しているのだが、私は吉本隆明の思想の一貫性を示す著書は、『マチウ書試論』だと考えるからだ。著者が『マチウ書試論』に触れなかった理由がわからない。同書のキーワードは、橋爪が「あとがき」に記した“関係の絶対性”だと考えている。

直感的な批評、感覚的な批評の方法が日本の文学界をリードしていた時代と、その後のマルクス主義批評の盛衰を総括した吉本は、そのどちらにも与しない文芸批評の方法の構築に取り組んだ。吉本の構想を大雑把に言うならば、『言語にとって美とはなにか』とは、文芸批評の方法は結局のところ、言語に還元されなければ客観性が担保されない、という吉本のコンセプトから成立をみたものだと思う。

国家論、戦争論においても同様だ。『共同幻想論』では、国家の成立の根拠が意識に還元され、戦争の発生は国家に等しく、戦争の廃棄は国家の廃棄にあり、それ以外の「戦争論」はおよそ相対的であり、戦争と国家という客観(絶対)的な対応が欠落していると、吉本は考えているのだと思う。スターリン批判も同様だ。

さて、吉本の(信じる)客観(絶対)性によって還元された原子、すなわち、単位、すなわち、吉本の考えるところの「言語」「意識」「国家」が、はたして吉本が体系化したとおり、表象してるかどうかが難問なわけで、吉本の取組み姿勢は倫理的だが、書き終わった体系が正しいかどうかの判定は微妙なところだ。

故・村上一郎は、「矢が的に当たるかどうかは別として、弓を引く力は強い」と吉本隆明を評した。筆者;は村上のコメントこそが吉本隆明論の真髄だと思っている。吉本の弓を引く強さに魅了され、また、吉本が近くの的を正確に射抜く姿に驚きもしたのだが、遠い的に当たっているのかどうかを見届けていない。

2005年11月2日水曜日

『妻と娘の国へ行った特派員』

●近藤紘一[著] ●文春文庫 ●360円

近藤鉱一(1940~1986)は大手新聞社の特派員として、主に東南アジアを舞台に活躍した。彼はフランス(パリ)研修中、夫人を亡くしているのだが、研修後、その精神的痛手を抱えたまま、戦乱の南ベトナムに赴任した。赴任後、近藤は当地で子連れのベトナム人女性と再婚した。

ベトナム赴任中、近藤は北ベトナムによる「サイゴン解放」という歴史的瞬間に立ち会う。そのことを含め、近藤は戦時の南ベトナム、カンボジア、そして、その後の赴任先であるバンコク、家族が移住したパリについて、4冊の本(『サイゴンのいちばん長い日』『サイゴンから来た妻と娘』『バンコクの妻と娘』『パリへ行った妻と娘』)を残した。それらの著作には、当地の政治家、軍人、民衆、ベトナム人である夫人の親戚、同業者(特派員)、特派員以外の外国人、さらに、自分の再婚の経緯、新しい家族と暮らしたベトナム、バンコク、日本等における生活が描かれている。

そればかりではない。4冊の中には、パリ研修時代、近藤が最初の夫人の死を自分の責任だと自覚し、強い自責の念にかられていたことが、フラッシュバックのように挿入されている。挿入された断片を読みつなぎ合わせると、最初の夫人が異国(フランス)の生活からくるプレッシャーにより、精神の病を患ったこと、さらに病魔が精神から身体をも蝕み、衰弱死に至らしめたこと、そして、近藤自身が、死に至る夫人を救済できなかった(と自覚している)こと、などがわかってくる。最初の夫人の死は、近藤のその後の精神形成に過重な負担を強いたようだ。

さて、本書は前述の4つの著作とは異なり、近藤の家族や自身については触れずに、特派員という職業、ベトナム、カンボジア、タイ、マレーシア、シンガポールといった、東南アジア諸地域の風土について書かれている。本書から、1970~80年代の東南アジア各国の国情や生活実態などをうかがい知ることができる。

近藤は、自らを「東南アジア屋」と呼んで憚らない。その呼び方には、大手新聞社特派員のエリートコースが欧米勤務にあり、発展途上国勤務者が「落ちこぼれ」であることの自嘲が見て取れる、と同時に、20世紀後半の東南アジアが激動する歴史の表舞台であり、そこで命を賭けて取材を続けた自己の矜持を滲ませているように思う。だから、70~80年代の東南アジアの国情を背景として押さえておかなければ、本書を理解することが難しい。たとえば、カンボジアのポルポト政権が行った虐殺の史実を知らなければ、本書のその部分の記述は分かりにくいだろう。

筆者の感想としては、近藤の表現者としてのポジションの危うさが気になっている。近藤はカンボジアの悲劇について、ジャーナリスト特有の簡潔な記述に心がけているように思えるが、近藤のさらりとした記述は、ポルポトの恐怖政治の根源を問う思想性、厳しさに欠けるように思える。と同時に、近藤が詩人であるのならば、カンボジア人民の受難を取り込む感性に欠けるようにも思う。
近藤の表現者としてのポジションは「ジャーナリスト」なのか、それとも思想家、哲学者、詩人なのかを問わんとする問題設定は、存外、重要なことだ。それは近藤の創作活動が本書を境に、どちらの方向へ深化していくかにあった。もしかしたら、近藤のような人物は政治家やコメンテーターとして、(テレビで)活躍する可能性もあった。その回答を得る前に、45歳という若さで彼はガンに倒れてしまった。誠に遺憾というほかない。