2012年1月30日月曜日

『オウム真理教の精神史  ロマン主義・全体主義・原理主義』

●大田俊寛 ●春秋社 ●2300円(+税)

2011年大晦日の深夜、オウム真理教元幹部、平田信容疑者(46)が突然出頭したというニュースが流れた。平田容疑者は、1995年2月の目黒公証役場事務長逮捕監禁致死事件などで特別手配されたまま、16年半も逃亡したことになる。平田容疑者の逮捕によって、忘れかけていたオウム事件の記憶が呼び起こされた。

オウム真理教の一連の事件についてはわからないことが多く、オウム真理教の核心をついた本が読みたいと常々思っていた。そんなとき、本書の刊行を耳にした。それだけに、期待は大きかったのだが、期待は裏切られた。このことは後述する。

さて、本書は、オウム真理教とは何だったのか、という問いに対する回答である。著者(大田俊寛)は、それを「ロマン主義的で全体主義的で原理主義的なカルトである」とする。いかにも簡潔な回答だが、そもそもカルトとは、“ロマン主義的で全体主義的で原理主義的なもの”なのではないか。

著者(大田俊寛)が使用するロマン主義、全体主義、原理主義とはどういうものなのかは、本書を読んでいただければわかることなので、ここでは詳述しない。なお、著者(大田俊寛)が本書で使用する原理論は、終末論的世界観と換言したほうがわかりやすい。

著者(大田俊寛)は、“ロマン主義、全体主義、原理主義という思想的潮流が発生し、社会に対して大きな影響を振るうようになったのは、近代という時代の構造、より具体的に言えば、国家が此岸の世界における主権性を獲得し、宗教や信仰に関わる事柄が「個人の内面」という私的な領域に追いやられるという構造そのものに起因していると考えることができる。”と説明する。

この説明は、カルト教団全般についてのものであって、オウム真理教に限ったものではない。たとえば、日本近代の黎明期に起きた「神風連(敬神党)の乱(1876)」、アジア太平洋戦争直前、青年将校による「2.26事件(1936)」、戦後の共産党による「血のメーデー事件(1952)」、高度成長期の三島由紀夫と盾の会による「自衛隊市ヶ谷駐屯地突入事件(1970)」、「連合赤軍事件(1971~1972)」など、みな、ロマン主義的、全体主義的、原理主義的なカルト教団・党派等が起こした事件である。だが、オウム真理教はそれらと異なっている、同質性よりも、異質性のほうが勝っている。オウム真理教の特殊性の説明がほしい。

それだけではない。オウム真理教が実際の国家権力(日本)に対して軍事的に対峙した経緯を振り返ると、小規模な同志の粛清から端を発し(オウムの場合は、真島照之死亡事件。連合赤軍の場合は、早岐やす子と向山茂徳を印旛沼にて殺害した事件。)、その死の隠蔽から軍事的エスカレートが始まっているという脈略で言えば、前出の「リンチ殺人事件」「浅間山荘事件」を起こした「連合赤軍」と近似した精神的傾向が認められるように思える。すなわち、オウム真理教が示した思想的潮流の説明を“近代の構造”に求めるよりも、閉ざされた人間集団が醸成する権力構造が引き起こす混沌した精神状況、すなわち、スターリン主義的病理に求めたほうが当たっているように思える。

著者(大田俊寛)は、本書最終章(5章)の最終単元において、オウム真理教の特殊性について簡単に触れている。このことは、推測だが、本書の展開がオウム真理教の一般的説明に終始しすぎたことに対する、著者(大田俊寛)反省の念からではないか。

…世界中に存在する多くの「カルト」を見渡してみても、オウムほど活発で過激な行動に出たものはきわめて稀であり、そのような宗教がなぜ日本に出現したのかということは、問われて良い事柄である。(P279)
“問われて良い事柄”ではなく、このことこそ“問われなければならい事柄”である。そして、前出のとおり、オウム真理教の核心的問題とは、オウムの特殊性の解明にある。著者(大田俊寛)は、この“問い”に対して、以下のとおり回答する。

最初に仏教と葬儀の問題について。(略)第二に、都市の巨大化の問題について。(略)最後に、天皇制の問題について。
はたしてそうなのだろうか。この“問い”に係る著者(大田俊寛)の説明があまりにも不十分であるがため、読む者は靴の上から足を掻くような焦燥感を覚えつつ、本書を読了することになる。先述した期待外れとは、このことを指す。

なお、本書とは関係のないことだが、蛇足ながら、筆者が抱くオウムへの関心を最後に書いておく。それを一言で言えば、オウムが誕生し、拡大し、サリン散布に代表されるような大規模テロを敢行するまでの世俗的な要件である。

第一は、資金の流れ。
今日でも、既存の宗教法人におけるカネの流れは不透明なところが多いと言われる。オウムが、地方とはいえ、広大な土地を取得し、大規模な施設を建設できたのは、新興のカルト教団では得られなかった資金をオウムであるがゆえに調達し得たからだろうと思う。出家信者の財産収奪や宗教関連の物品販売だけで、賄えたのだろうか。

第二は、ロシアとの接点。
この件については、本書にも簡単に触れられている(P260~)。本書によると、オウムがロシアから入手した武器は、自動小銃のAK-74、生物化学兵器関連製品(防毒マスク、防護服、検知器等)、ヘリコプター(ミル17)、洗脳用LSD、もちろん、武器製造ノウハウ伝授、武器使用を可能とする軍事訓練も受けていたという。オウムがのちにテロに使用したサリンの製造技術も、ロシア経由であった可能性が高い。

1990年代初頭のロシアはソ連崩壊から間もない時期に当たり、混乱状態にあったらしい。近年のハリウッド映画にしばしば描かれているように、旧ソ連軍の大量破壊兵器(ミサイル、核爆弾、生物兵器等)を世界中に売りさばいているのは、“ロシアンマフィア”の仕業であり、オウム真理教もそのような集団と取引を行っていたことが推測される。

オウムがロシアで布教活動中、武器販売を専門とする闇組織と接触し、武器調達に至ったのか、そもそも、オウムのロシア進出は武器調達が目的だったのかも定かでない。また、両者の仲介者はだれなのか、という疑問も残ったままである。

第三は、日本の公安当局とオウムの関係。
前出のように、大量な資金がオウム真理教に還流し、それを使って、彼らは大規模な不動産を取得し、ロシアから、大量の武器や高額なヘリコプターを調達した。日本の当局がオウムの一連の不自然な動きを察知できなかったのだろうか。オウムが宗教法人であるがゆえに、当局が捜査(介入)を躊躇ったのではないか。

第四は、ロシア以外の海外勢力の影。
1995年3月、警察庁長官國松孝次が狙撃され重傷を負った事件は未解決なまま、2010年3月に殺人未遂罪の公訴時効(15年)を迎えている。なお、現場からは、朝鮮人民軍のバッジや大韓民国の10ウォン硬貨が見つかったという。この事件では、オウム真理教の信者だった警視庁巡査長(事件当時31歳)が取り調べに対し、犯行の具体的な状況や、銃を神田川に捨てたことを1996年5月に詳細に供述していたが、証拠品捜索の為にダイバーを投入しても銃が発見されないなど、供述に矛盾点が多いとして立件は見送られた。

なお、当時、オウムに対する当局の対応は、いかにも後手後手であった。「地下鉄サリン事件(1995年3月)」の前に起こった「松本サリン事件(1994年6月)」では、警察は、被害者である第一通報者・河野義行氏を重要参考人として取り調べを行った。また、マスコミによる報道が過熱の一途を辿り、事実上、マスコミによる冤罪が確定してしまった。捜査当局とマスコミ共作による、「でっち上げ」が常套化したのは、松本サリン事件からかもしれない。

最後に忘れてならないのが、オウム真理教幹部の一人・村井秀夫に対する、テロ殺人事件である。事件は、1995年4月23日午後8時35分、教団東京総本部ビル前において、村井が、犯人によって刃物で殺害された。その様子はTVニュースで繰り返し放映され、日本中に衝撃を与えた。実行犯は昼頃より事件現場に待ち伏せており、計画的犯行であることが伺えた。実行犯は事件後直ちに逮捕された。

『ウイッキペディア』には興味深い引用があるので、以下、ペーストする。

事件直後の上祐史浩外報部長(当時)のTV番組内での証言によれば、村井は死ぬ間際に「ユダにやられた」と話したという。後の2000年2月の週刊プレイボーイ上のインタビューでは上祐は、「彼(村井)は刺殺される直前に、オウム真理教の事件その他はユダヤの陰謀であると言おうとしていた、そんな気配がある」「ユダヤ叩きというのは、僕にはどういう意味なんかよくわからない」が、「彼はあの直前に、テレビに出演してユダヤ叩きをやろう、という計画を立てていた」「刺殺される数時間前に彼から私の方に「ユダヤ叩きをやりますよ。今から戻ります」という電話があった」「彼はその直後に刺殺された」、と述べている。また、事件当日、「オウム出版の編集部に彼が「ユダヤの陰謀関係の本を集めてくれ」と依頼していたという事実もある」。また、事件直前に出演したTBSテレビNEWS23で、筑紫哲也の「阪神大震災が地震兵器で起きたとすれば、それを使ったのは誰ですか。米軍ですか?」の問いに対して、「米軍と特定するには条件が足りないが、かなりの力を持っている団体と思う」と答えている。

殺害された村井が、「ユダヤ叩き」をやろうとしていた、というのは誠に奇妙なことだといわねばならない。

これらは、もちろん、本書が解明しようとした、“オウムとは何だったのか”という設問とは位相が異なるけれど、オウムの実態解明には、これまた、避けてとおれない事柄のように思える。

※著者(大田俊寛)が本書にて、若干触れている宗教学者・中沢新一批判については、稿を改めることとする。

2012年1月20日金曜日

ポスティング制度に罪はない。

日ハム・ダルビッシュ有投手(25)がポスティング制度を利用して、MLBレンジャーズへの入団を決めた。契約金額は6年6000万ドル(約45億円)で、06年にレッドソックスと6年契約した松坂投手の5200万ドルを上回り、日本人過去最高額となった。彼がMLBで長く活躍することを祈っている。

なお、ポスティングに伴う入札額は、松坂(西武ライオンズ)=5111万1111ドル11セント、ダルビッシュ(日ハム)=5170万3411ドル00セント。両者とも約40億円で、入札額に大きな開きはない。

その一方、西武・中島裕之内野手(29)を250万ドル(約1億9250万円)で落札したヤンキースは控え扱い。しかも6年間も球団の保有権下に置くという条件を提示して、破談に至った。また、首位打者3度を誇るヤクルト・青木宣親外野手(30)は、中島と同じ250万ドルでブルワーズに落札され2年契約を結んだ。青木の場合は、独占交渉権獲得後、米国に呼びつけられ、事実上の“入団テスト”をやらされてから、ようやく正式オファーが出されるという異例の扱い。しかも、年俸は、米紙報道によると1年目100万ドル(7700万円)、2年目125万ドル(9600万円)と低額。ヤクルト時代の年俸3億3000万円と比較すると、1/3以下だ。

中島、青木の2選手の契約が不調・低調だったことから、日本プロ野球(NPB)関係者からポスティングへの批判がわき起きている。野球評論家のなかには、「中島、青木への評価は、日本プロ野球76年の歴史にとってあまりに寂しい。実績ある選手が入札制度のもと、これほどなめられるのを見ていられない」と怒りをあらわにする者もいるし、日本プロ野球組織の加藤良三コミッショナー(70)に対して、ポスティングの撤廃もしくは凍結を通告してほしい、と訴える者もいる。これらの引用は、日本のプロ野球関係者・ファンが抱く、ポスティング制度への批判・不満の最大公約数だともいえる。

だが、筆者は、このたびのポスティングの結果はきわめて妥当なものだと思っている。その根拠は、NPBの野手選手がMLBで活躍できていないことだ。

これまでMLB入りした野手の日本人プレイヤーは、イチロー、松井秀喜、福留孝介、松井稼頭央、井口資仁、岩村明憲、城島健司、新庄剛志、田口壮、中村紀洋、西岡剛の11選手。彼らの成績を詳しくは書かないが、なかで際立った活躍をみせたのがイチローで、次いで松井秀喜の2選手に限られる。MLB入りしてすぐケガをしてしまった西岡の評価はくだせないとは言うものの、筆者の主観では2012シーズン以降の彼の活躍は難しいとみる。つまり、イチロー、松井(秀)以外の9人の日本人野手は、MLBでは並かそれ以下。MLBの各球団は、日本人の野手選手に対して、入札額を日本の球団に支払ってまで契約をする価値を見いだせないのではないか。

日本プロ野球のレベルは、米国3A<NPB<MLBというのが妥当なところ。NPBの一流野手は、3Aの一流よりいまは上かもしれないが、フィジカル、将来性で劣ることがこれまでの成績が証明している。ならば、MLBとしては、マイナーから上がってきた米国の選手と契約したほうがコストは安いし、成長も期待できる。日本人の一流野手や将来性があまり期待できない日本人投手の場合、ポスティング制度を使って入団させても、契約金はおさえたいと考えることに合理性がある。

そればかりではない。MLB側の日本人選手受け入れは、野球の成績以外の経済効果を期待してのこと――という側面を否定できない。日本企業のサプライヤー契約、日本人観光客の増加、グッズ市場の拡大といったところか。

しかし、野球の成績以外の経済効果は時の経過とともに薄らいでいくし、なによりも、入団した日本人選手が活躍しなければ色あせたものになってしまう。日本人選手を入団させる場合、実力面=戦力効果は多少期待薄でも、入札金額の回収は入団時における諸々の経済効果によって可能だし、ある程度の利益は見込める、だが、高額の複数年契約はリスクが高いので避けたい、というのがMLB側の本音ではないか。

ポスティング制度は、MLB入りを希望するNPB側が任意に仕掛けるものだ。NPBに属する日本人選手とNPB球団の合意に基づかなければ成立しない。NPB球団は入札額を得られるし、選手もNPBでは実現不可能な高額契約金を得られるか、そのチャンスを手に入れることができる。一方、仕掛けられたMLBとしては、入札に応じる権利はあるが、義務はない。きわめて合理的な制度(システム)ではないか。

繰り返すが、NPBの球団には入札額、NPBの選手にはNPBでは手にできない契約金(を得られる機会)が実現できる。傍がとやかく言うことではないし、ポスティングを廃止もしくは凍結するというのは、一獲千金の道を塞ぐ愚行だ。もちろん、NPBのコミッショナーが規制するような話ではない。それこそ、球団と選手の勝手というものだ。

ポスティング制度が廃止・凍結されれば、選手はFA権を得られるまで待つしかない。NPBのFA制度の場合、大雑把に言えば、高校卒業選手で8年間、大学卒業・社会人で7年間、NPBでプレーしなければ権利取得できない。それが短いのか長いのかは別の議論が必要。

結論を急げば、現行、ドラフト制度を形骸化するような、事実上の選手の逆指名を許すのであれば、FA権取得年限は短すぎる。逆に、ドラフトで指名された選手が――交渉権を得た球団の提示契約内容が合理的であることを前提とするが――すべからく指名球団に入団するのであれば、現行のFA権取得年限は長すぎるので短くすべきだ。

NPBは、ドラフト制度を厳格に作動させ、その一方で、トレードやFA制度を活用し、選手の流動性を高めることが必要だ。もちろん、MLBとNPBの行き来も、自由度をより高めるべきだ。ポスティング廃止など、とんでもない。

2012年1月16日月曜日

大学入試センターを解体せよ

大学入試センター試験において、地理歴史と公民で問題配布ミスなどのトラブルが相次いだ。事実上の学歴社会、卒業大学名格差社会である日本において、試験を運営する大学入試センターの責任は重い。

報道によると、トラブルは大きく分けて2つで、1つは試験官が地歴と公民の2冊を配布するのに時間がかかるなどしたため開始が遅れ、終了時間を繰り下げたケース。もう1つは、2冊配布する必要があるのに、地歴のみを配布、その後誤りに気づいて公民を配ったケース。少なくとも全国58会場の計4565人の受験生に影響が出たといわれている。運営側の不手際によるトラブルとしては過去最悪規模。今後の調査で影響人数がさらに拡大する可能性もあるという。

センター試験の必要性については、筆者はおおいに疑問を持っている。大学入試センターの存在「意義」は、文科省の天下り先確保ではないかとさえ思っている。が、この問題には、今回は触れない。

さて、大学入学試験で思い出されるのは、昨年、某国立大学の受験において、受験者が試験場にて、携帯電話を使用して問題の解答をウエブサイトに求めた「事件」ではないか。携帯電話を使用したカンニングが発覚したのち、大学側は偽計業務妨害の被害届を警察に提出した。そして、新聞・テレビが大騒ぎをして、未成年者である予備校生が「犯人」として警察に「逮捕」され、「事件」は「解決」をみた。

筆者は、この「事件」の大学側の対応、すなわち、カンニングを偽計業務妨害で警察に被害届を提出した大学当局の行為を、当該大学が自ら定めた「入学試験実施規程」等に反するのではないか、という疑念を抱いていたが、大学当局が規程類を公開していないので、実際のところはわからないままだ。当時、マスコミも、大学の試験実施に関する管理ミスを追及しなかったので、「事件」の真相は不明なまま。

常識的に考えて、管理・監視体制が厳重な試験会場において、受験者が長時間にわたり、携帯電話でメールを打ち続けることが発覚しないというのは考えにくい。そんなことができたのは、試験管理者・監督者が居眠りでもしていて、この受験生の異常な行動を発見できなかったからに違いない。大学当局は、警察に「事件」として届け出て、受験者を逮捕させるのではなく、大学当局自らの管理・監視の怠慢をこそ反省すべきだった。

そして、今回のセンター試験のミスの多発である。これは受験生の不正行為ではなく、センター試験管理者・運営者のミス以外のなにものでもないから、いかなる抗弁も許されない。センター試験の責任者は、引責辞任をしてもらいたい。また、文科省大臣は被害者に謝罪をし、センター試験の責任者を免職処分にすべきである。その論拠は、メール・カンニングをした受験者は警察に逮捕までされたのであるから、それに相当する責任の取り方がセンター試験の責任者に求めらるのが当然だと考えられるからである。

ミスの原因はなんだろうか。筆者の憶測・推測にすぎないが、今日多くの大学において、派遣社員によって、大学入学試験が実施されていることと無関係ではないような気がする。このことは、派遣社員の実施能力が劣ることを意味しない。今年のセンター試験が派遣社員によって実施されたかどうか確認していないが、もしそうであるならば、同センターの試験実施責任者が、派遣社員に対し、十分な訓練を行っていないことがミス発生の主因だと推測できる。派遣社員に試験実施事務を円滑に行わせるためには、事前に十分な説明及び実施訓練を施さなければならない。にもかかわらず、試験実施費用を節減したいがため、同センターが派遣会社と試験本番当日に限り派遣契約を交わしたことも考えられる。当日契約では、試験運営事務実施者(=派遣社員)が試験実施の詳細を理解できないまま、本番を迎えてしまい、ミスを犯すことになる。

派遣社員を活用することは、さまざまな状況に鑑み、それを規制することはできない。だが、センター試験の重要度を考慮するならば、より慎重かつより厳格な試験実施が求められるはずだ。同センターが試験を満足に実施できないのならば、ほかの実施機関にセンター試験実施事務を委託する方法もある。試験実施に限り、予備校等を活用することも検討に値する。

2012年1月6日金曜日

Nicoに首輪

家人がNicoに、手製の首輪をプレゼントした。

首輪をいやがるふうをみせずに、おとなしく、されたままでいる。

いかにも「家猫」らしくなった。

一方のZazieは首輪をいやがる。

この猫は、あくまでも自由の束縛を嫌う。

二匹の性格の違いが如実にあらわれた首輪である。


2012年1月4日水曜日

参拝

拙宅近くの根津神社に参拝。

こちらの神社のほうが格が上のようだ。

何度もカメラにおさめたので、本殿は撮影せずに、周囲を。


2012年1月2日月曜日

初詣

寒風の中、近くの諏方神社に参拝。


New Year, 2012

新年。
Blogの更新が1月、滞っていました。

さて、二匹の猫の現状ですが、体重はZazieが2.8㎏、Nico5.1㎏。(2012年1月1日測定)

Zazieが400g増、Nicoが500g増。

Zazieの体重が増えているので安心。

写真は、珍しく二匹が抱き合って仲良く寝ているシーンです。