2005年10月10日月曜日

『キリスト教図像学』

●マルセロ・パコ[著] ●文庫クセジュ ●951円+税

私がキリスト教に係る芸術に興味を覚えたのは、ロマネスク芸術への関心がきっかけだった。ロマネスク教会を特集した写真専門雑誌をみたときから、11世紀から12世紀にかけて西欧全体に広がったこの様式に魅かれた。私がこれまで考えていた西欧の芸術のイメージと大きく異なって見えたからだ。

2003年の夏、フランスのパリからスペインのサンチャゴ・デ・コンポステラに至る「巡礼の道」に沿ってロマネスク教会を巡る観光ツアーに参加した。この目で見たロマネスク芸術は、これまで抱いてきた西欧およびキリスト教芸術の先入観を払拭させた。と同時に、キリスト教芸術――たとえば、教会入口のタンパンに彫られた彫像、内部の絵画、回廊の柱頭等に描かれた装飾には、一定の決まりごとがあることを知った。たとえば、鳩は精霊の象徴であること、最後の審判においてキリストの左には悪者を、右には選ばれた善者を振り分けることなどが挙げられる。キリスト教芸術のセオリーを知ることは、キリスト教芸術をより深く理解できることにつながるに違いない、というのが、私が本書を読もうとした理由である。

本書にそのような説明もないわけではないが、本書の目指したのは、キリスト教芸術に反映されたテーマの推移を通じて、信仰のあり方の変遷を辿ることではないかと思う。キリスト教芸術において描かれたテーマは、時代時代によって異なっている。そのことは、人々がキリスト教に求めた対象の変遷を示しているといえる。

先述したとおり、私がロマネスク様式に関心を抱いたのは、ロマネスク様式(という限定された期間)におけるキリスト教図像(芸術)の中に、非西欧的諸要素を抽出したいという考えにとらわれた結果だった。一方、本書は、キリスト教の初期から宗教改革による偶像禁止に至るまでの期間――換言すれば、キリスト教が具体の表出に支えられてきた時代――の信仰の流れを図像学によって、示したものだ。であるから、範囲が広すぎて、やや物足りない面もなくはないのだが、キリスト教芸術の豊穣さを見直すには、本書は必読の解説書の1つであることは疑いようがない。